ボラカフェは北大学生ボランティア活動相談室が2、3 か月に一回開催する学生交流イベントです♪
基本的に、お菓子(スタッフ手作りのお菓子あり!)や飲み物を囲みながら、
スタッフも交えて、みなさんに好きなように話してもらっています。
ボランティアの話だけではなく、バイトのこと、授業のことなど、本当色々です。
過去には子供のおもちゃ作りをしたり、演奏会を開いたり、たこやきパーティなんていうのもやりました♪
ボランティア相談室っていかにも固そうだな・・・
かくいう自分も最初聞いたときはそう思っていました(笑)
でも、実際は柔らかい雰囲気でまったりできるところですよ(^^)
イベント以外の時もぜひお越し下さい♪
次回のボラカフェは12月頃を予定しています。
寒さも厳しくなってくる頃ですので、
暖かい時間をお届けできたらな〜、と考えております。
みなさんの参加お待ちしております♪
文=学生広報プロジェクト 木村 一也(法学部3年)
text:Kazuya Kimura
基本的に、お菓子(スタッフ手作りのお菓子あり!)や飲み物を囲みながら、
スタッフも交えて、みなさんに好きなように話してもらっています。
ボランティアの話だけではなく、バイトのこと、授業のことなど、本当色々です。
過去には子供のおもちゃ作りをしたり、演奏会を開いたり、たこやきパーティなんていうのもやりました♪
ボランティア相談室っていかにも固そうだな・・・
かくいう自分も最初聞いたときはそう思っていました(笑)
でも、実際は柔らかい雰囲気でまったりできるところですよ(^^)
イベント以外の時もぜひお越し下さい♪
次回のボラカフェは12月頃を予定しています。
寒さも厳しくなってくる頃ですので、
暖かい時間をお届けできたらな〜、と考えております。
みなさんの参加お待ちしております♪
文=学生広報プロジェクト 木村 一也(法学部3年)
text:Kazuya Kimura
11 月8 日(木)に、年に一回のイベントボランティア養成講座を開きました!
今年のテーマは「ボランティアってなんだろう?」ということで、
これまでよりもずっと「ボランティア」そのものに光を当てた内容になりました。
まず文学部3 年の漆原美穂香さんと、農学部3 年の内山明さんに、
自らのボランティア体験に触れながら、ボランティアについての問題提起をしてもらいます。
そして発表後に参加者の小グループ内でグループワークを行なうという二段構成でした。
特に「分かったつもりのボランティア」という2 回目のグループワークでは、
ボランティアの有償無償、コミュニケーションの道具としてのボランティア、
そしてボランティアのする側とされる側との違いなど、
色んな観点から各グループで白熱した議論が進みました。
今回の養成講座は参加者からも「このような講座をまた開いてほしいです!!」(農学部2年女子学生)と
声が挙がるなど好評で、ボランティアについての経験、意識を共有する場の必要性を感じました。
文=学生広報プロジェクト 三条 匠( 法学部3年)
text:Takumi Sanjo
今年のテーマは「ボランティアってなんだろう?」ということで、
これまでよりもずっと「ボランティア」そのものに光を当てた内容になりました。
まず文学部3 年の漆原美穂香さんと、農学部3 年の内山明さんに、
自らのボランティア体験に触れながら、ボランティアについての問題提起をしてもらいます。
そして発表後に参加者の小グループ内でグループワークを行なうという二段構成でした。
特に「分かったつもりのボランティア」という2 回目のグループワークでは、
ボランティアの有償無償、コミュニケーションの道具としてのボランティア、
そしてボランティアのする側とされる側との違いなど、
色んな観点から各グループで白熱した議論が進みました。
今回の養成講座は参加者からも「このような講座をまた開いてほしいです!!」(農学部2年女子学生)と
声が挙がるなど好評で、ボランティアについての経験、意識を共有する場の必要性を感じました。
文=学生広報プロジェクト 三条 匠( 法学部3年)
text:Takumi Sanjo