VOICE 学生の声
「高等教育推進機構」の各階に投書箱「学生の声」を設置しています。寄せられた意見・要望は、回答を添えて同機構1階の専用掲示板に掲示しています。本誌では、誌面の都合上、建設的な意見を優先のうえ掲載しています。
文学部1年次学生からの投書
各授業の出席についてです。
各学期の初回から履修登録が終わるまでの期間に出席を取るのをやめてほしい。出席をとるのはかまわないのですが、それを成績に反映させるのはおかしいと思う。
フレッシュマンセミナーや演習などの抽選科目は必ず初回の授業にでなくてはならないので、その時間帯の別の授業には絶対に出席することができない。そして、抽選に外れてかわりの授業を履修しようとしたら、既に1回欠席扱いになってしまう。 これはおかしいと思う。
各学期の初回から履修登録が終わるまでの期間に出席を取るのをやめてほしい。出席をとるのはかまわないのですが、それを成績に反映させるのはおかしいと思う。
フレッシュマンセミナーや演習などの抽選科目は必ず初回の授業にでなくてはならないので、その時間帯の別の授業には絶対に出席することができない。そして、抽選に外れてかわりの授業を履修しようとしたら、既に1回欠席扱いになってしまう。 これはおかしいと思う。
学務部教務課からの回答
全学教育科目の授業について、出席管理及び成績評価における出席回数の取扱いは、各授業担当教員が定めていますので、疑問があれば、直接授業担当教員に問い合わせてください。
なお、授業担当教員に問い合わせた結果、納得がいかない場合には、学務部教務課全学教育担当(高等教育推進機構GH番窓口)に相談してください。
なお、授業担当教員に問い合わせた結果、納得がいかない場合には、学務部教務課全学教育担当(高等教育推進機構GH番窓口)に相談してください。
無記名学生からの投書
生物の教科書として指定されていたレーブンジョンソン生物学を購入したのですが、ほとんど使用しませんでした。
あの分量は生物学科の人ならともかく、教養で使用するのなら、通読して学習するものではなく、何か調べたいことがある時にしか使わないと思います。
学生なのでそのために1万円の本を買うのは厳しいです。
参考図書とでもしていただいて、必要なときに図書館で借りるぐらいで十分ではないでしょうか。
あの分量は生物学科の人ならともかく、教養で使用するのなら、通読して学習するものではなく、何か調べたいことがある時にしか使わないと思います。
学生なのでそのために1万円の本を買うのは厳しいです。
参考図書とでもしていただいて、必要なときに図書館で借りるぐらいで十分ではないでしょうか。
学務部教務課からの回答
生物学分野は幅広い内容を伴いますので、教育内容の標準化を目指しています。全学教育科目の「生物学T・U」では、担当教員の間で講義内容が変わりすぎないように、基本的には「レーブンジョンソン」を教科書として指定しています。
担当している教員には、この教科書の内容に従った授業をお願いしています。ただ、教科書にどれぐらい準拠するかは教員によって異なりますので、各担当教員に購入の必要性などを確認して頂くのが良いかと思います。
「生物学」企画責任者からの回答
高等教育推進機構にロッカーを作ってください。
学務部教務課からの回答
学生用ロッカーの設置については、@相当数にのぼるロッカーを置くための場所の確保、Aロッカー本体を準備する相当額の費用が必要になると考えられますが、@、Aいずれの条件も、現時点の高等教育推進機構では整えることが困難です。
なお、「要望」を投書する際の一般的注意事項として、できるだけ具体的理由についても付記してください。
なお、「要望」を投書する際の一般的注意事項として、できるだけ具体的理由についても付記してください。
医学部学生からの投書
一般入試の得点開示を、内部の学生は窓口でできるようにしてください。郵送は面倒ですし、切手代が家計を圧迫しています。
学務部教務課からの回答
個人情報である試験成績の開示は、その取り扱いには慎重を期す必要があることから、窓口での開示は行わず書面で回答することとし、その書面を確実に請求者(受験生)へお届けするため、
請求者ご本人が指定した住所へご本人宛に書留郵便にて送付する取り扱いとしています。
なお、開示請求の受付は現在郵便のみとさせていただいておりますが、窓口での受付については、今後検討します。
なお、開示請求の受付は現在郵便のみとさせていただいておりますが、窓口での受付については、今後検討します。