俺に言わせりゃ

 「……。俺に言わせりゃ……」〜仕事に疲れたサラリーマンが同僚と夜な夜な一杯飲りながら,仕事の愚痴を言ってクダをまく時にでる言葉である。本欄では,北大生諸君にも自由気ままに日頃のキャンパス・ライフの中で気づいた事などを語ってもらいたい。

 

メニューページに戻る


大学改革。単位制を緩やかに廃止してほしい。学習を功利的,技術的なものにしてしまうと思う。替わりに進級論文でも書かせてはどうか。[項目一覧へ戻る]


学内施設。使いやすい研究室,入りやすい図書館など気軽に学内施設が利用できるよう,特にスポーツ施設は簡単な手続きで使えるようにしてほしいです。 [項目一覧へ戻る]


大学運営。大学内部の様々な事柄が決定されていく中で,そこに学生の意見が反映されることは少ない。換言すれば,学生ぬきで大学の事が決められていく。学生の授業態度が受動的なのもこのことに一因があるのでは。学生はこの大学に数年しかいないが,確かにここの学生として存在しているのだ。大学内部の事に関して,学生が発言しやすい環境を整え,聞くに値する意見があればそれを生かしてくれるよう切に願う。[項目一覧へ戻る]


授業の時間割。できれば2年分まとめて作ってほしい。急に隔年だったり,次年違う時間に移ったりすると予定が狂う。せめて隔年かどうかだけでも教えてほしい。[項目一覧へ戻る]


就職活動。北海道という事情で,関東方面の就職セミナーにほとんど参加できず,悔しい思いをしています。地方の大学にも公平に機会を与えてほしい。また,大学内に積極的な就職担当部というものはないのでしょうか?[項目一覧へ戻る]


講座配属。4年生になって配属されても就職活動などで忙しいので,講座の研究が中途半端であっという間に卒業してしまう気がする。だから,もっと早い時期に講座配属をしてほしい。[項目一覧へ戻る]


単位。出席率が足りなくても,泣きつけば試験を受けさせ,点数が足りなければ再試だ,レポートだと言って結局単位を与えてしまう。単位認定の明確な基準を提示し,それを満たせない者には単位を与えるべきではない。こうしたなれあいが北大の質を落し,社会に対してもずるずると卒業させてしまう事は無責任である。[項目一覧へ戻る]


入試に関する事。北大で勉強したくてもできない人が学外にたくさんいるのだから,なるべく入学定員は多くし,やる気のある学生と無気力な学生をふるい分ける事も必要である。入試の点数が少し位悪くても本当に勉強したいという熱意のある者を一人でも多く入学させたい。[項目一覧へ戻る]


移動時間。旧教養の授業が2講時にあり,学部の授業が1・3講時にある日があり,15分間で移動しなければならないのはつらいです。教養の授業だけの日というようにかためてほしいです。[項目一覧へ戻る]


学生に甘い。学生への過保護が学生をだらけさせ,それをさらに無理に保護しようとする悪循環に陥っていると考える。出席をとり,再テスト,再々テスト,再再々…を繰り返す中で,学生は勉強しなくても最終的には問題ないと思う。俺に言わせりゃ,このような傾向は長い目で見ると必ずや北大の質の低下をもたらすものと危惧する。[項目一覧へ戻る]


図書館。平日遅くまで,また休日も開館してほしい。北分館では学術書とはほど遠い本をたくさん買入れているが,その予算で専門書を買ってほしい。[項目一覧へ戻る]


北部食堂の2階。生協の2階を整理し,半分くらいは一般の学生のための空間にしてほしい。[項目一覧へ戻る]


授業。各講義において内容が重複していたり,あるいはすでに習ったものとして説明を省略されたりすることがあり,全体的に効率が悪い。先生方にも他の講義の内容をもっと把握しておいてほしいです。[項目一覧へ戻る]


英語。先日,就職した先輩から手紙が来ていました。その手紙には先輩が就職した会社では,英語の能力がない人は,戦力外とみなされると書いてありました。英語が苦手な私にとっては,大変耳のいたい話ではありますが,国際化が進んでいる現在の社会では当然の事かも。今後は身近にあるラジオやテレビの英会話の番組を利用したり,TOEICなどの試験を受けて,英語の能力をつけていくことが,大切になるのではないかと思います。[項目一覧へ戻る]


奨学金。大学院生にとって非常に重要な生活の糧になっているのは事実だが,すべての学生に給付される訳ではない。しかし,育英会などはいずれ返済するいわば「借金」なのだから,希望者すべての人に給付されるべきではないか。[項目一覧へ戻る]


カリキュラム。社会工学部では,今年度から博士後期課程での授業の履習が必要となった。修士課程までなら納得できるが,博士後期課程での授業を義務づけるのは,研究に専念することを考えると,はたしてプラスになるのか疑問である。[項目一覧へ戻る]


学部玄関の夜間閉鎖。近年の大学院重点化など,一層大学の研究内容や設備が問われている状況の中で,各研究棟の玄関が夜間閉鎖されるのは,研究の妨げになるので,研究環境という面でよくないと思います。[項目一覧へ戻る]


車両入構規制。


駐車場。大学の西側にあるだだっ広い土地に学生のための格安駐車場を作ってほしい。今の時代半分位の学生が車をもっているのに,車で学校に来るなというのは無理な話である。[項目一覧へ戻る]


職員の対応。ある相談があって事務に相談にいったところ,あまり感じのいい対応をされませんでした。こちらが悪いのかなと思ってしまい,もう何も聞きに行く気がなくなってしまいました。もう少し誠意ある対応をお願いします。 [項目一覧へ戻る]


メニューページに戻る