平成18年4月1日現在

○は協力講座,※は寄附講座・寄附分野,◇は連携講座,〔 〕は連携分野を示す。


文学研究科・文学部

  Graduate School of Letters/Faculty of Letters

 全的人間性を陶冶する幅広い教養と高水準の研究を遂行し得る深い専門知識の教授,さらに,現実世界を適切に解釈する為の広い視野と総合的な判断力の養成を教育の理念に据える。学部教育では特に,外国語も含めた言語能力と人間の全体的把握への志向を養うことを目指す。





文学研究科 4専攻・19講座・1協力講座
専  攻 講  座
思想文化学 哲学,倫理学,宗教学インド哲学,芸術学
歴史地域文化学 日本史学,東洋史学,西洋史学,歴史文化論,北方文化論,○スラブ社会文化論
言語文学 西洋言語学,西洋文学,言語情報学
日本文化論,中国文化論,映像・表現文化論
人間システム科学 心理システム科学,行動システム科学,社会システム科学,
地域システム科学
文学部 1学科・4学科目
学  科 学  科  目
人文科学科 哲学文化学,歴史学人類学,言語文学,人間システム科学

indexへ


教育学研究科・教育学部

  Graduate School of Education / School of Education

 「人間の科学を担うにふさわしい総合的な知識と自主的研究態度の形成」,「人類社会の平和と永続的な発展に貢献する人格の形成」,「人間の科学を開拓するにふさわしい専門的研究方法の獲得」,「実践的教育課題の解決に立ち向かうための総合的研究能力の形成」を教育理念とする。





教育学研究科 1専攻・3講座・3協力講座
専  攻 講  座
教育学 教育臨床,教育計画,健康スポーツ科学,○発達臨床,○生涯学習計画論,○多元文化教育論
教育学部 1学科・4学科目
学  科 学  科  目
教育学科 教育社会科学,教育基礎論,教育心理学,健康体育学

indexへ


法学研究科・法学部

  Graduate School of Law/School of Law

 研究科は「優れた教育研究後継者の育成」,「高度の専門的知識を持った職業人の育成」,「高度な専門性と幅広い視野を身につけた法曹の養成」,学部は「複雑多様な社会現象に適切に対処しうる基礎的能力の涵養」,「豊かな人間性,知的感性を備えた指導的人材の育成」を教育理念とし,多様で充実したカリキュラム編成を特徴とする。





法学研究科 2専攻・5講座・1協力講座
専  攻 講  座
法学政治学 現代法,基礎法学,政治学
法律実務 民事法,公法,
  ○高等法政
法学部 1課程・6学科目
課  程 学  科  目
法学課程 公法,民事法,刑事法,社会法,基礎法学,政治学

indexへ


経済学研究科・経済学部

  Graduate School of Economics and Business Administration /
  School of Economics and Business Administration

 「深い愛情と高い使命感をもって革新と創造に取り組む指導的人材の育成」「専門知識と社会倫理を備え社会的課題に立ち向う自律的知性の涵養」,加えて研究科では「世界に伍した経済学・経営学の研究を担える人材の育成」「経済学と経営学の融合及び近接科学との連携による高度専門職業人の育成」を教育目標とし,目的意識をもった学生に適したカリキュラムの編成が特徴。





経済学研究科 2専攻・5講座
専  攻 講  座
現代経済経営 経済分析,社会経済・歴史分析,経済政策,経営分析
会計情報 会計情報
経済学部 2学科・5学科目
学  科 学  科  目
経済学科 経済理論,経済史,応用経済学
経営学科 経営学,経営情報

indexへ


医学研究科・医学部

  Graduate School of Medicine / School of Medicine

 医学研究科の教育理念は「高い倫理観と豊かな人間性の涵養と高度な医学知識と技術の習得」であり,医学部は「医をささえる高い倫理観と豊かな人間性の陶冶」,「高度な医学知識と技術の修得およびそれを維持する生涯学習を続ける態度・習慣の修得」,「医療チームにおいて他の専門職と連携し,高度医療をおこなう協調性の修得」を教育理念としている。





