■公開講座【教養型】(全学企画)
主 催 |
講 座 名 |
開設期間 |
回数(延時間) |
募集人員 |
高等教育機能
開発総合センター |
くらしが危ない
−安全と安心の科学− |
7/3
〜7/31 |
8(16) |
100人 |
|
■公開講座【教養型】(各部局等の企画)
主 催 |
講 座 名 |
開設期間 |
回数(延時間) |
募集人員 |
文学
研究科 |
祭りと文化
−過去,現在,そして未来へ |
5/17
〜7/19 |
10(15) |
50人 |
法学
研究科 |
〈市場システム〉の法を考える |
7/27
〜8/31 |
5(10) |
50 |
工学
研究科 |
身近な機械工学の話
−機械の研究は
暮らしにどう関わっているか− |
10/10
〜10/26 |
6(12) |
30 |
国際広報
メディア
研究科 |
ネットで変わる・
ネットが変わる
〜インターネット・
コミュニケーション |
5/30
〜7/18 |
8(12) |
50 |
情報科学
研究科 |
ユビキタスコミュニケーション
−次世代の情報通信技術− |
9/11
〜9/15 |
5(10) |
20 |
水産科学
研究院 |
海の環境と水産資源
:今,海に何が起こっているか
−クラゲの海からクジラまで− |
6/24
〜8/5 |
7(14) |
80 |
地球環境
科学研究院 |
地球環境を診断する
−体力勝負の野外調査から− |
8/28
〜9/15 |
6(9) |
50 |
言語文化部 |
グローバリゼーションと
多文化共生 |
10/4
〜12/6 |
10(15) |
50 |
スラブ研究
センター |
多様性と可能性のコーカサス
:民族紛争を超えて |
5/12
〜6/2 |
7(14) |
100 |
高等教育
機能開発
総合センター |
:北国の健康スポーツ
〜転倒予防運動と歩くスキー〜 |
1月
〜2月 |
5(15) |
20 |
|
■公開講座【専門型】(各部局等の企画)
主 催 |
講 座 名 |
開設期間 |
回数(延時間) |
募集人員 |
工学研究科 |
廃棄物学特別講義
−循環型社会を創る− |
7/31
〜8/3 |
15(22.5) |
30人 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師会
専門領域研修講座
−感染管理− |
5/18 6/8 |
2(3) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師会
専門領域研修講座
−がん性疼痛看護− |
6/15 6/29 |
2(3) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師会
専門領域研修講座
−救急看護− |
6/22 7/6 7/27
3/8 |
4(6) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師会
専門領域研修講座
−重症集中ケアー− |
7/13 11/16
11/30 |
3(4.5) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師生涯教育講座
−がん化学療法看護− |
8/24 9/14
9/28 |
3(4.5) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師生涯教育講座
−糖尿病看護− |
8/31 |
1(1.5) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師会
専門領域研修講座
−HIV/AIDS看護− |
10/14 10/21 |
2(12) |
10 |
北海道大学病院
(看護部) |
北大病院看護師会
専門領域研修講座
−看護研究発表会− |
12月
2月上旬 |
2(7) |
50 |
高等教育機能開発総合センター |
知識基盤社会における
大学づくりと大学職員の役割 |
8/3
〜8/28 |
8(16) |
20 |
高等教育機能開発総合センター |
生涯学習計画セミナー |
8/19 |
1(5) |
20 |
|
■大学等地域開放特別事業等
主 催 |
講 座 名 |
開設期間 |
回数(延時間) |
募集人員 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
絶滅危惧植物展
青空公開講座 |
6/3
〜6/18 |
6 |
定員なし |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
のぞいてみよう海の底
−スノーケリング教室,
今年は親子で海をみるよ− |
7月下旬 |
1 |
40人 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
臼尻小学校海浜学習 |
7月下旬 |
1 |
200 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
北大農場探検ツアー |
8月上旬 |
1 |
50 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
自然が教科書
「森から学ぶ理科」 |
8月上旬 |
2 |
50
(各回25人) |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
自然体験型地域公開講座
「おといねっぷ自然塾」 |
9/2
〜9/3 |
1
(1泊2日) |
20 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
臼尻中学校職場体験学習 |
9月下旬 |
1 |
若干名 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
南茅部高校理科海浜学習 |
10月下旬 |
1 |
10 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
