第61回日米学生会議参加レポート
大学院国際広報メディア・観光学院
修士課程2010年3月修了 山本 佳世
「JASC」という名の非日常的な時間。東京での合宿、函館の朝市散策、長野の松代で目にした日本昔話で見る風景、小布施町でのひと時、京都での文化体験、そしてファイナルフォーラムでのプレゼンテーションと、目を閉じると、あの夏の記憶が鮮やかに蘇ります。
日米学生会議(Japan-America Student Conference−JASC)は2009年に75周年を迎え、61回を数える日本初の国際的な学生交流団体です。本会議では、日米合わせて72名の学生が約一ヶ月にわたり共同生活を送ります。日本開催だった昨年は、東京、函館、長野、京都の四都市にて分科会活動、フィールドトリップなどを行いました。
参加者はそれぞれ、分科会に所属します。私は「環境と持続可能な発展」分科会のメンバーとして活動しました。中でも印象的だったのは、慶應義塾大学清水浩教授の研究室を訪問し、「Eliica」という電気自動車に試乗させていただいたことです。また、10年ぶりに開催地の一つとなった北海道の函館で、北大水産科学研究院の齊藤誠一教授から受けたレクチャーも非常に興味深いものでした。分科会の醍醐味は、テーマについての知識が深まるだけでなく、学生自身が積極的に行動し、様々な機会を作り出していけることです。
活動全体を通じては、長野県の小布施町で過ごした時間が深く印象に残っています。町長の市村様からまちづくりについて直接お話を伺ったり、ホームステイを体験したりと、心温まる時間を過ごすことができました。
この会議の魅力は、国際交流にとどまらず、様々な人や場所、そして新しい自分との出会いがあることです。一人でも多くの人にその魅力を体感してほしいと思っています。2010年度の応募期間は終了しましたが、2011年度、第63回会議に是非チャレンジして下さい。