医学研究科 7専攻・18講座・8協力講座・3寄附講座
専  攻 講  座
生体機能学 分子生化学,機能形態学,統合生理学,情報薬理学,○細胞生理学,
○比較医学,○放射線生物学,※時間医学
病態制御学 病態解析学,病態内科学,生殖・発達医学,感覚器病学,○免疫科学
高次診断治療学 病態情報学,循環病態学,外科治療学,機能再生医学,侵襲制御医学,※置換外科・再生医学,※分子イメージング
癌医学 癌診断治療学,○放射線腫瘍学,○癌診断学,○癌病態学
脳科学 神経機能学,神経病態学
社会医学 予防医学,社会医療管理学,○地域家庭医療学
医科学  
医学部 2学科・12講座・20学科目
学  科 学  科  目(医学部)・講  座(保健学科)
医学科 医学概論,医学史,人類遺伝学,解剖・発生学,生理学,生化学,薬理学,病理学,細菌学,法医・医療情報学,衛生・公衆衛生学,内科学,外科学,生殖・発達医学,精神・脳神経医学,感覚器医学,機能回復医学,高次診断医学,リハビリテーション医学,侵襲制御医学
保健学科 基礎看護学,成人・老年看護学,母性・小児看護学,地域保健看護学,放射線技術学,医用理工学,生体情報学,病態機能学,基礎理学療法学,臨床理学療法学,基礎作業療法学,臨床作業療法学

indexへ


歯学研究科・歯学部

  Graduate School of Dental Medicine / School of Dental Medicine

 「歯学,歯科医療に精通し,医療人としてすべての人の生活の質(QOL)の向上に奉仕できる知識,技術,意識の涵養」,「歯学の進歩と変革に的確に対応することによって歯学の最高水準を維持できる研究能力並びに問題解決能力の養成」,「歯科医学は生涯学習項目であることを常に意識し,口腔領域の疾患を全身状態との関連において把握する能力の養成」を目的としている。歯科医師としての豊かな教養と知性の涵養のため,小グループ制の「全人教育演習」「早期臨床体験実習」並びに,問題解決能力養成のための「研究実習」など特徴ある教育内容を展開している。







歯学研究科 1専攻・3講座・1協力講座
専  攻 講  座
口腔医学 口腔機能学,口腔健康科学,口腔病態学,○顎機能医療学
歯学部 1学科・1学科目
学  科 学  科  目
歯学科 歯学

indexへ


工学研究科・工学部

  Graduate School of Engineering / Faculty of Engineering

 「二つの専門分野にまたがる双峰性の教育による広い視野と深い専門知識の修得」,「科学技術の発展と多様化に対応できる柔軟な思考力・構想力と国際的な情報収集,情報発信能力の養成」,「国際的なコミュニケーション能力を高める教育などを柱とした国際性の涵養」を教育目標とし,社会から信頼される高度な技術者および研究者を養成する。



 
工学研究科 15専攻・33講座・3協力講座・4寄附講座・7連携講座
専  攻 講  座   専  攻 講  座
応用物理学 量子物性工学,凝縮系物理工学,光波動量子物理工学,固体量子物理工学 量子理工学 応用量子ビーム工学,プラズマ理工学,○ナノ材料科学,◇中性子マテリアル解析,◇核融合科学
有機プロセス工学 有機工業化学,化学工学,○物質変換工学 環境フィールド工学 大気地圏環境工学,水圏環境工学
生物機能高分子 生物工学,分子機能化学,◇動物細胞工学 北方圏環境政策工学 寒冷地建設工学,技術環境政策学,※寒冷地防災環境工学,※バイオリサイクル工学(クボタ)
物質化学 機能材料化学,無機材料化学 建築都市空間デザイン 空間防災,空間計画
材料科学 エコマテリアル,マテリアル設計,エネルギー材料,○エネルギー変換マテリアル,◇マテリアル製造,◇フロンティアエネルギー工学 空間性能システム 空間性能,空間システム,※地中熱利用システム工学
機械宇宙工学 宇宙システム工学,機械フロンティア工学,◇宇宙探査工学 環境創生工学 水代謝システム,社会基盤施設管理
人間機械システムデザイン バイオ・ロボティクス,マイクロシステム,◇バイオメディカルシミュレーション 環境循環システム 廃棄物資源工学,地圏循環工学,※循環資源評価学(タクマ)
エネルギー環境システム エネルギー生産・環境システム,応用エネルギーシステム    
工学部 4学科・16学科目
学  科 学  科  目 学  科 学  科  目
応用理工系学科 応用物理工学,応用化学,応用マテリアル工学 機械知能工学科 機械情報,機械システム
情報エレクトロニクス学科 情報工学,コンピュータサイエンス,電子情報,生体情報,メディアネットワーク,システム情報 環境社会工学科 シビルエンジニアリング,国土政策学,建築都市,衛生環境工学,資源循環システム

indexへ


獣医学研究科・獣医学部

  Graduate School of Veterinary Medicine / School of Veterinary Medicine

 「多様な獣医学の社会的使命を理解し,科学的な考え方と判断ができる,創造性と人間性豊かな獣医師の養成」,「社会の要請に応えて我が国のみならず世界的にも活躍できる高度の獣医学的知識と技術を備えた獣医学研究者の養成」を教育理念として,少人数教育により,動物疾病に関する広範かつ専門的知識と技術の教授を行うことが特徴である。





