俺に言わせりゃ

 「……。俺に言わせりゃ……」〜仕事に疲れたサラリーマンが同僚と夜な夜な一杯飲りながら,仕事の愚痴を言ってクダをまく時にでる言葉である。本欄では,北大生諸君にも自由気ままに日頃のキャンパス・ライフの中で気づいた事などを語ってもらいたい。

「俺に言わせりゃ」投稿募集中,学務部学生課(学生相談・広報担当)まで。 

メニューページに戻る


カリキュラム。現在の全学教育及び所属学部に於けるカリキュラムの組み方に疑問を感じています。開講される講義の中から自分の興味・目的に合ったものを選んで修得するという理念自体は良いのですがその講義内容が教授,講師各人にいわば勝手に任されているのが問題だと思います。全学教育での総合講義等は自分の研究の概要紹介や基礎知識の教授といった目的が比較的によく達成されていますが,学部・系での基礎科目や学部移行後のカリキュラムまでが名称以外の殆どの事項を担当教官に任せきりである現状は,多様でこそあれ体系的な教育体制であるとはとても言えません。

北海道大学に学内の講義題目を統一的に定めている機関があるかは知りませんが,教官が講義の題名だけを与えられてその内容をどうするかに迷う様な現在の体制は間違っています。より体系的なカリキュラムの作成,言い換えると各講座が縦(基礎か応用か)・横(同分野か異分野か)の位置を把握しうるカリキュラムの作成が望まれます。また,そういった講義の組立を学生側に求める(それも至極当然ですが)ならば,学年による受講可能科目の制限を撤廃するのも一つの方法だと思います。

いずれにしても現在の年次毎の受講科目の分け方には信念が感じられません。年次を追う程に専門的になる,必ずしもそれが良いわけではありませんが,等の明確な方針を作り,それが実現されるカリキュラムを作ることを望みます。 (工3男)[項目一覧へ戻る]


食堂。食堂についてですが,エンレイソウやハルニレといったいつもすいている施設を建てるなら,薬学部と医療技術短大の辺りにも食堂を作って欲しいです。他の学部と違い,近くに食堂がないため,冬などは,パンやお弁当を買ってすませている学生,職員が多数います。栄養面,健康面から考えても,ぜひお願いします。 (薬4女)[項目一覧へ戻る]


女子トイレ。女子トイレの充実をお願いしたい。昔と違いかなり女子の数も増えたというのにこのままではひどい。又,女性にとってトイレは用をたすためだけのものではない。電気がつかないトイレなどもってのほかだと思う。 (教育1女)[項目一覧へ戻る]


構内の自然を大切に。北大構内には自然が多く,北大の校風を育んでいると思うし,私自身とても気に入っているので,これ以上,建築物のために破壊しないよう要望する。 (文3女)[項目一覧へ戻る]


コピーカード。学部の図書館のコピー機をコピーカードが使えるようにしてほしい。講座に入らないとコピーすらできないのはおかしい。せっかく専門の本があるのだから利用したい。 (理3女)[項目一覧へ戻る]


企業・観光客重視。北大は学生にやさしくない。学生よりも企業や観光客に目が行き過ぎていると思う。もっと福利厚生などの学生の環境を整えて欲しい。 (法3男)[項目一覧へ戻る]


サークル施設の充実。サークルに対するサポートがなさすぎる。公認サークルであれば,部屋などがあって当然だと思う。また,冬期のことを考えれば屋内練習施設がもっと充実していなければならない。 (理4男)[項目一覧へ戻る]


学際的な交流を。北大は総合大学としての機能を発揮していない。具体的には各研究科間の横のつながりが弱い。もっと学内で関連する分野のみならず,学際的な交流があって良いはずである。その結果,国際学術研究などについても,より発展が望めると思う。 (理DC2男)[項目一覧へ戻る]


蔵書を増やして。文系の蔵書の少なさ。もっと予算が回らないのか。 (文3男)[項目一覧へ戻る]


外部の風を。大学の研究室は本来企業とは違って,自由にそして活発に研究を行い,意見の交換が行われるべきだと思うが,残念な事にそのような研究室ばかりではない。幸い,今の研究室では,素晴らしい先生方に恵まれ,伸び伸びと研究を行う事ができる。我々学生の側にも無気力,受動的,無目的といったように問題があるのは事実だが,指導される先生方にもいくつかの問題があると思う。もっと社会人ドクターを受け入れるとか,企業などと共同研究を行うとか教官の海外からの採用など外部の風を積極的に取り入れるべきだと思う。現在の大学の教育があまり魅力的でないのもその辺にあるのではないだろうか。それから大学院のドクターまで進学すると経済的にも余裕はないので,学援の採用枠を広げるとかの資金援助が必要であると思う。また,就職先もあまりないのが現状で,ドクターをとってもそれを生かせないという話もよく聞く。大きな悩みである。 (工DC1男)[項目一覧へ戻る]


