武田流中村派合気道部
 私たち武田流中村派合気道部は,合気道の術理を通して心身を育てるという目標を掲げ,週4回,火,水,土,日に北大武道場二階で練習しています。部員数は1年目から3年目で計60名おり,かなりの大所帯となっています。
 私たちの流派がほかのところと大きく違うことの一つに,試合があるということがあります。そのため,型の中にもほかの流派にはあまりないような技も見られ,柔道に近いような部分もあります。
 試合の成績においては,わが部は学生の全国大会において3年連続で優勝しており,結構いい成績を残しています。だからといって普段の練習は大会を目指したきびしいものではなく,型稽古を中心とした和やかなものです。
 実際,部員の中でも,目指す目標は一人一人違っています。試合に勝つことを目指すものもいれば,護身のため,健康のためにやっているものもおり,練習中は個々人が自分の目指すものに向かって目標を持ちつつ意見を交わしながら行っています。
 また,教えに来てくださっている先生の道場のほうで,杖道,居合道もでき,希望者が選択して稽古しています。
 合気道のいいところは,老若男女誰でも出来るところで,スポーツでよく言われるような引退もありません。何十年も続ければ続けただけ強くなれますし,年をとってからも健康でいられます。だから,現役は一応3年間で終わりですが,卒部した後も先生の道場のほうで稽古しつづける人もたくさんいますし,一般の人を含めた大会では,学生が優勝できることはほとんどありません。
 新入部員に経験者はまったくおらず,全員1からのスタートになります。最初のうちは礼儀作法,足体動作,受身などを練習し,その後徐々に技に入っていきます。袴をはけるようになるのは一年目の秋頃で,初段を取り黒帯になるのは早くても二年目の夏頃です。特に受身は日常生活でもいざというときに役に立つ重要な技法です。わが部の先輩の中には車にぶつかられても受身をとりほとんど怪我をしなかったという先輩もいるくらいです。まあ,それは大げさにしても,雪道で転んでもまったく痛くなかったりと,受身の出来ない人に比べて怪我をする確率を減らせると思います。
 当然,護身にも役立つことはいうまでもないでしょう。
●連絡先● http://circle.cc.hokudai.ac.jp/aiki/

合気会合気道部
 はじめまして,合気会合気道部です。
 我が部は現在,部員数は3年目男子7名,女子5名,2年目男子15名,1年目男子6名,女子10名の計43名で活動しております。
 稽古日時は,月(授業優先),火,水,木,土曜日でだいたい週3〜5回です。場所は北大武道場の2階です。
 合気道とは,自分の力を使わずに相手に向かってくる力を円い動きで受け流して,相手を制するという武道です。そのため,体力に自信のない人でも十分にやっていくことが可能ですし,大学から始める人ばかりなので,武道なんてやったことがないという人でも全然大丈夫です。
 また,我が部には試合というものがないので,無理することなく自分のペースで技を磨いていくことができます。年に1度他大学との交流会を行なっており,道内の合気道部とさまざまな技の交流をすることもできます。
 合宿は,8月下旬に道内各地(昨年は蘭越,一昨年は長万部でした)で行なう夏合宿と,2月下旬に東京にある合気会の本部合宿の2回です。合宿中は,寝食を共にする共同生活なので,技の向上のみならず部員同士の絆もぐっと強まり,精神的,肉体的に成長できます。
 我が部はイベントも豊富です。4月に花見,5月にピクニック,6月にジンパ,7月には藻岩山へのナイトハイク,8月に花火,12月にはニセコでのスキー合宿,2月には札幌雪まつりで雪像つくりに挑戦します。
 興味を持った方は,お気軽に武道場の方まで来て下さい。いつでも稽古の見学,体験入部は自由です。お待ちしております。

新聞会
 北海道大学新聞会は,当たり前の話ですが新聞を作っているサークルです。『北海道大学新聞』というこの新聞は,北部食堂や高等教育機能開発総合センター等で配付しているので,誰しも一度くらいは手に取ってみたことがあるのではないでしょうか? 今回は,その『北海道大学新聞』ができるまで,を紹介したいと思います。
 まず,例会で,記事のネタ集めや担当決めなどの話し合いが行われます。そこで決定した担当者が,今度はそれぞれの空いている時間を使って作業を進めます。基本的に取材したり記事を書いたり,というのは個人プレー。どんな切り口でどのような記事を書くかは担当者に任されています。
 そうやって書かれた記事は,再び例会に出され全員で確認。例会に出席した全員がOKを出して初めて北海道大学新聞に載せることができるのです。そのため,「この記事はこうするとより分かりやすくなる」等話し合ったりして,担当者だけでなく全員で記事を作り上げよう,という体制になっています。
 メンバーが書いてきた記事が出揃ったら,今度は編集作業です。編集作業とは,レイアウトを決めたり,見出しや図表を作ったり,写真を加工したりして,新聞の「形」をパソコン上で作り上げていく作業です。ここまでくればもう新聞作りも終盤。あとは印刷屋さんに持っていけば,5日間ぐらいで新聞が刷り上ってきます。
 以上のような行程を経て,北海道大学新聞は毎号作られています。もしちょっとでも興味があれば,お気軽に声をかけてみて下さいね。ここまで見ると,非常にビジネスライクなサークルに思えるかもしれませんが,夏には遠出して合宿を行ったり(ちなみに去年は2泊3日で函館・大沼に行きました),ジンパや飲み会も結構やっている普通のサークルなので。
●連絡先● http://www12.big.or.jp/~h-press/