![]() |
投書箱「学生の声」は高等教育機能開発総合センタ−E棟1階の学務部事務室前,E棟2階・3階に設置し,記入用紙も置いています。学生のみなさんから寄せられた意見・要望とそれにたいする回答(対応)の一部を紹介します。なお,この要望・意見とその回答(対応)は,センタ−E棟1階のK告知・学生一般関係掲示板に掲示しています。 |
履 修 関 係 |
・学部1年 |
授業科目によっては,通年で履修しようとする場合前期と後期で違う先生に習うことになる,教科書も異なり,通年で履修しても勉強できない分野が出てくる。また,クラスを学生番号の奇数・偶数により分けることで内容がダブったり,片方では基礎的な事項を習わないで次のステップから履修することも起きる。このことはカリキュラムの編成上の問題点と思うので,次年度からこのような混乱がないような編成としてほしい。 |
回答(対応) |
来年度の授業計画はすでに組まれており調整は難しいが,関係の委員会で検討し,履修の効果があがるように,カリキュラムの編成などを考慮するようにしたいと思います。 |
・学部1年 |
物理や化学の授業を受けていて思うことだが,なぜいつも微分方程式を使うのだろうか?,僕達は高校でも大学でも一度も学んでいない。そのことを知っていて敢えて使っているのか?それとも知らないで使っているのか?,使うのは一向構わないがちゃんと教えてから使って欲しい。 |
回答(対応) |
物理及び化学の授業担当責任者にこの意見を渡し対応をお願いします。 |
・学部1年(意見) |
「なぜ物理・化学で微分積分をつかうのか」という質問があったが,物理・化学で微分積分を使うのは当然のことと思います。本来,物理や化学では微積で自然現象を解析することから始まったわけですから。私は物理系の人間ですが,高校における物理は受験傾向からか難解な数式を用いず,公式化して教えるようになってきました。そのため微積を使わずともセンタ−試験程度の問題であれば解けるようになっています。しかし,それは物理本来の姿ではないため,少々高度な問題になると,たちまち微積を必要としてしまいます。ひとえに学習指導要領が悪いわけで投書した方には不幸としか言えません。物理・化学の本来の姿を知ることなく勉強を続け,大学で歴然たる格差を感じているのですから。また,強いて言わせてもらえるなら,そのような学生を入学させてしまう北大の入試問題の程度を再考すべきかもしれません。以上により,企画責任者に回答をいただくとの事ですが,一笑されるだけだと思います。 |
学生証・ACM関係 |
・学部2年 |
正常に動くACMを設置してほしい,文学部もクラ−ク会館も学生証の読み取りや印刷ができなくて教養部にいくこととなる。 |
回答(対応) |
ほとんどの学生証は正常に読み取れるが,一部の学生証カ−ドに作成の不都合により読み取りにくいカ−ドがあることは事実です。この場合は,新たなカ−ドを作成することにより問題は解決すると思われるので,各学部の教務掛へ申し出て,再 発行の手続をしてください。 |
・学部1年 |
学生証裏面の住所シ−ルがはがれたので,シ−ルがほしい。また,IDカ−ドとして学生証を利用するのであれば,シ−ルを貼るのを止めてほしい。 |
回答(対応) |
学生証裏面に貼付する住所シ−ルは,通学定期乗車券・学生割引乗車券などの購入時に必要なものです。シ−ルは所属学部またはセンタ−(F・G番)の窓口に常備してあるので,破損等により交換が必要となった場合は,いつでも申し出てください。なお,シ−ルが正しく貼付されている限りIDカ−ドとしての機能に支障がでることはありません。(学生証に関する注意事項については,「学生生活の手引」に掲載されているので,参照願います。) |
・博士3年 |
12月末にクラ−ク会館で学割を取ろうとしたら,電源が入っていなかった。帰省の時期であり,稼働させてほしい。 |
回答(対応) |
ACMの年末年始休止期間の周知が徹底していなかったと思われます。 |
全学教育前期試験日程 |
・学部1年 |
夏休みと秋休みの間に定期試験があり,とても非合理的であり,旅行等をしたくてもできない。授業終了後引き続き定期試験を実施してほしい。 |
・学部生(複数) |
来年度(平成13年度)から前期定期試験が授業終了後引き続き行われるとのことですが,サ−クルの大会等があるので,元にもどしてほしい。 |
回答(対応) |
平成13年度から授業終了後引き続き定期試験を実施することを予定しています。これまでも授業終了後引き続き定期試験を実施してほしいとの意見があり,また,引き続き定期試験を実施した方が授業の内容を忘れてしまうこともなく,その後9月下旬まで夏季休業期間を取れるので効率的であると判断したためです。 |
センター環境等 |
・学部1年 |
煙草を吸うことのできる休憩所を減らして欲しい。煙草の嫌いな人は多いので,全て禁煙スペ−スにするのではなく,分煙に努めてほしい。 |
回答(対応) |
11月下旬学部1年生からも投書があり回答しましたが,煙草を吸う場合は排煙装置の中で吸うことに気をつけ,他の学生に迷惑をかけないように気をつけることを文書で周知したい。また,センタ−1階・2階を禁煙にすることについては,もう少し様子を見てから,マナ−が守られないようであれば,喫煙できる休憩所を減らすことも考たいと思います。 |
・学部1年 |
最近,PCB使用の蛍光灯が問題になっているが本学は大丈夫ですか。 |
回答(対応) |
現在も一部で使用しており,平成13年度末までには全て交換することにしておりますのでご理解ください。 |
・無記名 |
教室内にコ−ト掛けがほしい。教室内に時計を設置してほしい。 |
回答(対応) |
センタ−改修前はコ−ト掛けを設置していましたが,教室が狭く十分なスペ−スが確保できず,後を通るものままならない状況にあるため,改修の際に撤去したもので,現在は設置を考えていません。 時計はホ−ル,各階の廊下に設置しており,教室には設置することを考えていません。 |
団体等入会勧誘 |
・学部2年 |
食堂等で特定の団体が執拗に入会勧誘を行っており,大学としても見過ごさないで何らかの対策をとってほしい。 |
回答(対応) |
昨年12月に勧誘にのらないよう掲示により注意を喚起しましたが,再度注意喚起を行うこと考えています。また,勧誘の光景を見かけたら,学生課(センタ−@番窓口)まで連絡してください。 |
・学部1年 |
1月末昼頃,北部食堂内で家庭教師の登録をしているので,学部・学年・名前・電話番号を記入してもらいたいと「家庭教師簡易登録」という用紙を差し出された。以前アンケ−ト調査と称して学生から住所・電話番号を聞き出そうとしている団体があったことから,学生に不安・不快感をあたえるので,この業者が実在するのか,この日時に活動していたか確認し,今後は行わないよう申入れして欲しい。 |
回答(対応) |
指摘のあった業者は実在しており,その時期に家庭教師の募集を行っていたとのことです。本学としては,構内でそのような行為は認めておらず,今後は行わないよう申し入れを行い,当該業者も今後は行わないことを了承しました。 |
そ の 他 |
・無記名 |
18条通りに桜を植えたらよいのではないか。 |
回答(対応) |
キャンパスマスタ−プランで,北18条通りは「かつら並木」となる計画が示されています。 |