ようこそ、後輩

写真
文字

加藤くん
加藤くんプロフィール
道林さん
道林さんプロフィール
平さん
平さんプロフィール

姚さん
姚さんプロフィール
福間くん
福間くんプロフィール

大学生活と、クラス
道林
福間





加藤
福間






道林
北大はほかの大学と違ってクラス単位で分かれているよね。高校と同じ「クラス」と言っても、高校とは違うよね。
北大はクラス分けされていますが、全員が毎日会うわけじゃないという点が大きな違いですね。高校みたいに、みんなが同じ授業を受けるわけじゃなくて、同じクラスの人でも、同じ授業を取っている人がいたり、取ってない人がいたり。
大学は知らない人ばかりで、授業もバラバラだし、入ったら一人ぼっちかと思ったけど、クラスマッチがあったり楡陵祭(※北大祭の中で、一年生が中心となり行うもの)があったりして、クラスのヒトと交流ができるから、高校の時みたいにずっと一緒じゃなくても、そんなに心配しなくて大丈夫だよね。
楡陵祭の後に打ち上げに行ったりしたなぁ。
でも実際、クラスでまとまるのは楡陵祭で最後って感じがします。
楡陵祭が終わった後でも、私のクラスはいろいろイベントがあったよ。私のクラスでは、高機能センターの「リフレッシュコーナー」に昼休みに集まる、「リフレの会」ができたりして。桜もちとか、クリスマスケーキを作るとか、いろいろなことをやったなぁ〜。
あと、私は生物が好きで大学に入ったんだけど、クラスの人もやっぱり生物が好きな人が多くて。いつも虫取り網を持っている人が何人かいて、授業の後に虫取りをしたりとか…みんなでホタルを観察しに行ったりもしたよね。
ポケモンを科学的?に考察してみたりもしたね(笑)そういうマニアックな話をしても、全然ひかれないし、むしろ熱中して昼休みが終わったり。似た専攻の人が集まるから、話が合う人が、多いよね。思い切って、隣の人と話してみよう!

大学での勉強
道林



道林
大学では、学部によるけど、一年生の時は教養科目が中心で、二年生から専門の勉強をするというシステムになるよね。
一、二年のときは教養が中心で「自分の専門っていったい何なんだろう?」って思うこともあるかも。そんなときに、自分の学部の気になる研究室に行くと、やる気もアップするよ。
きちんとアポを取っていけば、先生も快く迎えてくれるよね。最新の機器を見ると、研究内容が分からなくても研究しているんだなぁって雰囲気を感じられて、これからこんな勉強するんだなってわくわくするよね。研究を一年生の時から始めている人もいるから、やりたい人は、先生に相談してみるといいかも。 さらに、北大は総合大学だから学部に移っても他の学部の授業をとれたりするのが魅力的。私は理学部だけど、国文学の授業を受けてみたりしました。教養も広がるし、すごく楽しかったのでこちらもお勧めします♪

北大=国立公園?
道林


道林

福間



道林

福間
高校と違って、大学はとてもオープン。北大には「国立公園」という異名もあるらしい!
しかも、北大って日本一のキャンパスに選ばれたらしいよ。
日本一に来ているんだ!
中央ローンとか、いつ見てもきれいだしね!そんな北大のローンは昼寝にも適しています(笑)。たまに中央ローンで昼寝すると、とても気持ちいい!新入生の皆さんにもお勧めします。ただし、七月以降じゃないと寒い…。
大野池も、きれいだし、鴨もたくさんいて、癒されますね!
そういえば、北大って観光客多いよね。
そして、いつも幼稚園生がいる。冬は構内にできる雪山をそりで滑ったりしていて可愛い!高校生も多いよね。どうしてだろう。
高校の通学の通り道になっているのかも。
ジョギングしている人もいるよね。五月の新緑の季節は、特に気持ちいい!
犬の散歩をしている人とかもいる。北大って地域住民の人にとっても開かれた場所って感じがしますね。

