履修関係 |
学部1年 |
成績は夏休みの終わり近くまで出ないが掲示で再試験のメンバ−からもれていて,「可」以上だとわかる教科以外は夏休み終わりの学修簿を見るまでわからない。普通は成績が出てから夏休みに入るべきだと思う。これではおちおち夏休みも過ごせない。私1人だけがそう思っているわけでないのは確実である。変えるべきではないか。 |
回答(対応) |
全学教育科目の成績評価は,出席状況,講義期間中のテスト,定期試験,レポ−トの提出などによって行われます。夏季休業は定期試験の終了した8月8日からとなっていますが,レポ−トについては,学生諸君の負担等を考え試験期間との重複を避けて,8月8日から8月27日までの提出期間としている科目が多いこと,また,追試験もこの期間に行っていることから,中学,高校のように成績通知票(学修簿)を夏季休業に入ると同時に渡すことはできません。高校までは,定期試験後も授業を行い,その後夏季休業に入る学事日程になっているためにできることであり,大学の学事日程は高校までとは違うことをご理解願います。 |
・学部1年 |
学期のはじめの1週間の講義を30分ごとに区切ったりして同じ時限の講義の説明に複数参加できるようにしてほしい。 |
回答(対応) |
全学教育科目の授業は,より教育効果をあげるために履修調整をしています。第2学期の履修登録は,一般教育演習は10月1日及び2日に履修申込書の提出により,大講堂及びS2講義室の授業は10月5日までの1回目の授業の際に配付する履修許可票の回収で履修者を決定しますので,これらの授業については,ご指摘のようにすることはできません。また,前記以外の科目については,現状のままでも10月11日及び12日の履修届提出までの間に,複数の授業に出ることが可能かと思います。全ての授業で幾つかの授業に出てから履修したい科目を選択できるようにすることは,履修調整の日程等から非常に難しいので,今後はシラバスだけで授業選択ができるようシラバスの内容充実に努めていきたいと考えています。 |
環境等 |
・学部1年 |
休み中に,レポ−トをプリントアウトする場所を提供して欲しい。E204(室)がやって(開いて)いないととても不便である。せめて隔日でもいいから開放してくれないと,レポ−トの提出の際とても困る。 |
回答(対応) |
休業期間中にパソコンを使用する学生のために,情報メディア教育研究総合センタ−の実習室を開放していますので,そちらで使用するようにしてください。 |
・学部1年 |
南側の門(南門か?)が非常に通りずらいのですが,なぜ通りにくくしているのですか。 |
回答(対応) |
バイクの入構を規制するためです。ご理解ください。 |
窓口関係 |
・学部2年 |
なぜ,事務局の人はタメ口で学生に対応するのですか。学生だからということで,ナメているのですか。特にセンタ−・学部共に男性の方の態度は最悪です。あなたたちの仕事の対象は必然的に学生なのだから,年下・目下の者だとしてもしっかり対応すべきです。 |
・学部1年 |
全員ではないのですが,事務の方の応対があまりにもひどいと思います。「バカじゃないの」といった乱暴な言葉や書類を投げつけるように渡す等。相手が学生であったとしても,このような言葉は常識的な社会人として少しひどいのでは。 |
回答(対応) |
学務部各課に投書の写しを配付し,注意喚起を行いました。再三窓口の対応についての投書があり,その都度学務部各課に注意を喚起しています。また,学務部内会議においても注意を喚起し,今後このようなことのないようにしたいと思います。 |