一九四五年敗戦後、北大では食料不足以上に石炭不足が深刻な問題となった。石炭は暖房用燃料として不可欠であり、北大ではひと冬に二万トン近くが必要であった。この年の冬、敗戦による疲弊と生産力低下のために石炭は大幅に不足し、北大では暖房用石炭を確保できず、三ヶ月の長期にわたる休暇措置をとらざるを得なかった。翌四六年秋には学生が石炭の配給を受ける条件で、三笠・美唄などの炭坑で出炭作業に従事した。しかし、石炭不足は解消せず、大学はその後も数年にわたり長期冬期休暇の措置を取った。
石炭不足が一段落した後、一九五二年には北大で使用する石炭を運搬のため「北海道大学構内鉄道引込線」が敷設された。一〇両前後に編成された石炭車の最後尾から、SLがバック走行で推進運転をする。国鉄(現JR)桑園駅から札幌駅方向へ本線と平行し、農場の苗圃(現在の石山通と北八条通の交差点付近)に差し掛かったとき、左に半円を描くような急カーブを切り、北大キャンパス内へ入る。農学部裏手を北上し、左手に果樹園、右手に理学部本館西側の試験園(現在の理学部六、八号館付近)を眺めながら直行すると、左手前方にポプラ並木が見えてくる。さらに工学部を過ぎたところで右(東側)に九〇度の扇形を描いて曲がり、メインストリートの手前まで直進すると、終点の貯炭場である(現在の工学部北側の駐車場付近)。石炭を下ろした後、復路はSLが通常の牽引運転をし、ポプラ並木を白煙で霞ませながら桑園駅に向かって走り去って行く。
|