大学生は運動不足?
加藤


道林


道林
加藤
道林
そういえば、最近体動かしてないなぁ。
運動といえば、トレーニングセンターがあるよ!トランポリンがあると聞いてこの前、友達と行ってきたんだ!楽しかったけど…野球部とか、しっかりトレーニングしているときが多いから、結構真剣な雰囲気の時もあるよ。
トレーニングセンターといえば、体育の授業でも使うときがあるよ〜。他に運動できる大学の施設ってあったっけ?
夏だと、プールも使えるよ!夏に行ってきたけど、結構よかった!
プールってどこにあるの?
体育館と武道場の間にありますよ。
へぇ!どうやって使えるの?
夏期間だったら、普通にプールがある場所に行けば無料で使えるよ〜。

北大って留学生が多い!?
道林 



道林



加藤



道林

道林



福間
北大には、提携大学との間で、HUSTEPという交換留学のプログラムがあります。そのためか、留学生も多いみたいです。留学生って普段どんな生活をしていますか?
みんな留学生センターに基本的に授業を受けています。午前中は一限から日本語の授業があって、午後は英語での授業があるんだ。
午後の授業は国際交流科目といって、日本人でも取れる授業だよね。専門に関係なく取れるので、自分の視野を広げたい人にお勧め。さらに、英語で授業なので、英語の技術をあげたい!と言う人にもお勧めしたい授業の一つ。レベルも様々で、初級〜上級レベルがあるから、自分のレベルに合わせて、自由に選べるので、「英語苦手だけど…」と言う人も、挑戦してみるといいと思います。
HUSTEPで何かイベントってあるんですか?
パーティがあるよ。他にも、日本の文化を体験するプログラムがあったりするよ。合気道とか、生け花とか。
面白そうだね!
みんなで浴衣着たり、函館へ旅行に行ったりするよ。
意外に頻繁にイベントがあるみたいだね。
そういうことがないと授業だけでつまらないからね(笑)
留学して感じたことってある?
友達になるには、国籍は関係ないということ。最初はやっぱり、言葉ができないと話すのに躊躇してしまった。でも、言葉が通じなくても友達になれるってことを感じているよ。
いいことを聞いた!!
確かに言葉ができたら、いいけど。言葉ができなくても目とかジェスチャーとかでコミュニケーションできますよね!

北大で何ができるの?
道林
加藤
道林
加藤


道林
加藤

道林
加藤

福間
道林
加藤


道林
福間


道林
福間



道林
福間

道林

福間


道林
福間

道林



道林





福間
道林


道林





道林




福間
加藤くんは生協学生委員として頑張っているよね。
はい。最初に言った通り、学生委員が発行している「北大生の生活」や、「Letter」を作っています。
Letterってどういう冊子なの?
生協学生委員会が発行している「学生生活を充実して生活を送れるような」機関誌です。各食堂の入り口などにおいてありますよー。
入学以来読んでないやぁ。面白い冊子だし、今度探してみようっと。
ほんと、Letter面白いよね。一番汚いトイレはどこか?、が最近の記事で面白かったなぁ…。
ちなみに、アンケートを書くと、抽選で生協で使えるプリペイドカードの加金券千円がもらえますのでぜひアンケート書いてください!
生協学生員会の新入生向けの活動には、MANAVIへの協力があるよね。
MANAVIとは、大学が修学支援として新入生を対象に行っている履修相談会のことです。在学生が時間割の組み方とかを新入生に教えたり、質問を受けたりします。
MANAVIに行かないとなかなか複雑な時間割りを組めないよね…。
最後に、学生委員をやっていてよかった!って思った瞬間は?
僕は冊子系の担当だけど、何か作るのが楽しいです。そして、読んでくれた人のレスポンスがあるのがとてもうれしいですねー。

