「高等教育機能開発総合センタ−」には,E棟1階の学務部事務室前とE棟2階・3階に投書箱「学生の声」を設置し,記入用紙も置いています。みなさんが疑問に思う事や改善してほしいと思う事など,寄せられた意見・要望は,回答(対応)を添えてセンタ−E棟1階の 告知・学生一般関係掲示板に掲示しています。ここにその一部を紹介します。



履修関係
学部1年
一般教育演習のとり方について一週間見学期間があるものと思っていましたが,シラバスのみで履修届を出さなくてはいけなくてつらかったです。届を出した次の日にたまたま受けた授業がとてもおもしろくて,これを届ればよかったと,とてもくやしい思いでした。また,その場で届を出す授業についても,一般教育演習でとれるかどうかわからない時間だったりすると,とても困りました。希望の授業をできるだけ多くの人が受けられるように工夫して欲しいと思います。
回答(対応)
一般教育演習は,ご指摘のとおりシラバスの内容だけで履修届を提出するようになっています。これは,教育環境改善のために昨年度から実施している一般教育演習の履修調整に加え,今年度から一般講義科目の履修調整も行なうことにしたためです。これらの履修登録作業の日程上やむを得なかったことをご理解ねがいます。今後は,シラバスの内容だけで履修の判断ができるように内容の充実に努めていきたいと考えています。履修許可票による授業と一般教育演習がどうしても重なる場合は,希望科目ごとの履修手続を取ってもらい,一般教育演習の抽選の結果,重複した場合に希望する授業の方を履修できるようにしてあります。また,希望する授業を取りやすくするために一般教育演習の開講科目数を増やすことなどを検討していきたいと思います。
・学部1年
休講情報がその講義の数時間前に発表されたり,前日の帰りにチェックしておいても,次の日の1時間目が突然休講になったりすることがあるので困ります。毎日2回はチェックしているのですが,講師の方にも都合があるのでしょうが,私達にもちゃんととあります。きちんと徹底してほしいと思います。
回答(対応)
休講については,担当教官が授業ができなくなることが分かった時点で早めに教務課に連絡することが原則ですが,病気等で体調をくずし,当日になって連絡,ということもあることを理解してください。
環境等
・無記名
新歓期のビラの数を各団体決めて,散らかりすぎることのないように。
回答(対応)
教室,食堂にもビラが多数撒かれており,確かに散らかし過ぎであると感じています。一方で,部の隆盛(存続)のために,新入部員の勧誘を可能な限り行う部の努力も理解できますが,掲示板以外の教室・トイレ等への掲示もあり,ゴミとなっているビラが多数あり,清掃に余計な時間がかかっているのも事実です。昨今の環境問題とも関係するもので,今後,第二小委員会と学生団体代表が行なう話合いの中で検討していきたいと考えています。
・学部1年
センタ−1階の大講堂付近(事務室の前あたり)にコピ−機があったらいいと思います。
回答(対応)
身近にあれば便利かと思いますが,料金の徴収や管理の問題がありますので,福利厚生会館のコピ−機を利用願います。
・学部1年
平成ポプラ並木はいつから通れるようになるのでしょうか?情報をください。(部屋を決める際に「開講までには,平成ポプラ並木ができるから」,と,大家さんに説明されて入居しましたが,未だに通れず,平成ポプラ並木の入り口のすぐ近くに住んでいる私は,いつも損をしているような気分で通学しています。)
回答(対応)
エルムトンネルの開通により,北18条通りの動線が変わることもあり,構内全体の交通規制(案)の検討をしており,各門からの車両の通行制御方式等が決まり,具体の工事等が終わらないと平成ポプラ並木の通行はできません。以上の理由により,現時点で具体的に開通する時期を明示することは困難であることをご理解ください。





メインメニューに戻る