新しい学生支援
ノートテイク支援
〜聴覚障害のある学生に対する修学支援始まる
「ノートテイク」
本学では,聴覚障害のある学生に対して、10月から「ノートテイク」による修学支援を始めました。大学で行うノートテイクとは、「文字通訳」の総称のことで、教員の話す内容を用紙に筆記して伝える方法を「ノートテイク」、パソコンで行う方法を「パソコンテイク」と称して使い分ける場合があります。これまで数度の講習会を行い、初めて実践した学生の様子を学生広報プロジェクトの記者に取材してもらいました。(K)
今年度後期から「ノートテイク支援」がついに始まりました! ノートテイクというと、何か特別なことのように思う方もいるかもしれません。ここでは、実際に支援活動を行っている方のお話をもとにノートテイクがどのようなものなのかを少しでも皆さんに知ってもらえたらと思います。
文=学生広報プロジェクト
木村一也(法学部2年)
text:Kazuya Kimura
ノートテイカー
宮野隼佑さん(法学部2年)に聞く
資料を使う際は、どこを話しているかペンで指して分かるようにします。
宮野隼佑さん
手話サークルにも所属
―今日はよろしくお願いします。宮野くんがノートテイクを始めたきっかけは何ですか?
全学教育の授業「手話という視点」でノートテイクなるものを知り、近々開講予定だった養成講座に参加してみて、自分もやってみようと思いました。最初は、単純に何か新しいことをやってみよう、くらいの気持ちでしたね。
―なるほど。では、実際に始めて、やりがいや、苦労はどういったものがありますか?
やりがいとしては、自分が書きとめたことがきちんと相手に通じているのが分かった時ですね。教員が話す面白い話も自分次第です(笑)
後は、ノートテイクを行っていること自体ですね。自分の成長を日々感じることができるので。しかも、ノートテイクを受けている人に感謝の言葉をかけられるとやっぱり嬉しいものです。
苦労することは、教員が早口だったり、専門性が高かったり、資料の配布が無い時です。自分がスキルアップすれば改善していくのでしょうが、やはり事前資料や、授業中手元に資料があるかないかでは情報の質に差が出てしまいます。テイカー自身の能力ももちろん上げていくつもりですが、希望として資料は用意して頂きたいです。
後は、ノートテイクを行っていること自体ですね。自分の成長を日々感じることができるので。しかも、ノートテイクを受けている人に感謝の言葉をかけられるとやっぱり嬉しいものです。
苦労することは、教員が早口だったり、専門性が高かったり、資料の配布が無い時です。自分がスキルアップすれば改善していくのでしょうが、やはり事前資料や、授業中手元に資料があるかないかでは情報の質に差が出てしまいます。テイカー自身の能力ももちろん上げていくつもりですが、希望として資料は用意して頂きたいです。
―とても参考になりました。ありがとうございます。では、最後にこれからノートテイクを始める人に何かアドバイスをお願いします!
ノートテイクははっきり言って難しいです。奥が深いというか…けれど、自分も実感していますが、人間だれしも練習すれば上達します! 迷っている方がいればやってみたほうがいいです!良い経験になります! 友達の中には広報のポスターを見て始め、どんどん上達している人もいます。字の巧拙を気になさる方もますが、それも練習あるのみです! ノートテイク支援は基本的にペアで行うので、いつかお会いできればいいですね。お待ちしております。
ノートテイク実践中。被支援者を真ん中にして、両側の支援者がメイン(授業内容)とサブ(資料情報など)を交互に担当しながら支援を行います。
そのおもい→一歩進んで→できることから!
ノートテイク講座を担当されていた先生も話されていましたが、ノートテイクは特別なことではありません。みんな等しく教育を受ける権利を持っていて、それを実現するためのあるべき支援の一つです。
現状では、ノートテイカーの数は足りていません。これを読んでくださっているあなたの力も必要です!
少しでも気になった方は、学生支援課窓口で講座を記録したDVDをまずは借りてみませんか?より詳しい話が聞けますよ♪
現状では、ノートテイカーの数は足りていません。これを読んでくださっているあなたの力も必要です!
少しでも気になった方は、学生支援課窓口で講座を記録したDVDをまずは借りてみませんか?より詳しい話が聞けますよ♪