福間くんは、北大祭事務局長だよね。北大祭事務局について語ってください♪
六月にある大学祭の準備をしていくのが、北大祭事務局員!一年生が中心になる「楡陵祭」と、留学生が中心となる「インターナショナルフードフェスティバル」、「医学祭」など各学部での祭をまとめて北大祭といいます。
だから、新入生で祭を作りたい!って言う人は、「楡陵祭」のクラス委員になるといいですよ♪
北大祭・楡陵祭事務局って具体的にはどんなことをしていくの?
事務局員は各担当に分かれて祭の準備をしていきます。担当は大きく分けて、総務系、企画系、広報系があります。自分だったら、ゴミを分別したり、ゴミ箱作ったり。環境対策を考えたりする担当をやりました。活動場所は高機能センターですよ。
僕は委員長なので、今は大学の事務の人と北大祭に関して交渉したり、部屋を予約したりしています。
北大祭を作っていて一番感動したことは?
案内所に入っていて、パンフレットを渡していた時に、すごくうれしそうに「ありがとうございます!」と言ってくれたときですね!
私も、「北大祭、面白いですね!来年も楽しみにしていますよ〜!」とお客さんに言われた時は涙が出るほどうれしかったなぁ。
お客さんが喜んでいるなぁっていうのは、写真を見ていても分かります。子供が遊べる「いつでも企画」で、子供が「ゲーム楽しかった」と笑顔でピースをしてくれたときの写真の笑顔が最高でした!祭を作る原動力になります!
では、今年の北大祭に向けて一言。
委員長として、去年とは違う楽しみを作れたらいいなぁって思っています!

平さんは、北大元気プロジェクトをやっていたよね。
「消化管体験ツアー」と言う企画を札幌市博物館活動センターで行っていました。北大元気プロジェクトと言うのは、学生が企画するプロジェクトを大学が支援するというプロジェクトのことです。採用された企画は、実現のために、五十万円までの必要物品の援助が受けられます。
どんなことをやっていたんだっけ?
食べ物が口から入ってどうなっていくかという仕組みを展示したんだ。触って遊べる体験型企画で、たとえば、人が入れる大きさの小腸の模型を作って展示したり。今日持ってきたかったなぁ…。
小腸?どんなやつ?
直径は七十センチくらい。布でできていて、内腔はバスマットでできています。小腸の中は、寝ちゃいそうなくらい気持ちよかった!
拡大率がすごいですね!
柔毛もすごいリアルだったよね。評判はどうだった?
小学生とかに人気で、入ると詰まって出てこなかったらしい(笑)。今は、この展示物を、食育をやりたいという人に貸し出しています。
元プロはほかにもいっぱいあるよね。子供たちと一緒に実験しましょう、というものとか、キャンパス内にカフェを作ろうという、北大生のおもてなしプロジェクトとかもある。
何か企画を思いついたら、ぜひ挑戦してみてほしいな。大学から支援を受けるし、企画を作り上げるまでにいろいろな人に協力してもらうから、すごいプレッシャーがあります。でも、その分レスポンスがあると感動はひとしおです。これからも、この消化管企画を続けたいなー。作ってみたい人はぜひ!

平さんは部活もやっていたよね?
北大混声合唱団に入っています。部活のいいところ…それは他の学部の人と一つのことを目指すことかな。先輩とのつながりができるのもメリットだね。
北大混声合唱団は複数の大学で構成されているから、他の大学の友達ができたりとかもします。入ったらすごく楽しいよー♪
他の大学の友達と言っても、同じ趣味・話題を持っているのも、いい点ですよね。今まで知らなかった人と同じ趣味で集まれるのもいいですね!

新入生へメッセージ☆



福間



挑戦したい、と思ったら、それに応えてくれるのが大学。特に北大元気プロジェクトは、学生が企画したものなのに、大学がそれを支援してくれる。こういうふうに、学生をちゃんと支援してくれるのが、北大のいいところだと思う。
できない、と意気消沈しているのは勿体ない。やってみよう、と一瞬でも思ったら、それに向かってだーっと進んでみると意外と成功するよ。
こっちもあっちもやってみると「あれ、以外と自分、できるじゃん」って。やればやるほど成長できるよ!
挑戦するのは楽しくて仕方ないよね。いろいろ挑戦してみると、経験・たくさんの出会いが得られるから。でも、自分が何かをやるには、自分との対話が不可欠。自分のキャパシティがどのくらいか、とかじっくり自分と対話していかないと、大変なことになるかも。いろいろやってみて、新しい自分の一面を見つけてみてください♪
集合写真
座談会終了後…


メインメニュー