−採択課題の実施状況の紹介です−

昨年,2回にわたり募集し,14件が採択された「北大元気プロジェクト」。本学でのキャンパス生活をより快適に,より充実したものにするための学生のみなさんからの提案を募集したこのプロジェクト。採択後の実施概要をいくつか紹介します。               (学務部学生課)

プロジェクトの名称 目 的 ・ 内 容 プロジェクト実施概要

 感じよう!!最先端の
 ポリマ−サイエンス


 代表者 杉 本  信
       理学研究科
       修士課程1年


理科離れが話題になっているが,子どもたちに高分子材料を用いた授業(実験)を出前し,科学に対する興味の芽が育つ機会を提供する。

10月から12月にかけて,授業のプログラム完成のため,中学理科教諭で組織されている理科教育研究サ−クルや札幌自然科学教室などで授業(実験)を紹介し,先生方からアドバイスを受ける。出張授業は札幌市近郊の@北野台小学校3年生約90名,A野幌中学校選択理科参加生徒約40名,B東月寒中学校選択理科参加生徒約30名に対し実施した。


 北大フォト
 フェスティバル(HPF)


 代表者 赤 石 心 平
       法学部3年


人,地域,自然といったテ−マを設定,比較的親しみやすい写真という表現をみてもらうことで見る人に価値や意義を再認識願う。

学内で写真展を開催し,北大,学内外に写真展開催通知・出展作品募集通知を送付。2月19日から2月25日まで遠友学舎で「PHOTO AND FREEDOM GO」とした写真展を開催。


 冬の中央ロ−ンで
 遊ぼう!


 代表者 遠 藤  寛
       農学研究科
       修士課程1年


冬になると雪に埋もれてほとんど利用されない中央ロ−ンで雪を利用した遊び場を創出,地域の子どもたちや学生など多くの人が冬を楽しめる空間を作る。

2月3日午後から中央ロ−ンで遊び場を作成。ピラミッド,イグル−などを作る。タイヤチュ−ブのソリで雪の滑り台を滑る。2月4日は午前・午後と子どもたちとの遊びを中心に活動。2月5・6日にはアイスキャンドルを並べ点灯,18時から20時までやわらかい光に中央ロ−ンが照らされた。


 向上!!口の中の
 健康計画

 代表者 相 田  潤
       歯学部5年


本邦では口の中の健康の知識について,地域による関心度の差や家庭・個人により知識が異なる,また,在日外国人への情報が少ないなどの問題があり,正しい知識を広める。

啓蒙パンフ(見開き4P)の原案を作成し,中国語・韓国語・英語に翻訳中。パンフは市内の産科医院,公共施設,国際コミュニテ−センタ−などに配付する予定。また,ポスタ−(A2版)も作成し,市内の学校,公共施設に配付する。
ホ−ムペ−ジも所属学部のサ−バ−上に開設し,反響などの調査も出来るようにする。


 北大パイプオルガン
 PRプロジェクト


 代表者 飴 谷 充 隆
       工学部3年


クラ−ク会館講堂に設置されているパイプオルガンを紹介するしおりを作成,学内だけではなく,広く内外の音楽ホ−ルや音楽関係教育機関等に配付し,本学の特色ある財産をアピ−ルする。

パイプオルガン紹介のしおりはA4版,6Pとなる予定で編集中。学外の関係機関に配付するほか,学内演奏会などでも配付。


 北大雪まつり

 代表者 印 南 雄太郎
       工学部2年


本学入学試験前期日程の前後に学内に雪像,氷像を設置し,道外から来る受験生たちに雪の楽しさ,本学の楽しさを感じてもらう

中央ロ−ン付近の道路沿いに通行の邪魔にならなよう注意し,雪像を設置する予定。今回は氷像は作成せず雪像にする。なお,暖冬で雪が少ないことが懸念される。


 北大ラジオ
 プロジェクト

 代表者 高野名 雄 介
       教育学部3年


北大・北大生を地域に知ってもらうため,コミュニティFM放送を媒体として,学生の活動,研究などを紹介する

北大PRラジオ〜クラ−ク博士は知っている〜との番組を2月下旬から市内FM局で開始予定,毎週1時間の生番組で北大・北大生についてあらゆる話題を取り上げる。(水曜日20時から,FM78.1MHz)

        





メインメニューに戻る