「……。俺に言わせりゃ……」〜仕事に疲れたサラリーマンが同僚と夜な夜な一杯飲りながら,仕事の愚痴を言ってクダをまく時にでる言葉である。本欄では,北大生諸君にも自由気ままに日頃のキャンパス・ライフの中で気づいた事などを語ってもらいたい。
学生生活実態調査から〜学部学生編
|
|
恵迪寮は知ってのとおり自治を行なっている寮です。投書では,この“自治”というものを「反発することだけの一つ覚えで,集団となってわがままを通す」と誤解しております。それは,僕らの活動をきちんと理解しようとせず,目に見える部分を自分の独断を入れ,わい曲して捕えた結果です。僕らは,自分たちのことは自分たちでやる,という考えのもと寮を運営しているわけです。寮としての意見をきちんとまとめ,それを大学当局,または世間に対して発しているわけです。その中には時にはわがままと写るものもあるかもしれません。しかし,落ち着いて,偏見の無い目で僕らの主張を理解しようとしてみてください。きっと,今までの考えを改めるはずです。また,お上の言うことに,面倒なので反発しないのよりも,ここで言うわがままなほうがよっぽどいいと思うのですが。
(教2男)
このような調査は本当に行なう意義があるのでしょうか。この結果はどのように還元されるのでしょうか。使われる予算に見合うだけの成果があるのでしょうか。
(文4男)
インターンシップ制度について初めて知った。もっとそのような情報をアピールしてほしい。 (農3女)
インターンシップは,よい制度であると思う。アメリカの大学では,この制度は既にとりいれられているらしい。しかし不安な点は,企業の営利主義によって目先の利益にばかり目が向けられ,大学本来の意義である,純粋な知的探求,真理への探求心がねじまげられるのではないか,ということである。つまり研究内容が,基礎研究的なものから,すぐに結果がだせ,企業にとっても有益な研究ばかりされるということである。最近私立大学などでは,コンピューターと英語の教育に力をいれている大学が増えている。確かに,今の時代,上の2つの能力は重要である,と思う。しかし,心に留めておいてほしいことは大学は企業への人材育成工場ではない,ということである。あまり,世間の流れ,企業に迎合し,大学本来のアカデミックな雰囲気をなくしてほしくない。私立大学のほとんどが,コンピューター英語専門学校に変わっているが,せめて旧帝大である大学ぐらいは,大学本来の意義を忘れないでほしい。
(工3男)
最近は,大学周辺の開発(とその計画)に伴ってか,北大内の環境も日々変化している。そんな中,どうも自分たち学生の立場が希薄に感じることがよくある。気がつくと,新たな工事が,規制看板が,整地が,伐採が…etc,に驚かされる。もちろん,何らかの形で公示されているものも多かろうし,単に私が見逃しているだけの話かもしれない。また,これだけの人員と設備を有する大組織なのだから,日々の事務処理は膨大な量であり,職員の方々もさぞご苦労されていると思う。だが,どうにも今ひとつ学生への情報伝達が後手後手になっている気がする。学生向けの「えるむ」には,特に主立ったものが結果として掲載されるのみであり,「北大時報」などは図書館に置いてある場合もあるが,基本的に教職員向けの様だし,内容もそれほど詳しいとは思えない。今まで見慣れた風景が変わるとなれば,それは何の目的でどうなるのか,ということを知りたくなるのは自然なことと思う。それまで緑だった場所が切り開かれ何か建つらしい,ではどこの所属でどんな建物が何のために建つのかを知ることは,たとえ北大内でも部外者には容易なことではない。
理想としては,大小を問わず工事・営繕に関し,学内の環境と呼べるものが変化する内容は,学生が事前にチェックし,できれば意見を反映できるシステムがほしい。しかし,それは様々な面で無理があるだろうが,少なくとも今よりはできるだけ早く,正確に,簡単に学生の側が情報を得られるようにしていただきたい。北大は,国立,当然すべての行為には予算が組まれ,それは税金である。何か始めよう,変えようとしても,一筋縄ではいかないのも理解しているつもりだが,昨今の大学側の「管理する」という意味をはき違えているのではないかと,ふと首を傾げたくなるような出来事もまた,学生が置いてけぼりにされている感を強めている。私の目から見ても,学生の側に問題が多い(しようもない,言い換えれば,社会的自覚に欠ける人々が増えた気がする)のも事実かもしれないが,それも学生と大学側の距離が縮まらなくてはどうしようもないと思う。
(理4男)
事務窓口の昼休みの時間帯を,学生の昼休みの時間帯とずらしていただきたいです。
「エンレイソウ」の建設目的をしっかり教えてほしい。また,新食堂を建てて教食の混雑は直りましたか?北大の観光化は順調に進んでいるようですが,学生に対してはどのようなことをしていただけるのでしょうか?きちんと学生の使用できる食堂は建設するのでしょうか?もし,できないのならば,その理由を教えてほしい。これから入ってくる学生がかわいそうだ。
(理4男)
冬期の暖房であるが,午後5時に切れてしまうのはどうも納得がいかない。講義は6時までなのだから,せめて6時までは入れておくべきである。5時に切れてしまうのでは,学生のための暖房なのか,事務の方々のためのものなのかよくわからない。 (理3男)
北大公認の運動系団体に加入しているが,土曜・日曜は体育館に暖房が入らないので寒い。気温が下がると怪我をするという懸念もあるので,せめて,朝の1時間だけでも暖房を入れてほしい。 (文3女)
暖房がききすぎていたり,あるいは逆に寒すぎたりして効率が悪い。
(文3男)
PHSのアンテナを構内に入れられないのはなぜでしょうか。他の国公立大で入るところはあるのに北大はだめという理由が分かりません。 (薬4男)
メインストリートやイチョウ並木などキャンパス内が夕方暗くて帰りなど心配なので街灯を増やすなど考えてほしい。
(工3女)
理学部で精密な実験結果が求められるのに,実験施設が悪くてまともなデータが得られません。大学院重点化とはいえ,学部生の3年間が無意味になるような状態は改善してほしいです。全員が大学院に行くわけでもないのに,大学で学んだことは役に立たなくて大学院まで行ってやっと役に立つような状態では,やる気がしません。
(理2女)
1年生のうちにもっと学部の概論や講座見学の時間を作ってほしい。 |
|
|