■「21世紀COEプログラム」 (研究拠点形成費補助金)
年 度 |
分 野 |
拠点リーダー |
所 属 ・ 職 |
拠点プログラムの名称 |
平成14〜18年度 |
生命科学 |
長田 義仁 |
理学研究院 教授・理事(副学長) |
バイオとナノを融合する新生命科学拠点 |
情報・電気・電子 |
田中 讓 |
情報科学研究科 教授 |
知識メディアを基盤とする次世代ITの研究 |
人文科学 |
山岸 俊男 |
文学研究科 教授 |
心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点 |
学際・複合・新領域 |
池田 元美 |
地球環境科学研究院 教授 |
生態地球圏システム劇変の予測と回避 |
平成15〜19年度 |
医学系 |
高島 郁夫 |
獣医学研究科 教授 |
人獣共通感染症制圧のための研究開発 |
数学・物理学
・地球科学 |
小澤 徹 |
理学研究院 教授 |
特異性から見た非線形構造の数学 |
機械・土木・建築
・その他工学 |
渡辺 義公 |
工学研究科 教授 |
流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム |
社会科学 |
田村 善之 |
法学研究科 教授 |
新世代知的財産法政策学の国際拠点形成 |
学際・複合・新領域 |
岡田 尚武 |
理学研究院 教授 |
新・自然史科学創成 |
学際・複合・新領域 |
家田 修 |
スラブ研究センター 教授 |
スラブ・ユーラシア学の構築 |
平成16〜20年度 |
革新的な学術分野 |
丹田 聡 |
工学研究科 教授 |
トポロジー理工学の創成 |
革新的な学術分野 |
山内 晧平 |
水産科学研究院 特任教授 |
海洋生命統御による食糧生産の革新 |
|
■「特色ある大学教育支援プログラム」
年 度 |
応 募 テ ー マ |
取 組 名 称 |
実施担当者 |
平成15〜18年度 |
主として総合的取組に関するテーマ |
進化するコアカリキュラム
−北海道大学の教養教育とそのシステム− |
文学研究科 教授 安藤 厚
|
平成16〜19年度 |
主として総合的取組に関するテーマ |
国際獣医学教育協力推進プログラム
−アジア・アフリカ諸国を視野において− |
獣医学研究科 教授 前出 吉光
|
|
【複数大学が共同で申請した取組】
年 度 |
大 学 名 |
応募テーマ |
取 組 名 称 |
実施担当者 |
平成16〜19年度 |
北大,東北大,東大,
東工大,名大,阪大,
九大の7大学 |
主として総合的取組に関するテーマ |
コアリッションによる工学教育の相乗的改革 |
東工大 |
|
■「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
年 度 |
実施分野 |
教育プロジェクトの名称 |
実施担当者 |
平成17〜18年度 |
人社系 |
人間の統合的理解のための教育的拠点 |
文学研究科 教授 仲 真紀子 |
人社系 |
学生主導型の研究マネジメント力養成 |
法学研究科 教授 古矢 旬 |
理工農系 |
全国大学院共通滞在型教育プログラム |
理学研究院 教授 河本 昇 |
理工農系 |
π型フロントランナー博士育成プログラム |
工学研究科 教授 棟方 正信 |
医療系 |
次世代の獣医科学研究者育成プログラム |
獣医学研究科 教授 伊藤 茂男 |
|
■「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」
年 度 |
プログラム名称 |
取 組 名 称 |
実施担当者 |
平成16〜18年度 |
地域活性化への貢献 |
北方地域人間環境科学教育プログラム
−総合的環境科学教育による地域活性化− |
北方生物圏フィールド科学センター
副センター長 教授 上田 宏
|
ITを活用した実践的遠隔教育
(e-Learning) |
大学院・社会人教育支援e-カリキュラム |
情報科学研究科長 小柴 正則 |
平成17〜20年度 |
地域活性化への貢献(広域展開型)
(共同 酪農学園大学) |
北海道臨床獣医学先進教育プログラム
−北海道の「人と動物の共存先進地域化」を
目指す大学と地域の教育連携− |
獣医学研究科 教授 稲葉 睦 |
|
■「大学教育の国際化推進プログラム」
【戦略的国際連携支援】
