voice

voice


 「高等教育機能開発総合センター」には,E棟1階の学務部事務室前とE棟2階・3階に投書箱「学生の声」を設置し,併せて「記入用紙」も備えています。
  皆さんが疑問に思う事や改善して欲しい事など,この投書箱に寄せられた意見・要望は,回答(対応)を添えて,同センターE棟1階の「学生の声(回答)専用掲示板」に掲示しています。
  以下,前回(第122号)以降に掲示したすべての「学生の声」を紹介します。
  なお,今回の掲載に当たっては,読む際に分かり易くするため,掲示の「学生の声」(オリジナル)に,正確な表現への修正をしています。

【掲示日:平成18年12月27日】
医学部1年からの投書


Q 金曜日3限の『基礎生物学U』(○○○○先生)の講義がいつも時間を守らない。先週の講義では授業の終了時間を5分間延長した上,その後に小テストを行ったため,次の4限の授業開始時刻に間に合わずに遅刻した。熱心に講義されるのは結構なことだが,定められた時間内に終わらせてもらわなければ困る。毎回小テストを行うのであれば,講義は遅くとも終了時刻の10分前には終わらせるべきである。今後このようなことがおこらないように指導していただきたい。

(生物学科目責任者からの回答)

A 講義の終了時間についての御意見ありがとうございます。担当教員の話では,学生の皆さんにこのことについて話したい,これも伝えたいと少々講義に熱が入り過ぎ,ついつい時間を超過してしまったようです。しかし,次の講義への移動時間にも支障をきたすことがあってはいけません。小テストの解答用紙にもこのことが指摘されていて,それ以降は時間内に小テストが終わるよう十分気をつけているはずです。今後も講義の終了時間を大幅に超過しないように配慮して授業を進めていくことを確認しました。

▲ページトップへ


【掲示日:平成18年12月27日】
医学部1年からの投書


Q 最近友達が目が悪くなったと聞きます。パソコンの授業が一因にあると思われます。1時間半の長い時間を連続でやっているので,休憩もとらずやるなんておかしいと思います。テレビゲームは1時間やると15分休みをとるようにと説明書に書いてあります。授業なので,課題は1時間半分出るので,休憩をとるひまなどありません。この状況が改善されなければ,学生の健康を害す大きな一因が大学に存在することになります。早急にご回答下さい。

(学務部教務課からの回答)

A 科目名が記載されていないことから授業を特定できませんが,主にパソコンを用いて授業を行う情報学及び英語Uの科目責任者には投書内容を伝えます。しかし,90分の授業中に必ず休息時間を15分取り入れることを制度化することについては,各授業におけるディスプレーを見つめる時間に幅があることなどから,今後の検討課題とさせて下さい。



【掲示日:平成18年12月27日】
工学部3年からの投書

Q ○学部の○○○先生に言いたいことがあります。以前は教室の真ん中かうしろの方で授業をうけていたのですが,黒板に書く字が小さい上に読みづらいので前の方の席にすわるようにしました。けれど,先生は手でおさえずに学生の方に向かって咳をするのでとても不愉快です。咳をするときに人に向かってしないようにすることは,大人の最低限のマナーだと思います。それをわかっていながらするのであれば,再履修のぼくのことが気にいらないのでしょうか。

(授業担当教員からの回答)

A 寄せられた意見に対して特に思い当たりませんが,講義に集中していたため,注意を欠いたのではないかと思います。以後注意いたします。

▲ページトップへ


【掲示日:平成19年1月5日】
工学部1年からの投書


Q 前回平成18年8月頃に一度投書したのですが,回答がないようなのでもう1度お伺い致します。今年度入学した者ですが,入学時の入学金について疑問に思う事があります。現北大のシステムでは入学金免除の申請は願書出願の時のみで,合格発表後の入学金納付の時には申請ができません。これがどうも納得が行きません。他大学を調べてみてもこのシステムはかなり例外です。普通は合格発表ののちに入学金免除の申請書を提出し,許可を待つのですが,入学試験すらうけていない出願の時点で締め切られるのは不本意です。合格発表後,受付窓口に問い合わせて申請書をもらおうとしても,もうありません。不可能ですの一点張り。何度も聞いたせいか事務員の態度もしだいに悪くなり,記載されてますからの一言で受け付けてくれません。確かに記載はされていましたが,このシステムには納得がゆきません。入学時から,やる気をくじかれた気分です。お金がないなら来るなと,もう少しわかりやすくかくべきではないでしょうか。前回黙殺された分もあわせて早めに回答を期待しています。どうぞ宜しくお願いします。

