芳賀鍬五郎(はが くわごろう)(一八七三~一九三二年)は山形県出身、一八九二年札幌農学校に入学した。在学中、『文武会雑誌』など校友会誌編集の中心を担った。南鷹次郎教授に師事し、一九〇三年に卒業論文「瓜哇薯ノ各位置ニ於ケル生産力トノ関係」(瓜哇薯(じゃがたらいも)=ジャガイモ)を提出して卒業した。その後、ロンドンのキュー王立植物園(Royal Botanic Gardens, Kew)などで研修を受け、農業技術者の道を歩んだ。
キュー王立植物園は世界最大の植物標本を所蔵し、現在は世界遺産に指定されている。当時、世界各地に植民地を有したイギリスにおいて、キュー王立植物園は植民地への外来植物移植の中継基地の役割を果たした。例えば、インド・アッサム地方産のダージリン紅茶は中国原産の茶を、東南アジア産の天然ゴムはアマゾン原産のパラゴムノキを、キュー王立植物園が媒介して移植・生産したものである。ところで、このキュー王立植物園は札幌農学校と深い縁がある。後に札幌農学校植物学教師兼教頭に招聘される若き日の地質学者W・S・クラークが、ヨーロッパ留学の際にここで葉の大きさが一メートルを超えるオオオニバスに魅了され、植物学を志すこととなった。キュー王立植物園のオオオニバスが、クラークを札幌農学校へと導いたのである。中央ローンのクラーク胸像の台座には、オオオニバスの葉がデザインされている。