獣医学研究科 1専攻・5講座・1協力講座
専  攻 講  座
獣医学 比較形態機能学,動物疾病制御学,診断治療学,環境獣医科学,
プリオン病学,○人獣共通感染症学
獣医学部 1学科・4学科目
学  科 学  科  目
獣医学科 生物医科学,病因病態学,応用獣医学,臨床獣医学

indexへ




国際広報メディア研究科

  Graduate School of International Media and Communication

 新しい学問である「国際広報メディア学」は,公共伝達,広報,文化,言語,日本言語文化,マルチメディアという個別領域から構成され,「公共伝達」という概念を中心に相互に関連している。本研究科は,それを国際的規模において研究し,当該領域に精通した人材を育成することにより,社会に貢献することを教育研究目標としている。





国際広報メディア研究科 1専攻・2講座〔1連携分野〕・4協力講座
専  攻 講  座
国際広報メディア 公共伝達論,国際広報論〔国際広報戦略論〕,○国際地域文化論,
○言語伝達論,○日本言語文化論,○マルチメディア表現論

indexへ




情報科学研究科

  Graduate School of Information Science and Technology

 情報科学研究科は,北海道大学の建学の精神を継承しつつ,革新的な情報科学技術を創成すること及び地球的規模での社会の持続的発展に貢献することを教育・研究の理念とし,高度情報社会を支える人材を育成することを目標とする。





情報科学研究科 6専攻・11講座・3協力講座・2寄附講座・5連携講座
専  攻 講  座
複合情報学 複雑系工学,○大規模情報システム学,※実ソフトウェア開発工学,
※オープンシステム工学
コンピュータサイエンス 知識ソフトウェア科学,数理計算科学
情報エレクトロニクス 集積システム,先端エレクトロニクス,○量子情報エレクトロニクス
生命人間情報科学 バイオインフォマティクス,生体システム工学,○生体機能工学,◇先端医工学
メディアネットワーク 情報メディア学,情報通信システム学,◇ユビキタスネットワーク学,◇メディアネットワーク社会学
システム情報科学 システム創成情報学,システム融合情報学,◇システム展開情報学,◇実システム開発

indexへ


水産科学院
水産科学研究院
水産学部

  Graduate School of Fisheries Sciences /
  Faculty of Fisheries Sciences / School of Fisheries Sciences

 「人類の共有財産である海洋・水圏の生物資源の持続的生産とそれらの効率的利用,さらにそれらを担保する海洋生態系の保全の基礎と応用を総合的に考究する」ことを教育研究理念とし,国際社会,地域社会,産業社会からの共通の要請である地球環境問題,資源問題,食糧問題等を考え,創造的で意欲ある人材の養成を目的としている。そのために必要な高い専門性,広い視野と高い倫理観を養うことができるカリキュラム編成を特徴とする。




水産科学院 2専攻・12講座
専  攻 講  座
海洋生物資源科学 海洋生物学,資源生物学,海洋環境科学,海洋資源計測学,
海洋産業科学,資源保全管理戦略
海洋応用生命科学 増殖生物学,育種生物学,海洋生物工学,生物資源化学,
生物資源利用学,安全管理生命科学
水産科学研究院 2部門・12分野・1寄附分野
部  門 分  野
海洋生物資源科学 海洋生物学,資源生物学,海洋環境科学,海洋資源計測学,
海洋産業科学,資源保全管理戦略
海洋応用生命科学 増殖生物学,育種生物学,海洋生物工学,生物資源化学,
生物資源利用学,安全管理生命科学,※機能解析学(本間勘次記念)
水産学部 4学科・4学科目
学 科・課 程 学  科  目
海洋生物科学科 海洋生物科学
海洋資源科学科 海洋資源科学
増殖生命科学科 増殖生命科学
資源機能化学科 資源機能化学

indexへ


環境科学院
地球環境科学研究院

  Graduate School of Environmental Science /
  Faculty of Environmental Earth Science

