最近の中央教育審議会答申等一覧(教育関係)
ポストコロナ期における新たな学びの在り方について(第十二次提言)(令和3年6月3日)【教育再生実行会議】
【
概要
】 【
本文
】 【
参考資料
】
「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)(中教審第228号)
新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)(第213号)(平成31年1月25日)
人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について(答申)(中教審第212号)(平成30年12月21日)
2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)(平成30年11月26日)
第3期教育振興基本計画について(答申)(中教審第206号)(平成30年3月8日)
個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するための教育の多様化と質保証の在り方について(答申)(中教審第193号)(平成28年5月30日)
未来を牽引する大学院教育改革〜社会と協働した「知のプロフェッショナル」の育成〜(平成27年9月15日) )
第3次大学院教育振興施策要綱(平成28年3月31日)
これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜(答申)(中教審第184号)(平成27年12月21日)
新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(中教審第177号)(平成26年12月22日)
【参考資料】
高大接続改革実行プランについて(平成27年1月16日)
教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(平成24年8月28日)
新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ〜(平成24年8月28日)
今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(平成23年1月31日)
グローバル化社会の大学院教育〜世界の多様な分野で大学院修了者が活躍するために〜(平成23年1月31日)
【参考資料】
「第2次大学院教育振興施策要綱」(平成23年8月5日)
学士課程教育の構築に向けて(平成20年12月24日)
教育振興基本計画について−「教育立国」の実現に向けて−(平成20年4月18日)
※概要・参考資料は
こちら
新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について〜知の循環型社会の構築を目指して〜(平成20年2月19日)
今後の教員養成・免許制度の在り方について(平成18年7月11日)
新時代の大学院教育−国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて−(平成17年9月5日)
【参考資料】
「大学院教育振興施策要綱」
我が国の高等教育の将来像(平成17年1月28日)
その他の答申一覧は
こちら
中央教育審議会については
こちら