北海道大学北方生物圏フィ−ルド科学研究センタ−
水圏ステ−ション 室蘭臨海実験所
室蘭臨海実験所長 市 村 輝 

沿革: 昭和 8 年(1993年)我が国唯一の海藻類研究教育施設として室蘭市船見町に理学部附属海藻研究所創設。    
昭和27年(1952年)北海道大学理学部附属海草研究施設となる。    
昭和31年(1956年)現在地(室蘭市母恋南町)に移転。    
昭和43年(1968年)北海道大学理学部附属「海藻研究施設」に名称変更。    
平成13年(2001年)機構改革により北海道大学北方生物圏フィ−ルド科学センタ−水圏ステ−ション 室蘭臨海実験所となる。

場     所
海藻類を研究対象としたユニ−クな本実験所は,噴火湾突端の室蘭半島に位置し,親潮と津軽暖流が流れ込むため豊富な海藻植生を呈する場所にあります。(実験所は通称チャラツナイと呼ばれる海岸に位置しています。)
教育研究
創設当初から海藻類の培養技術の開発・改良,それを基本にした発生・生活史についての生物学的研究,栄養生理学的研究,有用海藻の水産増養殖に関しての基礎的研究が進められてきました。 昭和38年以降は,温度・日長・振盪などを自動制御できる培養装置の整備に加え,培養液の改良に努め,厳密に管理された培養条件のもとで,世界各地の海藻類の生活史や形態形成に関する研究が進められています。現在ではさらに海藻類をモデルとした有性生殖の進化の問題,受精と発生並びに形態形成課程に関する細胞生物学的解析,さらにコンブ類の系統分類学的研究などを行なっています。 本実験所は,大学院理学研究科生物科学専攻の協力講座として大学院学生の教育研究に携わっています。さらに毎年夏季には理学部生物科学科学生の臨海実習や単位互換制度による全国国立大学公開臨海実習を実施しています。そのほか,国内外の大学からの研究者にも頻繁に利用されています。
教職員・研究員
現在は職員5名(教官3名,教務技官1名,事務補助員1名)と非常勤研究員,学術振興会特別研究員,大学院学生が本実験所で研究に従事しています。
施設・設備
庁舎は鉄筋コンクリ−ト2階建,地下1階となってます。平成7年には定員25名の宿泊施設と実験室が増築されました。地階には,大型水槽室・培養室・低温室などの実験施設のほか,食堂・厨房も設置され宿泊時に自炊もできるようになっています。1階は研究室・事務室・顕微鏡室などのほか,宿泊施設(和室2室,ベッドル−ム2室)があります。2階には実験室・図書室・電子顕微鏡室・暗室などが設置されています。その他,FRP製の採集船「もかり」(定員5名)や屋外用のプレハブ式恒温海藻培養庫などもあります。
利用方法
利用を希望される場合は,あらかじめ利用内規と利用申込書を請求し,利用予定日の7日前までに申し込んでください。利用者には可能な限り備品類を貸し出しますが,申し込みの際にその旨明記ください。
申込み先 〒051-0003 室蘭市母恋南町1−13   
TEL 0143-22-2846,FAX0143-22-4135

  




メインメニューに戻る