・ | 開会のあいさつ |
| | 諏訪正明(北海道大学総合博物館・館長) |
・ | 極東ロシアにおける生物多様性の概観 |
| | ユーリ・ジュラヴリョフ(ウラジオストック生物学土壌学研究所・所長) |
・ | サハリンの希少植物−サハリン州レッドデータブックの準備状況 |
| | アレクサンドル・タラン(サハリン植物園・園長)・福田知子(北海道大学農学研究科)・高橋英樹(北海道大学総合博物館・教授) |
・ | 絶滅危惧植物レブンアツモリソウの結果率と保護対策 |
| | 佐藤友香(北海道大学農学部)・高橋英樹(北海道大学総合博物館・教授) |
・ | TREDAプロジェクト影響地域のユニークな維管束植物小保護地区(沿海州南西部ゴルビニ・ウティオス山地) |
| | ゾーヤ・コジェヴニコヴァ(ウラジオストック生物学土壌学研究所・植物標本室長) |
・ | オホーツク沿海地域における維管束植物相の多様性 |
| | ヴャチェスラフ・バルカロフ(ウラジオストック生物学土壌学研究所・維管束植物研究室主任研究員) |
・ | 北方四島の生物多様性と保全 |
| | 大泰司紀之(北海道大学獣医学研究科・教授)・小林万里(北海道大学獣医学研究科)・服部 薫(北海道大学獣医学研究科) |
・ | ヒグマをとおしてみた北海道・極東・ユーラシア |
| | 間野 勉(北海道環境科学研究センター・野生動物科長)・増田隆一(北海道大学先端科学技術共同研究センター・助教授)・釣賀一二三(北海道環境科学研研究センター) |
・ | 総合討論 |