(学務部学生支援課からの回答)

A
 北海道大学通則第13条で入学料は本学の入学試験に合格した者で,所定の期日までに,別に定める書類を提出し,入学料を納付した者に対して入学を許可することになっています。ここでいう所定の期日とは入学手続き期間のことです。入学手続き時に入学料を納付するか又は入学料免除(徴収猶予)申請を行う必要があります。
  入学手続き期間は合格者発表後,すぐに始まり3日間(平成19年度前期日程入学者の場合)しかありませんので,日程的な面で入学料免除(徴収猶予)申請における関係書類の収集及び郵送期間等を考慮したとき,合格発表後に入学料免除(徴収猶予)申請書の請求をしたのでは,入学手続き期間中に関係書類を整備し,提出することが困難かと思います。
  このような理由から,合格発表前に入学料免除(徴収猶予)申請書を申請者からの請求により送付して,入学手続き期間中に提出できることを前提として,学生募集要項に表示しておりますが,平成19年度の学生募集要項からこの請求期間を3月2日(金)までとし,前期試験終了後でも入学料免除(徴収猶予)申請書の請求が行えるように改めました。
  また,この件に関して内容の検討及び学生募集要項の訂正等により,時間を労したため,回答が遅れてしまったことをお詫びいたします。




【掲示日:平成19年1月12日】
農学部1年からの投書

Q 体育会のスポーツ用品貸し出しに,スノーシュー(西洋かんじき)を追加してもらえたらうれしいです。

(体育会からの回答)

A 体育会ではスノーシューを持っていません。今後大勢の方からスノーシュー貸し出しの希望があれば購入する可能性はあります。

▲ページトップへ


【掲示日:平成19年1月18日】
法学部2年からの投書

Q 図書館(北分館)の映像資料についてなのですが,多くの学生が使う(見る)ため,とてもよごれています。使う側の配慮も足りないと思いますが,DVD等のクリーニングをしていただければ嬉しいです。(再生している途中で画像が乱れ止まってしまうので。クリーニング等をすればまだ見ることが可能かと思います。)

(附属図書館北分館からの回答)

A 北分館のVTR・DVD等の映像資料は,ご指摘のとおり汚れ・傷等のあるものが見受けられます。これを機に,全てのDVD・LDについては,順次表面のクリーニングを行います。また同時に,視聴覚機器についてもVTRはヘッドクリーニングを,DVD・CDについてはレンズクリーニングを併せて行います。いずれも多少時間が必要ですので,皆様のご理解とご協力をお願いします。
  ご指摘のように,多数の方が視聴するため,汚れ・傷等のある映像資料が時々カウンターに持ち込まれます。映像資料・図書・雑誌は,全学利用者の共有の財産ですので,映像資料も他の図書・雑誌と同様,大事に扱ってください。
  なお,ご覧になっていた映像資料が特定できませんので,カウンターにお持ちください。クリーニングいたします。



【掲示日:平成19年1月19日】
文学部2年からの投書


Q 12/25(月)が,平成18年の授業の最終日。そして1/4(木)1/5(金)から学校がまた始まります。私はこの日程に大いに疑問があります。12/25から冬休みがはじまれば12/23(土)から冬休みがはじまってくれた方が,また,1/9(火)から学校がはじまってくれた方が,皆HAPPYになれるじゃないでしょうか?その分春休みを短くすればいいじゃないですか。そうすれば授業日数も簡単に調節できるはずです。それなのに,今の日程にこだわる理由を教えてほしいのです。そうでないと納得できません。特に,私は今年成人式です。1/4,1/5の授業を欠席しないと,地元の成人式に出席できません。回答よろしくお願いします。

(学務部教務課からの回答)

A 金曜日の授業週の確保と進級判定,卒業判定,学科分属などに係る日程を考慮した上で1月5日(金)より授業を開始するに至りました。ご理解の程をお願いいたします。

▲ページトップへ


【掲示日:平成19年2月1日】
薬学部学生からの投書

Q 薬学部裏の道を歩いていたら,ゴミ収集車にひかれそうになりました。運転手は携帯電話で話ながら運転しており,歩行者である私に気付いてないようでした。学内なので道交法違反にならないのかもしれませんが,危ないので学校から業者に注意してもらえないでしょうか。また,万が一学内で交通事故に遭った場合,学校側はどのような対応をするのでしょうか。

(施設部施設企画課,学務部学生支援課からの回答)