提案できる道を。授業についてであるが,せっかく多数の学部が隣接しているので,他学部履修をしょうと思っても,なかなか情報が手に入らない。(図書館にシラバスを置くようになったが,見る事が出来るのは履修届を出した後だったり。)学際的な事柄に興味を持ったとき,他学部の科目をもっと手軽に知る事が出来るようになれば良いなと思う。希望者への冊子配布やWWW上の公開などはどうであろうか。他にもいろいろな案を思いついたとき,提案出来るようにするための道がない。自治会などが機能していない現在生協のアンケート箱のように着想を全学に届けるための手段があれば良い。 (法MC2男)[項目一覧へ戻る]


寮。恵迪寮に入寮しています。大学入学時にはあまりの汚さと勝手し放題であること,学生の品の悪さにあきらめていました。大学院生用の棟はきれいで分別のある人が多く,困ったことはありませんが,入学する学生の質が下がって「闘争」から「怠慢」になっているだけであって,学部生の棟は汚く常識を通さず,反発することだけの一つ憶えで,集団となってわがままを通すことしかできないように見えます。わがままに根ざした自治という概念は離そうとしないので,新しい寮で大学管理のものを設置しないと風評の悪さから,道内地方都市からの学力ある学生は入寮しないと思われ,必然的に入学もしなくなり,入ってくるのは経済的に余裕はあるが学ぶ意志のないわがままな人間が多くなるでしょう。 (理DC2男)[項目一覧へ戻る]


授業料の納付方法。授業料の払い込みを自動振り込みにしてほしい。(歯DC 3女)[項目一覧へ戻る]


昼休み中の窓口開放。事務の昼休みと学生の昼休みが同じ時間なのはおかしいと思う。朝から講義で空き時間が昼休みしかない場合どうすればいいのか,短い休み時間で来いということなのか。 (工MC2女)[項目一覧へ戻る]


院生増による進路,就職への配慮を。大学院の定員が増え,院生の研究活動が活発になるのは良いと思うが,終了後の進路,就職への配慮が無さ過ぎる。就職難の状況で,これから,マスター,ドクターをとっても職につけない人が多く出るとおもう。 (教育DC1男)[項目一覧へ戻る]


授業料が高い。外国に比べると不自然な程高いことを実感する。僕は免除されていない分を奨学金で払っているが,利子がないと言っても“借金”という感は否めない。国立なので国に対する文句となるが,学生の負担が少しでも軽くならないかと思う。 (工2男)[項目一覧へ戻る]


奨学金制度。奨学金制度は不公平だ。なぜ自分は奨学金を受けられないのか理解できない。おかげで生活は苦しいままである。奨学金や授業料免除はもっと厳密に審査して,抜け穴のないように,そして,特定少数の弱者に手を差しのべすぎないように(そのすぐ上の階層の人間がどん底になってしまう)はからってほしい。(狭く深く→浅く広く)奨学金で車を買う人,ぜいたくをする人,パチンコに散らす人もいる。 (医2男)[項目一覧へ戻る]


函館にホケカンを。函館キャンパスに保健管理センターがないのはおかしい。学生にとってみれば医療費だって大きな支出になりかねないのです。ちなみに私は昨年の春から腰痛に悩まされていますが,ここ2年間の医療費は5万円以上になっています。これも,もし函館に教官,学生の厚生施設があれば少し軽減できたかも知れません。それに実験中に事故が起こる可能性も否定できません。医師の常駐とまでは望みませんが,特に函館ではこの面は立ち後れているので,改善してほしいです。 (水産3男)[項目一覧へ戻る]


事務の対応。最近文学部の事務の人がやさしくなった。
 すごくかわいくて一生懸命な人が新しく来た。
 とてもすてき。 (文3女)[項目一覧へ戻る]


セクハラ。教授同士の悪口の言い合い,罵り合いはみっともないのでやめてほしい。当人同士でやる分にはかまわないが,本人のいないところで学生に向かっていうのは,あまりにみっともない。また,セクハラ教授も何とかしてほしい。 (文1女)[項目一覧へ戻る]


就職課を。就職活動をしながら4年次の授業を受けていましたが,ほとんど授業を受けることができず,ゼミ担当教官からも,もう少しで単位を認定されなくなるところでした。この4年生時における就職活動と授業の関係をなんとかしてほしい。
 就職課をつくってほしい。 (経済4男)[項目一覧へ戻る]


掲示板。学部の掲示が遅いし,同時に大切な連絡がされていないことがある。もっと密に連絡して欲しい。 (理2男)[項目一覧へ戻る]


メニューページに戻る