VOICE 学生の声
「高等教育推進機構」の各階に投書箱「学生の声」を設置しています。寄せられた意見・要望は、回答を添えて同機構1階の専用掲示板に掲示しています。本誌では、誌面の都合上、建設的な意見を優先のうえ掲載しています。

キャンパス内の自動車についてだが、構内では25q/h制限があるにも関わらず、それを守る者は殆どいないというひどいありさまである。地域を代表する大学として恥ずべき事だと思う。現在のスピード違反を見て見ぬふりをしている状況ではいつ事故が起こるかも定かではない。
具体案として、板やポスターによる啓発ばかりでなく、メインストリートにて取り締まりなどをしないといつまで経っても改善はされないと思う。著しい違反者には罰金などをとっても良いと思う。
北海道大学は、サスティナブルな取り組みに力をいれているようだが、そのためにはまず、歩行者や自転車が安心して過ごせるキャンパスをつくりあげることが先決であると思う。
具体案として、板やポスターによる啓発ばかりでなく、メインストリートにて取り締まりなどをしないといつまで経っても改善はされないと思う。著しい違反者には罰金などをとっても良いと思う。
北海道大学は、サスティナブルな取り組みに力をいれているようだが、そのためにはまず、歩行者や自転車が安心して過ごせるキャンパスをつくりあげることが先決であると思う。

本学の構内交通につきましては、年4回交通安全運動を実施しており、構内道路の制限速度の規制、自転車の安全運転等の講習及び交通ルール遵守のためのビラ配布等を行っておりますが、ご指摘のとおり、速度超過車両等が散見されることから、これまで断続的に取り締まりを実施し、運転者の会社等に抗議等を行っております。
また、中央道路の自動車交通量及び構内入構台数調査を実施するとともに、構内交通に関するアンケート調査を実施するなど、自動車の利用状況に対する現状把握にも務めております。
今後は「キャンパスマスタープラン2006」に基づき、中央道路を歩行者及び自転車を中心とした交通動線とすべく、学内関係者の同意を得られるように努力して行きますので、ご理解の程よろしくお願いします。
また、中央道路の自動車交通量及び構内入構台数調査を実施するとともに、構内交通に関するアンケート調査を実施するなど、自動車の利用状況に対する現状把握にも務めております。
今後は「キャンパスマスタープラン2006」に基づき、中央道路を歩行者及び自転車を中心とした交通動線とすべく、学内関係者の同意を得られるように努力して行きますので、ご理解の程よろしくお願いします。

土、日、祝日も情報教室を使えるようにして欲しいです。
自宅のパソコンでは、こなせない課題等もあるので、大変だと思いますがよろしくお願いします。
自宅のパソコンでは、こなせない課題等もあるので、大変だと思いますがよろしくお願いします。

情報処理実習室のうち、高等教育推進機構の実習室については、管理上の問題から、土・日・祝日の使用はできません。
ただし、図書館本館、北図書館及び情報基盤センター南館に設置されているパソコンは、土・日・祝日も使用できるので、こちらを利用願います。
なお、各施設の土・日・祝日の利用時間は、次のとおりです。
ただし、図書館本館、北図書館及び情報基盤センター南館に設置されているパソコンは、土・日・祝日も使用できるので、こちらを利用願います。
なお、各施設の土・日・祝日の利用時間は、次のとおりです。
【附属図書館】
本館、北図書館とも、午前9 時30 分から午後7 時00 分まで
【情報基盤センター南館】
午前8 時30 分から午後7 時00 分まで
本館、北図書館とも、午前9 時30 分から午後7 時00 分まで
【情報基盤センター南館】
午前8 時30 分から午後7 時00 分まで

北大のキャンパス内は確か禁煙でしたよね?
多分地域の方なのでしょうか、喫煙しながら歩いている人がよく見られます。だいたい年配の男性です。
地域の方にとっては北大キャンパスは公園みたいなものだと思われているのはわかりますが、ルールを守れない人には入ってきてほしくありません。大学当局の方から注意していただけませんか。
多分地域の方なのでしょうか、喫煙しながら歩いている人がよく見られます。だいたい年配の男性です。
地域の方にとっては北大キャンパスは公園みたいなものだと思われているのはわかりますが、ルールを守れない人には入ってきてほしくありません。大学当局の方から注意していただけませんか。

北海道大学ではご存じのとおり、平成21年8月から大学構内における教職員、学生等の健康増進等図るため、受動喫煙防止対策に取り組んでおります。
構内の主な出入口に看板を設置して、禁煙協力についてお願いしているところですが、大学に出入りする学外者の方に、このことの周知徹底を図ることが難しいのも事実です。
今回投書で指摘のあった件については、発見時に最寄りの事務室等に連絡いただければ、大学関係者が対応しますので、ご一報お願いします。
また、出入口看板について破損箇所等の補修を行い、掲示を強化します。
さらに、大学関係者においても歩行喫煙者等を見かけた場合は、今後も禁煙協力について働きかけるよういたします。
構内の主な出入口に看板を設置して、禁煙協力についてお願いしているところですが、大学に出入りする学外者の方に、このことの周知徹底を図ることが難しいのも事実です。
今回投書で指摘のあった件については、発見時に最寄りの事務室等に連絡いただければ、大学関係者が対応しますので、ご一報お願いします。
また、出入口看板について破損箇所等の補修を行い、掲示を強化します。
さらに、大学関係者においても歩行喫煙者等を見かけた場合は、今後も禁煙協力について働きかけるよういたします。

大学構内や北大植物園を根城にしたカラスが多過ぎる。
対策というか、できることなら駆除してほしい。
夏場は繁殖で気が立っているし、季節を問わず、夕方から日没にかけて歩道沿いの木々の上に、もの凄い数のカラスが止まっていて、歩道を歩いていると糞をかけられて凄く困ります。
特に冬場は日没の時間も早く、雪のせいで歩ける場所も限られてしまいますので、格好の標的です。
対策というか、できることなら駆除してほしい。
夏場は繁殖で気が立っているし、季節を問わず、夕方から日没にかけて歩道沿いの木々の上に、もの凄い数のカラスが止まっていて、歩道を歩いていると糞をかけられて凄く困ります。
特に冬場は日没の時間も早く、雪のせいで歩ける場所も限られてしまいますので、格好の標的です。

カラスの駆除に関しては、学生を襲ったり威嚇したりする等の被害が予想される、産卵期の5月〜7月の期間、巣落とし(除去)を行っております。
今年も同期間中、札幌市の認可を受けている専門業者により36か所の巣落とし(ハシブトカラスの巣のみ)を実施いたしました。
来年度も実施する予定でおりますので、同期間中にカラスの巣を発見された場合は、高等教育推進機構A番窓口へご連絡ください。
なお、上記以外の駆除は、現時点では種々の規制(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律等)により実施しておりません。ご指摘の糞については、街中同様、個々にご注意いただく以外、防ぐ方法はございませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
今年も同期間中、札幌市の認可を受けている専門業者により36か所の巣落とし(ハシブトカラスの巣のみ)を実施いたしました。
来年度も実施する予定でおりますので、同期間中にカラスの巣を発見された場合は、高等教育推進機構A番窓口へご連絡ください。
なお、上記以外の駆除は、現時点では種々の規制(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律等)により実施しておりません。ご指摘の糞については、街中同様、個々にご注意いただく以外、防ぐ方法はございませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。