「札幌農学校時代」1876年〜 |
明治9年(1876)7月 |
● |
マサチューセッツ農科大学長W.S.クラークが札幌農学校教頭として、教師ホイラーと教師ペンハロウ及び学生11人とともに札幌に到着 |
8月 |
● |
14日、札幌農学校開校式挙行(本学開学記念日) |
9月 |
● |
調所広丈が校長に就任 |
11年(1878)10月 |
● |
演武場(現在の時計台)竣工 |
14年(1881)2月 |
● |
森 源三(開拓権少書記官)が校長兼務 |
19年(1886)7月 |
● |
植物園竣工 |
12月 |
● |
佐藤秀顕が道庁理事官校長事務取扱に就任 |
20年(1887)3月 |
● |
佐藤昌介が校長職務代理に就任 |
21年(1888)12月 |
● |
橋口文蔵が校長に就任 |
24年(1891)8月 |
● |
佐藤昌介が校長心得に就任 |
27年(1894)4月 |
● |
佐藤昌介が校長に就任 |
「東北帝国大学農科大学時代」1907年〜 |
明治40年(1907)6月 |
● |
札幌農学校が東北帝国大学農科大学となり、大学予科を付設(同年9月、開学式挙行) |
9月 |
● |
佐藤昌介が東北帝国大学農科大学長に就任 |
「北海道帝国大学時代」1918年〜 |
大正7年(1918)4月 |
● |
北海道帝国大学が設置され、東北帝国大学農科大学が北海道帝国大学農科大学となった |
|
● |
佐藤昌介が北海道帝国大学農科大学長に就任(北海道帝国大学総長兼務) |
8年(1919)2月 |
● |
北海道帝国大学農科大学が農学部に改称 |
|
● |
医学部設置 |
4月 |
● |
佐藤昌介が北海道帝国大学総長に就任 |
10年(1921)4月 |
● |
医学部附属医院設置(同年11月診療開始) |
13年(1924)9月 |
● |
工学部設置 |
昭和5年(1930)4月 |
● |
理学部設置 |
12月 |
● |
南 鷹次郎が総長に就任 |
8年(1933)12月 |
● |
高岡熊雄が総長に就任 |
12年(1937)12月 |
● |
今 裕が総長に就任 |
16年(1941)11月 |
● |
低温科学研究所設置 |
18年(1943)1月 |
● |
触媒研究所設置 |
|
● |
超短波研究所設置 |
20年(1945)6月 |
● |
事務局及び学生部設置 |
11月 |
● |
伊藤誠哉が総長に就任 |
21年(1946)3月 |
● |
超短波研究所を応用電気研究所と改称 |
22年(1947)4月 |
● |
法文学部設置 |
「北海道大学時代」1947年〜 |
昭和22年(1947)10月 |
● |
北海道帝国大学が北海道大学となった |
|
● |
伊藤誠哉が総長に就任 |
24年(1949)5月 |
● |
国立学校設置法が公布・施行され、新制の北海道大学(法文・教育・理・医・工・農・水産(函館市)の各学部)に改組 |
|
● |
医学部附属医院を医学部附属病院と改称 |
|
● |
伊藤誠哉が北海道大学長に就任 |
6月 |
● |
教養学科(昭26.4〜一般教養部)設置 |
25年(1950)3月 |
● |
大学予科廃止 |
4月 |
● |
結核研究所設置 |
|
● |
法文学部が文学部と法経学部に分離 |
10月 |
● |
島 善鄰が学長に就任 |
27年(1952)4月 |
● |
獣医学部設置 |
28年(1953)4月 |
● |
新制大学院(文・教育・法・経済・理・工・農・獣医・水産の各研究科)設置 |
8月 |
● |
法経学部が法学部と経済学部に分離 |
29年(1954)10月 |
● |
杉野目晴貞が学長に就任 |
30年(1955)4月 |
● |
大学院に医学研究科を設置 |
32年(1957)7月 |
● |
一般教養部を教養部と改称 |
33年(1958)4月 |
● |
大学院に薬学研究科を設置 |
36年(1961)5月 |
● |
工業教員養成所設置(昭44.3廃止) |
