いろいろあります 学生相談の窓口


 

話を聞いてもらえる窓口はたくさんあります。

 新入生のみなさんは、修学や生活環境がガラリと様変わりし、しばらくの間不安定な時期が続くと思います。新しい人間関係が思うようにいかなかったり、入試という大きな目標を達成した解放感により、次の目標を見失ったり、想像していたものと現実のギャップについていけなくなったりするものです。そんな時は…。
 本学には、クラス担任の先生をはじめ様々な相談窓口があります。
 一人で抱え込まず、誰かに話を聞いてもらうだけでも気持ちが軽くなり、問題点も自覚できるようになるものです。実際にどんなところなのか、早い機会に様子を見に行くことをお薦めします。
 また、特に初めての一人暮らしを始めた学生は、自分の暮らしぶりを時々ご家族に伝えておくことが必要ですね。

 

 


学生相談室

 学生相談室は、学生生活を送るうえで起こる様々なトラブル、悩みなどの「何でも相談」に応じるところです。臨床心理士のカウンセラーと一般教員の相談員が、皆さんの悩みに適切な情報提供や助言、援助を行います。学生相談室では個人に関わる秘密は厳守し、本人の不利益となることは一切ありません。電話で予約状況を確認すると便利です。都合により来室できない場合は、手紙による相談も受け付けています。
どんな悩みでもけっこうです。普段の生活で困っていることから心の問題まで、一人で悩まず気軽に相談に来てください。


所在地:高等教育機能開発総合センター・N棟1階(北側)N110室
受付電話:011-706-7463
相談時間:月曜日〜金曜日 10:00〜17:00 (祝日・休日を除く)
予約方法:来室するか、受付電話に予約を入れてください。
     予約受付時間は、学生相談室の相談時間帯と同じです。


保健センター

 保健センターでは、皆さんの健康相談、及び応急的な診療を行っています。身体的・精神的に自分の健康に何か心配、又は気になるがあるときは、保健管理センターを訪れてください。
 診療・カウンセリングなどは次のとおりです。なお、時間等は事情により変更となることがありますので、センター受付窓口等、又は電話で確認してください。

保健センター表


カルトに関する相談窓口

 カルトとは、社会問題となるような活動を行う団体(宗教団体等)のことです。
 4〜6月の新入生歓迎時期は、一般のサークル団体の勧誘活動に紛れて、カルト団体が活発に活動を行います。普通のサークルの勧誘だと思って活動に参加してみたら、カルト団体だった…ということにならないよう、普段から不審な勧誘に気をつけましょう。不審な勧誘にあった場合やカルト団体と知らずに活動に参加してしまったときには、すぐに以下の相談窓口に相談してください。


相談窓口
学生相談室(前述のとおり)
学務部学生支援課2番窓口(高等教育機能開発総合センター1階)
電話:011-706-7460 (祝日・休日を除く)


 カルト団体に関わると、セミナーや講習会に誘われます。外部との接触が遮断された環境下で、カルト団体の教え込みのままに入信してしまいます。入信後は自ら思考・判断ができなくなり、資金集めや勧誘活動等の団体の活動にかりだされ、時間と労力を浪費し人間関係が崩壊し、健全な大学生活を送ることができなくなります。
 知らない人が声をかけてきたら、その人が何のために近づいてきたのかを確認します。名前を言わない、目的を言わない、あいまいにぼかす時は注意!いきなり心の問題やプライベートに踏み込んでくることもおかしいと判断する時のポイントです。自分の身は自分で守るという気持ちが大切です。


学生ボランティア活動相談室

 ボランティア活動に関する相談窓口として、学生ボランティア活動相談室(通称「ボラ室」)を設置しています。
 「どんなボランティアがあるんだろう。」「興味があるけどどうしてよいかわからない。」という学生のために、専門の相談員(ボランティアコーディネーター)と学生補助員がみなさんの来室をお待ちしています。
 ボラ室では、年に何度と「ボラカフェ」と称し、ボランティアに関する話題などでお茶するイベントを行っています。また、昨年からペットボトルのキャップ回収を始めました。800個で1人分のポリオワクチンと交換し、発展途上国で赤ちゃんを救うために役立てられています。
 今後も高等教育機能開発総合センター等に回収箱を設置するとともに、北大生協や大学祭実行委員会と連携のうえ、この活動を拡大させていきたいと考えています。ぜひご協力ください。


所在地:高等教育機能開発総合センター・N棟1階(北側)N109室
受付電話:011-706-2119
     E-mail:hokubora@jimu.hokudai.ac.jp
相談時間:月・水・金曜日 15:30〜18:30 (祝日・休日を除く)

相談窓口


キャリアセンター

 キャリアセンターでは、皆さんの就職支援やインターンシップ(就業体験)などを通して、一人ひとりのキャリア支援を行っています。キャリアセンター内には、インターネット検索用パソコンのほか、求人票・会社案内及び公務員募集案内等の資料を揃えています。また、相談コーナーを設け、進路・就職の相談に応じていますので、お気軽にお越しください。
 ホームページでは、求人情報、就職イベント開催情報、インターンシップ情報を提供しています。在学生は就職支援システム入口から「在学生ログイン」することにより、さらに詳細な求人情報を調べられるほか、イベント情報のメール自動配信が受けられるようになります。ぜひ登録し、ご利用ください。

【キャリアセンターの活用方法】
●就職相談…エントリーシートの相談、模擬面接、内定の取扱い、その他就職相談一般
●就職情報の収集…求人票・会社案内等の閲覧、就職に関する本の閲覧・貸出し、ガイダンス等VTR視聴
●OB・OG名簿の閲覧
●就職ガイダンス・セミナーの実施
●公務員ガイダンス・セミナーの実施
●教員ガイダンスの実施
●インターンシップ支援


所在地:クラーク会館1階
開室時間:8:30〜18:00 (祝日・休日を除く)
窓口:就職・求人関係 電話:011-706-2987
E-mail:ccsup1@academic.hokudai.ac.jp
公務員関係 電話 011-706-3273
E-mail:ccsup2@academic.hokudai.ac.jp
インターシップ関係 電話 011-706-3262
E-mail:ccsup2@academic.hokudai.ac.jp
ホームページURL:http://ccsup.academic.hokudai.ac.jp/cc07/


履修相談会「MANAVI(マナビ)」

 4月初旬から中旬(授業開始日前後から履修登録期間前)に、学務部教務課が北大生協の学生組織委員会の協力を得て、上級生による新入生を対象にした履修相談会を実施し、学生の視点から時間割の見方、履修システム等のアドバイスを行っています。
 新入生には、新入生オリエンテーション時に配付する「全学教育科目の履修に関する書類」に案内文書を入れ周知していますので、ぜひ利用してください。


 その他の相談窓口は、別表「学生の相談に応じる体制」を参照してください。
 なお、学習サポートのための「アカデミック・サポート推進室」、学生による学生のための何でも相談「ピア・サポート室」については、次項を参照してください。

学生相談の窓口
学生の相談に応じる体制
学生の相談に応じる体制

本学では、学生相談室及び保健センターの専門的な相談機関が中心となり、学生相談体制を構築しています。クラス担任の他、学内には様々な相談窓口がありますので、一人で抱え込まず、早めに相談機関を利用するようにしてください。

学生の相談に応じる体制
学生の相談に応じる体制

メニューにもどる