A
 本学に出入りする業者については,入構を許可する際に,歩行者・自転車等の通行を妨げることなく,交通マナーを守った運転を心がけるよう指導しています。しかしながら,運転中に携帯電話を使用するドライバーが多々見受けられることから,今後は別に機会を設けるなどしてより一層指導の徹底に努めることとします。
  また,学内で交通事故にあった場合は,緊急・救急連絡体制等により,対応することとしておりますので,万が一事故に遭った場合は速やかにそれぞれの部局の学生支援担当係へ連絡してください。



【掲示日:平成19年2月1日】
無記名者からの投書


Q 図書館や一部の学部の出入り口の横のところにある喫煙所に大変迷惑しているので,やめてほしいという投書に対し,図書館では全館禁煙としたが,正面玄関にタバコの吸い殻が散乱しているため,やむなく外に灰皿をおいている旨の回答でした。このような回答をするということは,質問者の意図するところがわからなかったのか,あるいは適当にごまかしておきたいと思ったのかどちらかであると思いますので,彼に代わって再度意見を述べたいと思います。大変迷惑をしているので,出入り口の横を喫煙所とすることはやめて下さい。それができないのならば,迷惑をしているという声を無視してまで喫煙所としていることの合理的な理由を教えてください。図書館からの回答の内容はナンセンスだと思いませんか?100歩譲って出入り口の横での喫煙を許可したとしても,その場合は喫煙者が吸い殻に対して責任を持つのが当たり前で,吸い殻が散乱するといったような光景が確認できた段階でその場所での喫煙を禁止するのが当然であると思います。私は煙草の煙を吸わされたとき,まずは身体的な苦痛を感じます。それと同時に,このような他人に迷惑を掛ける悪質な行為が平然と行われているという事実に対して精神的な苦痛を感じます。おそらく,多くの人が私のこの意見に賛成してくれると思います。前回とは違った誠意と中身のある回答を期待します。
  また,上記の投書の後半は,学内での歩き煙草や自転車に乗りながらの喫煙を禁止することを望む。といった内容で,「各人のモラルに頼るということで何もされないのですか?この投書は1月12日に投函されたようなので,もう10ヶ月も経過しています。この間,どれだけの議論がなされたのかを知りたいと思います。どれだけの議論,と書きましたが,「検討する」とか「対処が必要と考える」と言っておくだけで,実際には何もされていなのではないか,と考えてしまいます。もし仮に会議などがきちんと行われて,その結果「歩き煙草は許可する」「自転車に乗りながら喫煙してもよい」という結論にたっしたのであれば,そのことを広く知らせてもらいたいと思います。
  以前,文の最後に「マスコミに売りますよ?」と書かれていた投書があったそうですが,今の件についてマスコミに取材していただいたらいかがでしょうか。北海道大学では思うように喫煙ができます。と観光客や受験生などにアピールするのです。

(附属図書館情報管理課,施設部施設企画課からの回答)

A 正面玄関の外側で喫煙された場合,建物外部とはいえ確かに風向きなどの具合でタバコの臭いがして不快になる人もいると思われます。ただ,勉強の合間に息抜きとして喫煙したいと思っている人も多いのではないでしょうか。その両方の要望を満たすためには,やはり分煙をきちんとする必要があると思います。図書館では喫煙場所をきちんと区切って煙が漏れないようにすることを現在検討しておりますので,今しばらくお待ちいただくようお願いいたします。
  平成15年5月1日に国民保健の向上を図ることを目的とした健康増進法が施行されていることもあり,平成17年7月1日付け首席総括安全衛生管理者名通知で「受動喫煙の防止について(依頼)」を改めて各部局の長に発しています。
  現在,喫煙対策にあっては,分煙等の受動喫煙による健康への悪影響を排除する取り組みが積極的に行われていますが,学内全面禁煙等の要望については,しかるべ
き学内での議論を得なければならないことをご理解下さい。
  いずれにしても喫煙者のマナーが重く問われていることに変わりありません。歩行中や自転車に乗りながらの喫煙,吸い殻のポイ捨て等は厳にあってはなりません。気持ちの良いすがすがしいキャンパスとは・・・・。皆さんと共に今一度考えてみる必要がありそうです。

▲ページトップへ


【掲示日:平成19年2月15日】
無記名者からの投書

Q 工学部内にある職員組合の廊下の掲示板に共産党のポスターが貼ってあります。特定政党のポスターが教育・研究施設内に貼る人達の無神経さにあきれます。以前にも似た様な投書があったはずです。組合の発展を願う立場からの意見です。

(工学部総務課からの回答)

A 組合工学部班書記長に対し,学生からの投書があった件について,組合として善処するよう申し入れました。具体的には,組合掲示板には特定政党のポスターは貼っていないが,一般掲示板に特定政党のポスターが貼っていることが確認されたので,規則に則り,本日(2月7日)撤去しました。



【掲示日:平成19年2月15日】
無記名者からの投書


Q  掲示板に貼ってある無許可の掲示物って全然剥がされませんよね。もし今貼ってあるものが全て許可されたものなら北大は腐りきってますもんね。許可したものには専用のスタンプ等を押して無許可のものが一目でわかるようにしてはどうです?
  少しは「摂理」のような団体にたぶらかされる生徒も減るんじゃないですか?「摂理の被害が多い大学」なんて名指しにされて対策もしないで許されている現状は北海道の風土以外ならありえませんよ?

