えるみぃ

 
ひたむきな情熱と思いやりの心を持ち、自らの道を行く,そんなきらっと光る北大生を、広報誌えるむでは「えるみぃ」さんと名付けて紹介します。今回は、「北大元気プロジェクト2009」に採択された15団体の代表えるみぃさん。(Y)
   


「えるむ」132号掲載

北大祭環境負荷軽減プロジェクト
医学部保健学科2年
中野 彩さん

北大祭に出店する模擬店の容器廃棄物の削減のために、リサイクル容器を活用します!学生や北大祭来場者が環境に配慮された製品を手にする機会になり、環境保護の意識向上にも貢献します。

科学の芽を育む実験教室
工学部3年
奥塚 哲史さん

市内の小学校や、サイエンスショーで実験教室を開催し、「科学の楽しさ・面白さ」をこども達に伝えます! 活動を通じて、自分たちも,わかりやすく伝える技術を学び、コミュニケーションスキルアップを目指します。

冬の幸の景色を舞台に「北海道大学発のショートフィルム製作プロジェクト」
理学部2年
安藤 純さん

「北大の美しいキャンパスをフィルムに収めて、世界に発信!?」冬の北大を舞台にした、短編映画撮影に向けて現在活動中。監督は現在札幌で活躍中の北大出身映画監督、島田英二に決定! 今冬での撮影に協力してくれる学生スタッフ募集中、一緒に映画撮りませんか?

フェアトレードフェア@北大生協
教育学部3年
工藤 さくらさん

北大生協店舗内でフェアトレードフェアを開催します! 自分たちの生活が世界と身近につながっていることに気づき、世界に目を向けるきっかけを持ってもらいたいです!フェアトレードとは途上国と先進国の持続可能で公平な貿易のこと。このプロジェクトは国際協力学生団体「結〜yui」が主体となっています。

CLARK THEATER 2009
工学部4年
雉子谷 東さん

今年もクラーク会館が『映画館』になる。学生が運営する北大映画館『クラークシアター』が、10/30〜11/3に開催します! 活弁士を招いての無声映画上映、オープニングには『つみきのいえ』の上映などを予定しています。今年もたくさんの方達に映画を楽しんでいただきたいと思っています。
http://www.clarktheater.jp/index.html  

北海道大学フォーミュラーチーム
工学研究科修士2年
長沼 伸司さん

学生が主体になって、フォーミュラーカーを制作。企画から設計・製作にいたるまでの「ものづくり」のプロセスを体験し、想像力・実践力を養うとともに、「全日本学生フォーミュラー大会」に出場して優秀な成績を目指します。 

厚岸臨海実験所付近における貝類の図鑑作成
水産学部4年
柏尾 翔さん

北大の水産実験所施設である「厚岸臨海実験所」付近で貝類を採取し、それを元に貝類図鑑を作成します。この付近の海域は寒流系の生物が豊富で、貝類の種類の調査をするのに非常におもしろい場所です。 

移行生歓迎2009
水産学部3年
朝日 健斗さん

函館キャンパスに移行してきた水産学部2年生を迎える、歓迎会を開催します。
移行生に先輩水産学部生と交流することで、函館キャンパスの雰囲気を知ってもらい、函館生活の良いスタートを切ってもらいたいです。 

アピールしよう!臼尻の生き物
環境科学院修士2年
坂井 慶多さん

臼尻周辺海域は、寒流と暖流がぶつかり、複雑な生態系が広がる貴重な場所です。この臼尻の魅力をより多くの人に伝えるため、臼尻水産実験所が行っている、HPへの写真掲載等の試みを強化します! 

北水サイエンスキャラバン
水産科学院博士後期2年
高橋 英生さん

理科の本当の面白さを知ってもらうには実験が一番!中高生に理系分野へ興味関心を持ってもらうために、「キャラバン隊」を結成。函館市内の中学・高校で様々な科学イベントを行います。 

北大F1プロジェクト
水産科学院博士後期2年
朴 ジュンソンさん

ロボット潜水艇を製作して、2009年9月に開催される第3回水中ロボコンに、水産学部として初参戦し、優勝を目指します! 

野生動物軋轢緩和プロジェクト
農学部4年
久保 雄広さん

ヒグマやエゾシカ、キタキツネなどは、北海道を代表する野生動物ですが、時として害獣となることもあります。地域社会貢献のため、上川町周辺の被害実態を調査し、より有効な野生動物管理を提案します! 

津軽海峡鯨類目視調査2009
水産学部3年
小野 雄大さん

北大鯨類研究会が主体となり、日本海と太平洋を繋ぐ重要な観測地点である津軽海峡で,定期的に鯨類の目視調査を行います。主要な鯨類であるカマイルカを中心に、津軽海峡で見られる鯨類の分布・生態を明らかにしたい! 

北大自転車MOTTAINAIプロジェクト‘09
工学研究科修士2年
皆川 洸太さん

北大生同士の自転車共有を提案します!キャンパス内に溢れる自転車を有効活用するため、自転車の貸出・返却ステーションを設置して、新しい交通手段としてのレンタルサイクルを実現します。
http://i208-ep.eng.hokudai.ac.jp/mc2/index.php 

International Ikebana Project
工学研究科修士1年
黒川 真伍さん

留学生・日本人学生が参加する「Ikebana」の体験イベントを開催します! 日本文化「生け花」は、いまや「Ikebana」として世界に広がっています。異なった文化を持つ学生同士が集まって作品製作を行うことで、自国文化を再発見し、異文化理解を深めます。
http://ikebana.sacla.org/ 
 
 
 
 
 
 

メインメニューにもどる