|

|
|
平成21年度は、「北海道大学キャンパス・マスタープラン2006」を踏まえ、景気対策のための国からの補正予算や、学内の目的積立金を活用した施設整備が目白押しです。この中で、学生の皆さんの利用に供する施設整備について、今後随時お知らせしますのでご覧ください。 |
北大では、研究者・学生・市民が一緒になって「持続可能な社会づくり」に向けて議論し、考える週間を11月1日より開催いたします。期間中、「持続可能な社会づくり」に関するシンポジウムや市民向け講座をはじめ、多彩なジャンルの映画が上映される映画館企画、博物館展示など、学生の皆さんが参加出来る行事が数多く開催されます。 |
|
|
サステナビリティとは?
|
地球温暖化や経済格差、貧困など、環境や社会の中で様々な問題が起こっているいま、地球や人や動物の未来は不安がいっぱいです。それらの問題と向き合って、地球や人や動物が、ずっと先の未来まで暮らしていくためのキーワード、それが「サステナビリティ」なのです。 |
|
11月2日のオープニングシンポジウムの目玉企画として「全学研究ポスターコンテスト」を開催いたします。皆さんが日頃研究していることが、「持続可能な社会づくり」にどのように関係し貢献しているのかをポスターにまとめ、発表しませんか?優秀者には、Hokkaido Sustainability Poster Awardsが授与されます。
国内外から訪れる第一線の研究者、そして様々な分野の学生との熱い議論ができるこの機会へ、ぜひご参加ください。詳しくは、サスティナビリティ・ウィーク2009ウェブサイト「北大生の皆さんへ」をご覧下さい。 |
|
参加したい行事があるのに授業と重なっている!
どうしたらいいの? |
|
サステナビリティ・ウィークは、皆さんの学びの機会です。海外から多数の研究者も訪れ、英語での講演を聞いたり、交流を図ったりしながら英語力を伸ばすチャンスでもあります。参加をしたい行事が授業と重なってしまう場合は、授業担当教員に相談してみましょう。事前に許可が出たら、参加した会場にて「欠席届」を受け取り、後日授業担当教員に提出してください。欠席扱いにならない仕組みがあります。詳しくは、サスティナビリティ・ウィーク2009ウェブサイト「北大生の皆さんへ」をご覧下さい。
|
【問い合わせ先】「持続可能な開発」国際戦略本部
TEL: 011-706-2093 E-mail : office1@sustain.hokudai.ac.jp
◎サステナビリティ・ウィーク2009行事の詳細はウェブサイトからご覧いただけます。
http://www.sustain.hokudai.ac.jp/sw2009/jp/
◎サスティナビリティ・ウィーク2009のパンフレットは、高等機能開発センター事務室前、図書館、えるむの森などに設置しています。送付希望の方は「持続可能な開発」国際戦略本部までお気軽にお問い合わせ下さい。英語版も用意しています。 |
 |
|
|
|
メニューにもどる |