(学務部学生支援課からの回答)

A 高等教育機能開発総合センターE棟2.3階の掲示板は本学の学生であれば特に手続きの必要はなく自由に貼ることができる場所です。イベントなどの掲示物は終了後速やかに剥がすよう「学生生活の案内」等で注意していること,外部団体等営利を目的とするものは掲示させないこととしており,学生支援課としても機会あるごとに点検をしておりますが,お気づきのポスター等がありましたら事務に届けてください。大学として当該団体等に対し注意します。
  なお,カルト「団体」等への注意喚起については,新入生に対してはクラス担任からオリエンテーションにおいて注意願い,在学生に対しては副学長名で各学部に要請しております。

▲ページトップへ


【掲示日:平成19年2月15日】
無記名者からの投書

Q 現在,同じクラスの子たちからいじめられています。4月には仲良しだった子たちに,今は無視されています。わたしだけ授業の出席…

(学務部学生支援課からの回答)

A 同じクラスの学生からいじめられているとのことですが,一人で悩まず,一度,学生相談室(N110室)に来てください。相談室では,面接の内容など個人的にかかわる秘密は厳守し,本人の不利益となることは一切ありませんので,気軽に来室してください。


▲ページトップへ


【掲示日:平成19年3月7日】
無記名1年からの投書

Q 私には兄弟がおり,他の大学の大学案内を目にすることが多いのですが,北大の大学案内は書いてある内容はよいと思うのですが,レイアウトや紙面,写真の選び方などが魅力的でないと他大学の案内と比較して思います。あくまでも私の個人的な観点になってしまいますが,これから大学間ではいかに優秀な人材を学生として確保していくかが死活問題となっている中で,「何を」伝えるかということはもちろん重要ですが,「どのように」伝えるかもとても重要になってきていると思います。

(学務部入試課からの回答)

A 建設的なご意見,ありがとうございます。
  アドミッションセンターでは,入試広報活動の一環として,本学各学部の概要,学習目標,カリキュラムの特徴,求める学生像などを高等学校生徒等に向けて周知する目的で,大学案内誌「Be Ambitious」(冊子版及びホームページ版)を毎年作成しています。
  この案内誌は,より魅力ある広報媒体とするため,毎年,内容の点検・改訂を行っており,現在,2007年度版の発行に向けた準備作業を進めています。新年度版では,DVD映像を組み合わせた複合的な情報媒体とするなど大幅な改訂となり,これまで以上に本学の魅力を情報発信できるようなものとする予定です。お寄せいただいたご意見も参考とさせていただきますので,ご期待ください。(アドミッションセンター)

▲ページトップへ


【掲示日:平成19年3月7日】
農学部2年からの投書

Q 英語4の○○先生の授業で,授業アンケートが行われませんでした。アンケートは先生の任意なのでしょうか?それではアンケートの意味が無いと思います。学生の誹謗・中傷がアンケートで書かれるのは良くないことですが,しっかりした批判や感想を聞いて,今後の授業の向上にするためにもアンケートは行うべきだと思います。もしアンケートが必須ならば,今後はちゃんと行ってくれるようにしてほしいです。

(企画部企画調整課からの回答)

A 授業アンケートは,1人の教員が少なくとも1年間に1つの授業(講義及び演習)について実施するよう依頼しているものです。また本学ではアンケート実施を義務化していませんので,必ずしも全ての授業で実施されるものではありません。
  これまで本学がこのような方針で授業アンケートを実施しているのは,大学による教育管理のためではなく,教員の自主的な授業改善を全学的に支援するためだからです。学生の皆さんの意見が直接教員に届く授業アンケートは,授業改善に結びつく重要な資料ですから,引き続き皆さんのご協力をどうぞお願いします。
  なお,授業で問題があったような場合で,授業アンケートが実施されないときは,全学教育や各部局の投書箱,あるいは学生相談室などで意見を届けていただくようお願いします。


▲ページトップへ



メインメニュー