学生のみなさんの投書から
 「高等教育機能開発総合センタ−」には,E棟1階の学務部事務室前とE棟2階・3階に投書箱「学生の声」を設置し,記入用紙も置いています。みなさんが疑問に思う事や改善してほしいと思う事など,寄せられた意見・要望は,回答(対応)を添えてセンタ−E棟1階のK告知・学生一般関係掲示板に掲示しています。ここにその一部を紹介します。



学部1年 部活動やサークルのビラ配りを制限できないものでしょうか。毎日教室に入ると机の上に大量のビラが置かれていてジャマです。夕方になると清掃の方がビラを全てごみとして処分しています。学生がムダによごした後始末を係りの方にさせてよいのでしようか。また,掲示板のビラも同じものが何枚もはってあり,たくさん作ったものが勝という状態です。これでは不必要なビラが増えて,ごみになるばかりです。ぜひとも何とかしていただきたいです。
回答・対応  部の発展又は存続のために,新入部員の勧誘を可能な限り行う部(サークル)の努力も理解できますが,センターには多数の掲示板が設置されており,掲示による節度ある広報をお願いしているところです。
 特に新歓時期における活動については,3月に各公認学生団体に対し文書により注意喚起したところであるが,今後の取扱いについては改めて検討したい。

学部1年 学校で大きな荷物があるときに,授業に毎回持って歩くのは大変なので,個人ロッカーを設置してほしいんですけど。あと,冬とかもコートとか置くためにも,ぜひロッカーがほしいです。できれば鍵つきで。
回答・対応  高等教育機能開発総合センターで開講している授業は,全学部の1年生及び2年生が対象であり,多数の学生が授業を受けています。受講学生相当数のロッカーを設置することは,費用及びスペースの問題や,加えて管理の問題(鍵の貸出しや返却,休退学,進級に伴う異動など)から現時点では難しいと考えます。

学部3年 学生証の落し物に関して
 3年生以上の学部生や院生の学生証の落し物を教養窓口で保管していることに疑問を感じます。
 そもそも学生証の場合,持主・連絡先を事務で確認するのは容易なはずですから,直接本人と連絡を取ったり,あるいは所属学部の事務に転送して,各学部の掲示で指示を与えることも可能なのではないでしょうか?
 既に函館に移行したと思われる水産学部生の落し物も見受けられます。改善の余地があるのではないでしょうか?
回答・対応  学生証の落とし物があった場合,できるだけ持ち主に連絡をとることにしています。また,持ち主が探しにきたときのために,落とした場所であるセンターのFG番窓口で保管しています。指摘のあったことについては,学部に送付することも含め検討したいと思います。
 なお,学生証以外の落とし物は,時間割及び休講掲示板横のロッカーに保管してありますので,落とし物をした場合には確認してください。また,落とし物をしないよう各自気をつけてください。

学部2年 獣医学部のATMを設置してほしい。近くにあるのは,教食1階又は18条(学外)で遠い。一部の学部には食堂まであるのだから,少し検討してほしい。
回答・対応  獣医学部からの回答
 銀行に問い合わせたところ,獣医学部規模の学生・教職員がATMを1日に利用する回数は50回以下と推計され,採算が取れないので獣医学部の近くに設置されている福利厚生会館等のATMをご利用願いますとのことです。
無記名 授業をさぼっている人と毎回授業に出ている人が同じ成績になるのはおかいしいので,ぜひ,すべての授業で出席確認を徹底してほしいです。
回答・対応  授業の評価は一般的には,講義への出席,レポートの提出,記述試験などの総合評価によって行われています。各項目の配点割合については,授業形態(実験,講義,演習)や授業担当教官によって異なります。シラバスの評価方法欄で配点割合を公表している授業もありますのでシラバスを見てください。
 また,公表されていない科目の場合は担当教官に聞いてみてください。


無記名 時たましか出席を取らない上に,全部出たものだけにテストを受ける資格があるという科目があるが,どうしても体調の悪い時もあって出れない日があるかもしれない。これは教師の権力の乱用ではないか。改善すべきだ。
回答・対応  やむを得ない事情(病気等)で講義に出席できない場合には,「欠席届」(学生便覧又は学生生活の案内を参照)に理由を記して担当教官に届けることになっていますので,体調を悪くした時には届け出てください。


学部2年 入学手続の時,何で生協だけ教養の建物で部屋紹介をしていたんですか。他の業者もいれるべきだったと思います。生協だけというのはおかしい。
回答・対応  生活協同組合は学生及び教職員を構成員としてその生活の安定と福祉の増進のために設立された厚生事業団体であり,ご意見の一般業者とは性格を異にしています。
 住居の斡旋は,新たに入学する学生が新学生生活を円滑にスタートさせるための準備のために行っている事業の一つであり,学生の便宜を図るうえから特に認めていることをご理解願います。


無記名1年 S棟(講義棟?)などのトイレ
 S棟のトイレ,生協のトイレ(福利厚生会館?)は和式しかありません。私は足が悪いのでしゃがむことが難しく,和式ではとても苦労します。
 学内でも私に限らず足の不自由な方は結構いるので,洋式のトイレに変えてほしい。
  学生一人ひとりに利用する権利はあると思うので。
回答・対応  S棟のトイレとは,S講義棟のトイレのことかと思いますが,S講義棟についても,今後改修の予定がありますので,改修工事を計画する際には,要望に添うよう考慮したいと思います。また,学内の福利厚生施設のトイレにつきましては,予算の範囲で暫時改善を進めており和式,洋式の併設を考慮しております。
 ご指摘の生協のトイレとは北部食堂の入った福利厚生会館2階のトイレのことかと思いますが,今年3月に改修いたしましたが,建物の老朽化等に伴う配管工事等の関係もあることから,内装中心の改修となっております。今後,改修工事を計画する際には,関係部署と協議しご希望に添うよう考慮したいと思います。





メインメニューに戻る