 地球規模の環境の劣化と破壊を止めることを目標とし,地球科学,生態学,物質科学などの自然科学に基礎をおいた研究と教育を遂行している。基礎学力に優れた大学院学生を受け入れ教育する一方で,本学全体の環境教育にも主導的な役割を果たしている。




環境科学院 4専攻・21コース等
専  攻 コ ー ス 等
環境起学 地球温暖化,オゾン層破壊,広域環境劣化,水循環,環境修復,共生システム創成
地球圏科学 陸圏環境科学,物質循環・環境変遷学,雪氷・寒冷圏科学,
大気海洋物理・気候力学,惑星系物質科学
生物圏科学 生物多様性科学,生態遺伝学,環境分子生物学・微生物生態学,植物生態学,動物生態学,海洋生物生産環境学,水圏環境生物学,森林圏環境学,耕地圏環境学
環境物質科学 生体物質科学,ナノ環境材料,光電子科学,環境触媒化学
地球環境科学研究院 4部門・17分野
部  門 分  野
統合環境科学 地球温暖化評価,オゾン層破壊評価,環境修復,探索計測,広領域連携
地球圏科学 陸域環境ダイナミクス学,環境変動解析学,化学物質循環学,
大気海洋物理学,気候力学
環境生物科学 陸域生態学,生態保全学,生態遺伝学,環境分子生物学
物質機能科学 生体物質科学,機能材料化学,分子材料化学

indexへ


理学院
理学研究院
理学部

  Graduate School of Science /
  Faculty of Science / School of Science

 自然がどのように創り上げられ,どのような作用をしているか,人間は絶えずそれを知りたい,理解したいという願望を抱いている。この願望に根ざして築き上げられてきた学問を理学院<CODE NUM=00A5>理学研究院・理学部は担い,以下の人材を育成することを教育目標とする。
1.事象の本質を見極め,またその背後にある法則性を確立できる人材の育成。(アイディアを普遍的な問題として理論化し,実証していく能力を養成する。物事をモデル化してとらえることができ,それを論理的かつ感覚的に表現できる能力を養成する。)
2.学問研究の成果を論理的に表現して他人を論理的に説得し,リーダーシップをとって社会貢献できる人材の育成。




理学院 6専攻・13講座
専  攻 講  座
数学 数学
化学 化学
量子理学 量子機能物理学,凝縮系物理学
宇宙理学 素粒子・原子核・宇宙物理学,宇宙惑星科学
自然史科学 地球惑星ダイナミクス,地球惑星システム科学,多様性生物学,
科学コミュニケーション,地震学火山学
生命理学 生命構築科学,生命解析科学
理学研究院 5部門・14分野
部  門 分  野
数学 数学
化学 物理化学,無機・分析化学,有機・生命化学
物理学 量子物理学,電子物性物理学,凝縮系物理学,非線形物理学
自然史科学 宇宙惑星科学,地球惑星ダイナミクス,地球惑星システム科学,多様性生物学
生命理学 生命機能科学,生命融合科学
理学部 5学科・6学科目
学  科 学  科  目
数学科 数学
物理学科 物理学
化学科 化学
生物科学科 生物学,高分子機能学
地球科学科 地球科学

indexへ

農学院
農学研究院
農学部

  Graduate School of Agriculture /
  Research Faculty of Agriculture / Faculty of Agriculture

 地球レベルで存在する多様な人類的課題へ対応する新たな農学大系の創設と再構築を目指した研究を行うとともに,人類が持続的に生存するために必要な緊急課題解決までの全領域をカバーする教育体制を整備し,地域的並びに世界的視点からの判断能力を有する研究者及び高度専門職業人を養成する。




農学院 4専攻・15講座
専  攻 講  座
共生基盤学 共生農業資源経済学,食品安全・機能性開発学,バイオマス転換学,生物共生科学
生物資源科学 応用分子生物学,植物育種科学,作物生産生物学,家畜生産生物学
応用生物科学 食資源科学,生命分子化学
環境資源学 生物生態・体系学,地域環境学,森林資源科学,森林・緑地管理学,生物生産工学
農学研究院 3部門・15分野
部  門 分  野
生物資源生産学 作物生産生物学,園芸緑地学,家畜生産学,畜産資源開発学,
生物生産工学,農業経済学
環境資源学 生物生態・体系学,地域環境学,森林資源科学,森林管理保全学
応用生命科学 育種工学,応用分子生物学,生命有機化学,分子生命科学,食品科学
農学部 7学科・7学科目
学  科 学  科  目
生物資源科学科 生物資源科学
応用生命科学科 応用生命科学
生物機能化学科 生物機能化学
森林科学科 森林科学
畜産科学科 畜産科学
農業工学科 農業工学
農業経済学科 農業経済学