森のたんけん隊2007冬 |
1/11
〜1/13 |
1
(2泊3日) |
25 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
冬の植物園
ウォッチング・ツアー |
3月上旬 |
4 |
60
(各回15人) |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
自然体験型地域公開講座
「冬の山を歩こう」 |
3/24 |
1 |
40 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
生物群集生態学
領域森林動態分野 |
未定 |
未定 |
70 |
|
■リカレント教育(ブラッシュアップ)特別事業等
主 催 |
講 座 名 |
開設期間 |
回数(延時間) |
募集人員 |
医学研究科 |
北大病院循環器科
生涯教育講座(第2期) |
5月〜10月 |
6(9) |
100人 |
薬学研究院 |
薬学部生涯教育特別講座 |
11/25 |
1(2) |
200 |
|
■その他(公開講演等)
主 催 |
講 座 名 |
開設期間 |
回数(延時間) |
募集人員 |
教育学研究科 |
健康・スポーツ・体育の最新話題 |
5月〜2月 |
9
(13.5) |
20人 |
医学研究科 |
脊柱側変症の診断と治療 |
7/15 |
1(2) |
150 |
歯学研究科 |
市民公開特別講座 |
10/28 |
1(3) |
200 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
環境問題公開講座 |
10月
〜3月 |
6(6) |
50 |
|
|
|
■公開講座(全学企画)
主 催 |
講 座 名 |
受講者 |
高等教育機能
開発総合センター |
くらしが危ない
−安全と安心の科学− |
119人
(39) |
|
■公開講座(各部局等の企画)
主 催 |
講 座 名 |
受講者 |
文学研究科 |
過去は語りかける
−文化・自然遺産の継承と現在 |
65人 |
法学研究科 |
先住民をめぐる法と政治の諸問題 |
65 |
工学研究科 |
廃棄物特別講義
−循環型社会を創る |
11
(3) |
工学研究科 |
くらしと応用理工学
〜物質・生命・エネルギーとその工学 |
25 |
国際広報
メディア研究科 |
現代メディア学への招待
−マスメディアはナショナリズムと
戦争の時代を超えられるか |
54
(2) |
情報科学
研究科 |
ユビキタスコンピュータから
ユビキタス知識環境へ |
14 |
水産科学
研究院 |
水産科学の最先端研究の目指すもの |
36
(9) |
地球環境
科学研究院 |
地球環境の何故?
に答える最新の研究 |
47 |
言語文化部 |
ことばを科学する
:人間の再発見 |
55 |
スラブ
研究センター |
ユーラシアの国境問題を考える |
122 |
高等教育
機能開発
総合センター |
生涯学習計画セミナー |
16 |
高等教育
機能開発
総合センター |
北国の健康スポーツ
〜転倒予防運動と歩くスキー〜 |
16
(1) |
|
( )は1回のみの受講者延べ数で外数
■大学等地域開放特別事業等
主 催 |
講 座 名 |
受講者 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
「自然が教科書」塾
夏の学校「自然はともだち」 |
6人 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
のぞいてみよう海の底
-スノーケリング教室,
今年は夜の海をみるよ− |
20 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
臼尻小学校海浜学習 |
80 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
自然が教科書
「森から学ぶ理科」 |
36 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
臼尻中学校職場体験学習 |
中止 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
南茅部高校理科海浜学習 |
50 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
森のたんけん隊2006冬 |
20 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
冬の植物園
ウオッチング・ツアー |
86 |
|
■リカレント教育(ブラッシュアップ)特別事業等
主 催 |
講 座 名 |
受講者 |
経済学
研究科 |
北海道大学・北洋銀行共同セミナー
−グローバル経営時代を
生きぬくための会計知識− |
259人 |
経済学
研究科 |
北海道大学・ニトリ共同セミナー
−北海道の未来を考える− |
1,453 |
医学
研究科 |
北大病院循環器科
生涯教育講座(第1期) |
94 |
薬学
研究科 |
薬学部生涯教育特別講座 |
87 |
|
■その他(公開講演等)
主 催 |
講 座 名 |
受講者 |
教育学
研究科 |
働く若者の人生デザインの支援 |
50人 |
教育学
研究科 |
地域でできる寝たきり予防 |
66 |
医学
研究科 |
脊柱側変症の検診,診断,治療 |
70 |
医学
研究科 |
最近の感染症の諸問題について |
90 |
歯学
研究科 |
市民公開特別講座
現代の食を考える
−歯科医からの提言− |
152 |
高等教育
機能開発
総合センター |
ノルディック・
ウォークと健康 |
中止 |
高等教育
機能開発
総合センター |
転倒予防の筋力
トレーニング指導法 |
中止 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
北大農場探検ツアー |
47 |
北方生物圏
フィールド
科学センター |
環境問題公開講座 |
104 |
|
|