年 度 |
取 組 名 称 |
実施担当者 |
平成17〜19年度 |
国際南極大学カリキュラムの創設 |
低温科学研究所 教授 本堂 武夫 |
|
【海外先進教育実践支援】
年 度 |
取 組 名 称 |
実施担当者 |
平成18年度 |
国際健康危機管理のための新教育法の開発
〜北海道大学・ジュネーブ大学・WHOの連携による国際健康危機管理学の体系化〜 |
医学研究科 教授 玉城 英彦 |
|
【海外先進研究実践支援】
年 度 |
取 組 名 称 |
採択者数 |
平成18年度 |
持続可能な社会を支える基盤研究の国際連携 |
8人 |
|
■「法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム」
年 度 |
区 分 |
教育プロジェクトの名称 |
実施担当者 |
平成16〜18年度 |
法科大学院実践的教育推進プログラム |
データベース利用総合電子教育システム |
法学研究科 教授 白取 祐司 |
|
【複数大学が共同で申請した取組】
年 度 |
大 学 名 |
教育プロジェクトの名称 |
実施担当者 |
平成17〜18年度 |
東北大,早稲田大,青山学院大,
明治大,中央大,法政大,
北海道大,関西学院大,千葉商科大 |
会計大学院教育課程の国際水準への向上 |
東北大 |
|
■「地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム」
年 度 |
実 施 分 野 |
教育プロジェクトの名称 |
実施担当者 |
平成17〜19年度 |
へき地を含む地域医療を担う医療人養成 |
地域・大学循環型の専門医育成定着システム
−地域センター病院重点化構想− |
医学研究科 教授 近藤 哲
|
|
■「派遣型高度人材育成協同プラン」
年 度 |
実 施 分 野 |
共同実施 |
実施担当者 |
平成17〜21年度 |
実システム開発指向
高度人材育成プログラム |
室蘭工業大,北見工業大,筑波大,
奈良先端科学技術大院大,
公立はこだて未来大,慶応義塾大 |
情報科学研究科長 小柴 正則 |
|
■「大学国際戦略本部強化事業」
年 度 |
取 組 名 称 |
推進担当者 |
平成17〜21年度 |
持続可能な開発国際戦略本部 |
グローバルマネージャー 本堂 武夫 |
|
■包括連携
相 手 方 |
協定締結年月日 |
株式会社日立製作所 |
平成15年4月1日 |
三菱重工業株式会社技術本部 |
平成16年1月23日 |
富士電機ホールディングス株式会社 |
平成16年7月1日 |
日本政策投資銀行 |
平成16年7月22日 |
三菱UFJキャピタル株式会社 |
平成16年7月23日 |
独立行政法人物質・材料研究機構 |
平成16年12月7日 |
独立行政法人産業技術総合研究所 |
平成17年2月10日 |
株式会社電通北海道 |
平成17年2月23日 |
独立行政法人国際協力機構(JICA) |
平成17年4月12日 |
株式会社北洋銀行 |
平成17年6月24日 |
帝人株式会社 |
平成18年1月26日 |
|
■地域連携協定
相 手 方 |
協定締結年月日 |
北海道・札幌市・北海道経済連合会・北海道経済産業局 |
平成16年7月30日 |
|
■大学発ベンチャー
○36社
■戦略的研究拠点育成(科学技術振興調整費)
採択年度 |
構 想 |
代 表 者 |
平成15〜19年度 |
北大リサーチ&ビジネスパーク構想 |
創成科学共同研究機構長 長田 義仁 |
|
■法人所有特許(平成18年4月1日現在)
部 局 名 |
保有件数 |
国 内 |
外 国 |
医学研究科 |
3(1) |
1(1) |
工学研究科 |
26(6) |
47(10) |
水産科学研究院 |
1 |
|
薬学研究院 |
1 |
|
農学研究院 |
1 |
|
電子科学研究所 |
1 |
|
計 |
33(7) |
48(11) |
|
( )数字は共同出願件数で内数 |
|
国 名 |
保有件数 |
アメリカ合衆国 |
16(3) |
イギリス |
1(1) |
ドイツ |
1(1) |
フランス |
1(1) |
デンマーク |
1(1) |
オーストラリア |
2 |
中国 |
7(1) |
香港 |
5 |
韓国 |
14(3) |
計 |
48(11) |
|
( )数字は共同出願件数で内数 |
|