indexへ


生命科学院
先端生命科学研究院

  Graduate School of Life Science / Faculty of Advanced Life Science

 生命科学研究は,日本の科学技術振興の重点課題の一つとして,国際性のある先端的,融合的な研究の進展とその成果に基づいた産業化,そのための有効な人材養成が緊急の課題となっている。これまで,既存の部局で別々に行われてきた生命科学の教育・研究を相互の独自性を保ちながらも,将来の新分野の創設などをめざした新しい連携,融合の努力が切実に求められていた。この度,これまでの部局の壁を超えた新しい生命科学の教育,研究をめざす融合型組織として,生命科学院と,その研究の中核組織である先端生命科学研究院が平成18年4月,発足した。
 生命分子の機能統合と生体機能制御の解明を通して,医薬・創薬等への展開を目指した研究を推進するとともに,先端的バイオ研究を推進し,本学の生命科学に関する基礎的研究とそれに基づくより出口に近い応用開発究の中枢となることが期待される。




生命科学院 1専攻・3講座
専  攻 講  座
生命科学 生命分子科学,細胞機能科学,生体制御科学
先端生命科学研究院 1部門・3分野・3寄附分野
部  門 分  野
先端生命科学 先端生命分子科学,先端細胞機能科学,先端生体制御科学,
※糖鎖精密化学,※計算分子生命科学,※生命分子機能学(塩野義)

indexへ


公共政策学教育部
公共政策学連携研究部

  Graduate School of Public Policy / Faculty of Public Policy

 政策の担い手が飛躍的に増大する時代に対応して,多様な人材を育成する。その特徴は第一に,定評あるトップレベルの教授陣による徹底した少人数教育,そして第二に,3つのクロスオーバーという新しい大学院の理念である。  国と地方の公務員はもちろん,民間企業やシンクタンク,非営利団体等における政策プロフェッショナルへの道を拓く。




公共政策学教育部 1専攻・3コース
専  攻 コ ー ス
公共政策学 公共経営,国際政策,技術政策
公共政策学連携研究部 1部門・1分野
部  門 分  野
公共政策学 公共政策学

indexへ


薬学研究院
薬学部

  Faculty of Pharmaceutical Sciences
  / School of Pharmaceutical Sciences and Pharmacy

 「画期的医薬品の創製と適正な臨床適用」に向けて有為な人材(研究者や指導的薬剤師)の養成をめざす。そのために基礎薬学,生命科学,創薬科学,並びに医療薬学から成るファーマサイエンスに関する教育と研究を展開している。




薬学研究院 2部門・3分野・1寄附分野
部  門 分  野
創薬科学 生体機能科学,創薬化学
医療薬学 医療薬学,※創剤薬理学(トランスキュー・テクノロジーズ)
薬学部 2学科・2学科目
学  科 学  科  目
薬科学科 薬科学
薬学科 薬学

indexへ



合計 研究科・専攻・講座 10研究科 40専攻・104講座〔1連携分野〕・25協力講座・9寄附講座・12連携講座
学院・専攻・講座 5学院 17専攻・43講座・21コース等
教育部・専攻・コース 1教育部 1専攻・3コース
研究院・部門・分野 6研究院 17部門・64分野・5寄附分野
連携研究部・部門・分野 1連携研究部 1部門・1分野
学部・学科・課程・学科目 12学部 30学科・1課程・12講座・79学科目



平成18年4月1日現在

  Institute of Language and Culture Studies

 言語文化部は,外国語教育の責任部局として,北海道大学が掲げる教育理念の一つである「国際性の涵養」において重要な役割を担い,全学教育の外国語及びそれに関連する科目の教育を担当している。
 また,言語及び言語文化の幅広い研究を基に,コミュニケーション能力養成のための効果的な学習法・教授法の研究開発を行うとともに,言語とその背景をなす文化や社会に関する複合的研究を行い,文化の相違を越えて国際相互理解に貢献し得る,多面的コミュニケーション能力と幅広い教養を身につけた人材の育成に努めている。



言語文化部 6教育系・6研究系
教  育  系
英語,ドイツ語,フランス語,ロシア語,中国語,言語文化
研  究  系
公共伝達論,国際広報論,国際地域文化論,言語伝達論,マルチメディア表現論,多元文化教育論

indexへ



北海道大学ホームページへ                     indexに戻る