新しい学生支援
ピア・サポート室
〜ピア・サポーター紹介〜
大学生活では勉強や研究、部活、サークル、アルバイトなど様々な過ごし方があります。そのような中でいろいろな悩みや不安に直面するかもしれません。何か困ったことがあるとき、わからないことがあるけれどどこに聞いたら良いかわからないときは、ピア・サポート室に来てください。ピア・サポート室には学部生や大学院生がいますので、一緒に解決策を考えていきましょう。大学内の様々な機関に関する情報や学内で行われているイベント情報など掲載しておりますので、そちらもご利用ください。
また、ピア・サポート室にはオープンスペースがあります。一人でゆっくり読書や飲食をしたいとき、少人数でゆっくりと会話を楽しみたいときなど自由に使えますので、どうぞご利用ください。
文=学生広報プロジェクト
水野愛海(教育学部2年)
text:Ami Mizuno
「ピア・サポーター」
学生生活上の諸問題へのアドバイスを必要とする北海道大学の学生に対して、学生の立場で助言、支援等を行う学生のことをいいます。「ピア(peer)とは仲間、同僚の意味です。」
ピア・サポーター
大募集!
ピア・サポート室では、来年度から一緒に活動するメンバーを募集しています。学生による学生支援の名のもと、ピア・サポート室の運営、学生相談、イベント企画など私達の活動は多岐に渡ります。仕事内容の詳細は、是非ピア・サポーターまでお問い合わせください。
人と接するのが好きな人、北大生の生活に興味がある人、熱意を持って取り組めることを探している人、大募集! まずはお気軽にピア・サポート室(情報教育館2階 月・水・金12:00〜16:00開室)までお越しください。
ピア・サポーター
現在所属している12名のサポーターのうち6名を紹介いたします。
平侑子さん
(国際広報メディア観光学院博士1年)
ピア・サポート代表の平さんです。趣味は茶道です。ピア・サポートをやっていて嬉しかったことは、お昼休みにお弁当を持ってピア室に来る学生をよく見かけるようになったことだそうです。
藤原美津穂さん
(工学院建築都市空間デザイン専攻修士2年)
美術館や博物館に行って様々な作品に触れることが趣味の藤原さんです。ピア・サポート室の本棚には先輩から寄付していただいた本がたくさんあるので、自分があまり読まないジャンルの本と出会ったり、自習の参考書として使ってほしいということです。
鎗水孝太さん
(国際広報メディア・観光学院修士1年)
サークルに行ってヴァイオリンを弾くことや研究のためにアニメを見ることが好きな鎗水さんです。ピア・サポートの広報のためのビデオ制作では、ビデオ中の音楽編集や序章、エンドロールの作成などを担当しました。
厨川知彦さん
(法学部4年)
アイリッシュダンスを観ることが好きで、今年の夏休みは本場のアイルランドまでリバーダンスを観に行ってきた厨川さんです。ピア・サポートをやっていて嬉しかったことは、新しい視点を見つける手助けが出来たときだそうです。
小林なつみさん
(教育学部4年)
フィンランドや旅が好きな小林さんです。ピア・サポートをやっていて嬉しかったことは多様な北大生の「存在」をリアルに感じられることだそうです。小林さんはピア・サポートの広報のためのビデオ作製の監督を務めました。皆さんぜひ見てください。
水野愛海さん
(教育学部2年)
家で好きな小物を並べて写真を撮ったり、外に出かけて空や花の写真を撮ることが好きな水野さんです。ピア・サポートをやっていて嬉しかったことは、不安なことがあってピア・サポート室に来た学生が笑顔で帰って行ったことだそうです。
アシスタント
10月からピア・サポートのアシスタントとして活躍している濤岡さん、阿部さん、篠原さんです。みなさんピア・サポート室入口に設置しているイベント情報の掲示板はご覧になりましたか。この掲示板は彼女たちが作成したものです。ぜひ見に来てくださいね。
濤岡優さん
(教育学部1年)
阿部紀恵さん
(法学部1年)
篠原あゆみさん
(法学部1年)