40年(1965)4月 |
● |
薬学部設置 |
41年(1966)10月 |
● |
古市二郎が学長に就任 |
42年(1967)2月 |
● |
古市二郎学長逝去に伴い阿部 與が学長事務取扱に就任 |
5月 |
● |
堀内壽郎が学長に就任 |
6月 |
● |
歯学部設置 |
8月 |
● |
歯学部附属病院開院 |
45年(1970)4月 |
● |
大型計算機センター(全国共同利用施設)設置 |
46年(1971)5月 |
● |
丹羽貴知蔵が学長に就任 |
47年(1972)5月 |
● |
保健管理センター設置 |
|
● |
体育指導センター設置 |
49年(1974)4月 |
● |
大学院に歯学研究科を設置 |
6月 |
● |
結核研究所が免疫科学研究所に改組 |
50年(1975)5月 |
● |
今村成和が学長に就任 |
52年(1977)4月 |
● |
大学院に環境科学研究科(独立研究科)を設置 |
53年(1978)4月 |
● |
スラブ研究センター設置 |
|
● |
アイソトープ総合センター設置 |
54年(1979)4月 |
● |
情報処理教育センター設置 |
|
● |
機器分析センター設置 |
55年(1980)10月 |
● |
医療技術短期大学部設置 |
56年(1981)4月 |
● |
言語文化部設置 |
|
● |
実験生物センター設置 |
5月 |
● |
有江幹男が学長に就任 |
|
|
|
60年(1985)4月 |
● |
遺伝子実験施設設置 |
62年(1987)5月 |
● |
伴義雄が学長に就任 |
平成元年(1989)5月 |
● |
触媒化学研究センター(全国共同利用施設)設置(触媒研究所廃止) |
2年(1990)6月 |
● |
スラブ研究センターが全国共同利用施設に改組 |
3年(1991)4月 |
● |
留学生センター設置 |
|
● |
量子界面エレクトロニクス研究センター設置 |
5月 |
● |
廣重 力が学長に就任 |
4年(1992)4月 |
● |
応用電気研究所が電子科学研究所に改組 |
5年(1993)4月 |
● |
大学院に地球環境科学研究科(独立研究科)を設置(大学院の環境科学研究科を廃止) |
6年(1994)6月 |
● |
エネルギー先端工学研究センター設置 |
7年(1995)4月 |
● |
教養部廃止 |
|
● |
高等教育機能開発総合センター設置 |
|
● |
低温科学研究所が全国共同利用施設に改組 |
|
● |
大学院の理学研究科、獣医学研究科が大学院講座制に移行(いわゆる大学院重点化) |
|
● |
環境保全センター設置 |
5月 |
● |
丹保憲仁が総長に就任 |
8年(1996)5月 |
● |
先端科学技術共同研究センター設置 |
8月 |
● |
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置 |
9年(1997)4月 |
● |
大学院の工学研究科が大学院講座制に移行 |
10年(1998)4月 |
● |
大学院の薬学研究科が大学院講座制に移行 |
11年(1999)4月 |
● |
大学院の農学研究科が大学院講座制に移行 |
|
● |
情報メディア教育研究総合センター設置(情報処理教育センター廃止) |
|
● |
総合博物館設置 |
12年(2000)4月 |
● |
大学院の文学研究科、教育学研究科、法学研究科、経済学研究科、医学研究科、歯学研究科及び水産科学研究科が大学院講座制に移行 |
|
● |
大学院に国際広報メディア研究科(独立研究科)を設置 |
|
● |
遺伝子病制御研究所設置(免疫科学研究所改組及び医学部附属癌研究施設廃止) |
|
● |
北ユーラシア・北太平洋地域研究センター設置 |
13年(2001)4月 |
● |
北方生物圏フィールド科学センターの設置に伴い、理学部附属臨海実験所・海藻研究施設、農学部附属植物園・農場・演習林・牧場、水産学部附属洞爺湖臨湖実験所・臼尻水産実験所・七飯養魚実習施設廃止 |
