さあ、くる?  春の新入生勧誘時期を遥かに過ぎたというのに、北大の腕章を付けて一人で勧誘活動を続けている学生がいた。「RPG研究会」に所属する水産学部2年の奈良皓正君だ。「この秋に函館キャンパスに移行するので、その前に1年生を一人でも獲得したい」と、お昼ごはんを食べる時間も惜しんで声をかけていた。「新入生に入ってもらえないとサークル存続の危機に陥る」ということなので、何とか協力したいと奈良君からのメッセージを今号に紹介させてもらった。
 もう一人は、北大祭のイベント会場で鉄道の大きな模型と列車や駅関連の珍しい品々を展示のうえ、熱心にお客さんに説明していた「鉄道研究会」に所属する文学部3年の渡部邦昭君。安定した鉄道マニアがいるらしく、新入部員もそれなりに入会したとのことであるが、この際、昨今の「鉄子さんブーム」に乗っかって「女子学生を獲得してみたら?」の問いに「当会は、あえてそのように意識した勧誘は行わない」と一喝された。なので、お詫びの印に一般的な勧誘メッセージをお願いした(笑)。


RPG研究会
 こんにちは、北大RPG研究会です。早速ですが質問です。RPG研究会と言われて、一体どんなことをやっているサークルを想像しますか?ゲームが好きという方なら、恐らくコンピューターRPGを真っ先に思い浮かべるでしょう。ところが我々が遊んでいるのはそれではなく、テーブルトークRPG(TRPG)というものなのです。
 じゃあTRPGって一体なに?と思われることでしょう。そう、当会の会員が少ないのはTRPGの知名度の低さのせいなのです……とまぁそれはさておき、説明しましょう。TRPGとは、『参加者達が会話と想像力によって物語を作っていくコミュニケーションゲーム』と言えます。分かりやすく言えば、即興劇のようなものです。参加者達は劇の中の登場人物となり、自分の感情を表現したり、他の登場人物と会話を進めたりして、ひとつの劇(物語)を作り上げる。それが、TRPGという遊びなのです。写真は実際にTRPGをやっているところです。参加者はテーブルを囲んで座り、紙と筆記用具、そしてサイコロなどを使ってゲームを進めていきます。
 TRPGの魅力は何と言っても、自分が物語の登場人物になれるというところにあるでしょう。みなさんは小説や映画などの物語に触れたとき、「こんな活躍をしてみたい」とか「自分ならこう行動するのに……」などと思ったことはありませんか?その思いが、TRPGでなら解消できるのです!
 さて、TRPGの説明を一通り終えたところで、当会の活動内容について少し触れておきましょう。僕達は毎週土曜日にTRPGで遊んでいます。それだけでなく休日には演劇鑑賞を行ったり、本や映画などの情報交換を行ったりと、幅広く物語に触れています。また、定期的にコンベンション(会員以外の方々でも自由にTRPGに参加することができる大会)も開いています。
 もし興味を持ってもらえたなら、北大RPG研究会のWebページをご覧ください。我々はTRPGで一緒に遊べる仲間を募集しています!


北大RPG研究会Webページ
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/rpg/top.html

RPG研究会

鉄道研究会
 北海道大学鉄道研究会は、鉄道に対するあなたの「興味」を「研究」に深められるサークルです。北海道とは歴史的にも縁の深い鉄道を通して、あなたの大学生活をより充実したものにしてみませんか?入会資格は「現役の大学生・大学院生であること」のみ。興味のわいた方は、ぜひ例会の見学にいらして下さい。会員一同、皆さんのお越しをお待ちしています。
 日常的に行われる活動としては「例会」があります。この例会は毎週水曜日19時より始まります(夏休みなど休業期間を除く)。場所は「クラーク会館」を主に使用しますが、模型例会等広い場所が必要な場合は「サークル会館」で行われることもあります。場所については例会での案内のほか、ホームページのトップページや会員専用BBSでも告知しています。例会には、大きく分けて通常例会・写真例会・模型例会の3種類があります。通常例会では、会員が日頃の研究成果を「レクチャー」によって発表します。レクチャーの内容は、路線や車両の歴史を辿るものから旅行記まで、実に様々です。写真例会では、会員が道内外で撮影してきた写真を皆で鑑賞します。会所有の映写機でのスライド上映のほか、最近のデジタルカメラの普及に伴い、パソコンを利用することもあります。毎週行われている例会のうち、年に5回程度は模型例会を開いています。模型例会では会で作った鉄道模型のレイアウトの上を、会で持っている車両や会員個人が持ち込んだ車両を走らせています。実際に走っている列車はもちろん、引退してしまった車両や、実際には無いような列車を走らせることができるのも鉄道模型の魅力です。現在レイアウトにはレールの他に駅、鉄橋、トンネル、線路脇の風景や街並みなどがありますが、今年は駅前に路面電車の線路や道路などを作る予定です。模型例会では、鉄道模型を持っている人はもちろん、やったことのない人も一緒に楽しんでいます。
 例会は大抵21時前には終わりますが、その後さらに皆で集まる場所があります。市営地下鉄南北線・北24条駅近くの居酒屋が、第2の例会?の場です。即ち、おいしいものとお酒を嗜みながら、会の先輩後輩も打ち解けて、様々なことを楽しく語らう、そういう場です。新入生は1年間無料(いわゆる「ごっつあん」)となっています。「お酒」と聞いて不安に思われるかもしれませんが、安心してください。当会ではお酒を強要することは一切なく、当然ながら未成年は飲酒禁止です! そして自由解散ですので、皆さんの都合に合わせて帰ることができます。参加は強制ではありませんが、先輩や友達とすぐに仲良くなることができますし、鉄研のいろんなことがすぐにわかることでしょう。例会の後は、私たちと楽しい時を過ごしましょう!


北大鉄道研究会Webページ
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/hurrg/

鉄道研究会




メインメニュー