平成17年8月8日に,学部における学業成績優秀等の学生を対象とする「北海道大学新渡戸奨学金制度」を,また,本学の男女共同参画事業の一環として,大学院博士課程の優秀な女子学生を対象とする「北海道大学大塚奨励金制度」を創設しました。
第1回の授与式は,9月26日に「北海道大学大塚奨励金」を,10月11日に「北海道大学新渡戸奨学金」を実施しました。

1.本奨学金制度は,学部学生を対象としているものです。1年次時における学業成績が秀でており,かつ,人格に優れ,他の学生の模範になると認められる2年次学生(編入学生を除く。)に対して,奨学金(200,000円)を給付するものです。
2.毎年5月中旬に,学部長からの推薦により,総長が決定します。給付は6月及び12月に100,000円ずつ支給します。

新渡戸 稲造(にとべ・いなぞう)1862年〜1933年
 新渡戸博士は,戦前の日本を代表する国際人・教育者であり,「旧五千円紙幣」の肖像としても広く知られています。1881年(明治14年)に札幌農学校(北海道大学の前身)第二期生として卒業され,開拓使御用掛に席をおき黎明期の北海道開拓にご尽力されました。その後,東京大学に再入学され,さらにアメリカ合衆国やドイツに留学されました。
 帰国後の1891年(明治24年)から7年間,母校の札幌農学校の教授として,農政学,英文学等の教鞭をとられるかたわら,当時閉校の危機あった札幌農学校の立て直しと学制改革に取り組まれ,後の北海道大学の基礎を築かれました。
 その後,京都帝国大学教授,第一高等学校校長,東京帝国大学教授,東京女子大学学長などを歴任され,人格,社会性,教養を重視した教育によって戦前・戦後の教育界に多大な影響を与えました。また,名著「武士道」による日本の精神文化の紹介,国際連盟事務局次長としての平和文化活動は,博士の名声を国際的に高めることになりました。
 1996年(平成8年)10月7日,本学創基120周年記念に際して,「新渡戸稲造博士顕彰碑」(場所:ポプラ並木横・花木園内)が同碑建立事業会から寄贈され,同日除幕式が行われました。


新渡戸 稲造 博士

 10月11日(火)情報教育館スタジオ型多目的中講義室において,平成17年度北海道大学新渡戸奨学金授与式が行われました。
 授与式では,中村 睦男 総長から,本年度奨学生81名(水産学部を除く。)に奨学金給付証書が授与されました。総長からの挨拶の中で,奨学名とした新渡戸 稲造 氏について「優れた教育者であったこと,また,“太平洋の架け橋となりたい”と国際連盟事務次長に就任した国際人でもあり,同氏の著書『武士道』は素晴らしい道徳書で,是非とも一読をお勧めする。」と経歴や業績などの紹介がありました。奨学生は,偉大なる先輩の名を冠した奨学金を授与されたことにより,今後も勉学に一層励むべく自覚を新たにしておりました。
 水産学部の奨学生8名は,同日,函館キャンパスにおいて水産学部長(代理:水産学部学生委員会委員長)から授与されました。


中村総長挨拶


授与者記念撮影(函館キャンパス)


1.本奨励金制度は,大学院博士課程(博士後期課程及び博士一貫)最終年次学生(原則として留年生を除く。)で,研究者を目指 し,当該年度内に修了する女子学生に対して,奨励金(500,000円)を給付するものです。
2.研究科長(学院長を含む。)からの推薦により,教育改革室で審査のうえ総長が決定します。
3.推薦及び給付の時期について
(1)9月及び12月修了者…推薦は7月下旬で,奨励金は9月に給付します。
(2)3月及び6月修了者 …推薦は1月下旬で,奨励金は3月に給付します。

大塚奨励金制度とは
 本奨励金制度は,本学名誉教授の大塚 榮子(おおつか・えいこ)先生に因んでいます。
 
大塚先生は,1958年(昭和33年)3月に本学医学部薬学科を卒業,1963年(昭和38年)3月に本学大学院薬学研究科博士課程を修了され,薬学博士の称号を授与されました。その後,アメリカ合衆国ウィスコンシン大学,本学,大阪大学の勤務を経て,1984年(昭和59年)2月から本学教授に就任され,1999年(平成11年)3月に退官され,本学名誉教授として現在に至っております。退官後は,2001年(平成13年)4月から3年間,独立行政法人産業技術総合研究所にフェローとして勤務されました。
 この間,「日本薬学会奨励賞」,「高松宮妃癌研究基金特別学術賞」,「秋山記念生命科学振興財団賞」,「日本薬学会学術賞」などを受賞するとともに,1996年(平成8年)には「核酸の合成と機能に関する研究」により「日本学士院賞」を受賞されました。
 また,本年(2005年 平成17年)7月28日には,独立行政法人産業技術総合研究所から,同研究所の発展に貢献された功績が高く評価され「名誉フェロー」の称号が授与されました。先生は,同称号の第1号の被授与者となります。
 現在(平成17年11月)は,国立大学法人北海道大学の監事として勤務されています。



大塚 榮子 先生

 9月26日(月)総長室において,平成17年度北海道大学大塚奨励金授与式が行われました。
 今回は,9月及び12月博士課程修了予定者の中から,理学研究科 佐藤 麻希さんが選ばれました。授与式には中村 睦男 総長,大塚 榮子 名誉教授(本学監事),岡田 尚武 理学研究科長,指導教員の出村 誠 助教授,岩佐 教夫 学務部長が列席のもと,中村総長から佐藤さんに証書が授与されました。
 式後の懇談会では,大塚名誉教授から女性研究者としての自らの経験をもとに,自分の研究内容を発信するには英語力が必須であることなど,激励のお言葉が贈られました。


授与者記念撮影


(学務部学生支援課奨学係 電話 706-7530・7531)



メインメニュー