|
● |
先端科学技術共同研究センターの整備に伴い、理学部附属動物染色体研究施設、実験生物センター及び遺伝子実験施設廃止 |
|
● |
量子集積エレクトロニクス研究センター設置(量子界面エレクトロニクス研究センター廃止) |
5月 |
● |
中村睦男が総長に就任 |
14年(2002)2月 |
● |
創成科学研究機構設置 |
4月 |
● |
練習船うしお丸新設(練習船北星丸廃止) |
15年(2003)4月 |
● |
情報基盤センター設置(大型計算機センター及び情報メディア教育研究総合センター廃止) |
9月 |
● |
脳科学研究教育センター設置 |
10月 |
● |
医学部保健学科設置 |
|
● |
北海道大学病院設置(医学部附属病院と歯学部附属病院を統合) |
|
● |
知的財産本部設置 |
「国立大学法人北海道大学時代」2004年〜 |
16年(2004)4月 |
● |
北海道大学が国立大学法人北海道大学となった |
|
● |
大学院に情報科学研究科(独立研究科)を設置 |
|
● |
エネルギー変換マテリアル研究センター設置(エネルギー先端工学研究センター廃止) |
17年(2005)4月 |
● |
大学院に水産科学研究院、地球環境科学研究院、水産科学院、環境科学院を設置(大学院水産科学研究科、地球環境科学研究科(独立研究科)廃止) |
|
● |
大学院に公共政策学教育部(専門職大学院)、公共政策学連携研究部を設置 |
|
● |
創成科学共同研究機構設置(先端科学技術共同研究センター及び創成科学研究機構を統合) |
|
● |
体育指導センターが高等教育機能開発総合センターに統合 |
|
● |
北ユーラシア・北太平洋地域研究センター廃止 |
|
● |
人獣共通感染症リサーチセンター設置 |
|
● |
アドミッションセンター設置 |
5月 |
● |
大学文書館設置 |
18年(2006)4月 |
● |
大学院に理学研究院、薬学研究院、農学研究院、先端生命科学研究院、理学院、農学院、生命科学院を設置(大学院の理学研究科、薬学研究科、農学研究科を廃止) |
|
● |
観光学高等研究センター設置 |
19年(2007)3月 |
● |
医療技術短期大学部廃止 |
4月 |
● |
大学院に教育学研究院及びメディア・コミュニケーション研究院、教育学院、国際メディア・観光学院を設置(大学院の教育学研究科、国際広報メディア研究科及び言語文化部を廃止) |
|
● |
外国語教育センター設置 |
|
● |
アイヌ・先住民研究センター設置 |
|
● |
社会科学実験研究センター設置 |
5月 |
● |
佐伯 浩が総長に就任 |
10月 |
● |
知的財産本部を廃止し知財・産学連携本部(運営組織)へ移行 |
20年(2008)4月 |
● |
大学院に保健科学研究院及び保健科学院(修士課程)を設置 |
|
● |
情報法政策学研究センター設置 |
|
● |
環境ナノ・バイオ工学研究センター設置 |
|
● |
数学連携研究センター設置 |
|
● |
サステイナビリティ学教育研究センター設置 |
|
● |
アドミッションセンターが学内共同教育研究施設から運営組織に移行 |
21年(2009)4月 |
● |
トポロジー理工学教育研究センター設置 |
|
● |
創成科学共同研究機構及び機器分析センターを廃止し創成研究機構(運営組織)へ移行 |
8月 |
● |
附属図書館の北分館を北図書館と改称 |
22年(2010)4月 |
● |
大学院に工学研究院、工学院を設置(大学院工学研究科廃止) |
|
● |
大学院に総合化学院設置 |
|
● |
大学院に保健科学院(博士後期課程)設置 |
|
● |
環境健康科学研究教育センター設置 |
|
● |
保健センター設置(保健管理センター廃止) |
|
● |
エネルギー変換マテリアル研究センターを廃止し、大学院工学研究院附属施設へ移行 |