民族舞踊研究会

 皆さんの中で「民族舞踊研究会」って一体何をやっているサークルなの? と思われる方は少なくないでしょう。確かにそれは無理もないかもしれません。実際私達は世界各地(主にハンガリー,ブルガリア,ロシア等)で伝わる踊りをやっています。かわいらしい踊りから,汗まみれになるものまでと幅広い分野に分かれているので,皆さんの考えているイメージとは少し異なると思います。

 普段は週に2回サークル会館で例会をやっています。内容は主に今まで習ってきた曲をかけて踊ったり,新しい曲を上級生が1年生に教えたりするような事で1日が過ぎていきます。と,例会が終わるとサ館は突然おしゃべりの場へと変わってしまいます。本当に話しの尽きないことといったら。いつも閉館ギリギリになって帰るのです。ここで1年生からOB・OGまで含んだ部員の交流の輪が広がっていくといっても過言ではないでしょう。

 メンバーは,踊り好き(?)の北大生と本当の踊り好きの藤女子大生で構成されています。学部も出身地も様々でしかもみんなそれぞれ違った個性を持っているので,一見バラバラそうですが実はとっても仲のいい人達です。また私達は札幌医大の同じサークルの仲間とも交流があります。このことは他のサークルにはあまりみられない特徴かもしれません。

 それだけではありません。全国組織であるこのサークルは,毎年春と夏の2回全国の仲間が集まる大会に参加しています。今年の夏は金沢に行ってきました。わずか3泊4日ですが,ここで生まれる新しい人との出会いは一生の思い出となります。大会後には,ほとんどの人が手紙や電子メールのやりとりをして次回の再会を楽しみにしています。

 他に,このサークルの特徴として行事の多さがあるでしょう。新歓コンパから始まって夏までに花見,藻岩山ナイトハイク,ハイキング,北大祭,医大祭,ボウリング大会,花火大会などと,週末はほとんど休む暇がありませんでした。

 こういう風に書くと本当に踊っているの? と思われるかもしれませんが,そんな心配はありません。上級生の上手な所を下級生はきちんと練習して吸収して,さらに下の学年に教えていくという流れはきちんと確立しています。

 最後にこのサークルに入って1番よかったと思うことは,学校間,男女間,上下間の壁を越えた中に生まれる決してお金で買うことのできない絆だと思います。これをこれからも大切にして部員一同楽しい学生生活をおくっていきたいと思います。

 もしこれを見て興味を持たれた方がいましたら,毎週火曜18時30分から,土曜13時30分よりサークル会館3階300号室で例会をやっていますので,気軽に遊びにきてください。お待ちしています。

 

サークル紹介に戻る

メニューページに戻る