邦楽研究会

 

 サークル名を口にすると,必ずといっていい程,「法律について研究しているなんてすごいね」と感心されてしまいます。違うんです。私たちがやっているのは『邦楽』です。『法学』じゃありません。
 『邦楽』と聞くと,よくお正月にかかる「六段」や「春の海」といった,のったりとした古曲をイメージする人が多いようです。でも,実は,『邦楽』には奥深い可能性が秘められているのです。古典曲はもちろん,ポップスから最先端の“現代音楽”,歌謡曲やアニメソングまで,多岐に渡る音楽を演奏することができます。また,奇抜な演奏方法によって,楽器から,意外な音が創り出せちゃいます。実際,箏(こと)の弦をアクリル板でこすったり,三味線の糸をバチでこすりあげたりする演奏方法もあります。洋楽器との合奏も,これまた一味違ったハーモニーを聞かせてくれます。『邦楽』を知れば知るほど,新たな発見に驚かされます。
 私たちのサークルでは,主に箏・三味線・尺八の練習・演奏を楽しんでいます。新歓演奏会(4月),合同演奏会(5月),新人演奏会(7月),定期演奏会(11月)が,主な活動です。その他,ジンパやケーキバイキング,合宿やきのこ狩りなどで,邦楽以外の人生経験も着々と積み上げています。部員は現在,約30名です。そのほとんどが邦楽未経験者で,大学に入ってから邦楽をやり始めました。動機はともあれ,邦楽になにかしら魅かれるものがあって集まった仲間です。各々が各々のペースで,楽器の演奏技術の獲得に取り組んでいます。人生80年のうちの,この,人との出会い,楽器との出会いを大切にしていきたいと思っています。
 練習はサークル会館455号室で,いつでもできます。楽器毎に週一回の合同練習がある他は,基本的に個人の自由に練習できます。邦楽に,まず,出会ってみて下さい。新しい発見や驚きが,あなたを待っているはずです。

 

サークル紹介に戻る

メニューページに戻る