全学ニュース

2002年サマーセッション・プログラムの実施

 本学と大学間交流協定を結んでいる大学との学生交流の一環として,昭和53年(1978年)から隔年で行われているサマーセッション・プログラムが,今年は,アメリカ合衆国のマサチューセッツ大学,ポートランド州立大学,アラスカ大学フェアバンクス校(新規参加)及びカナダのアルバータ大学から40名(予定)の学生と4名のディレクターを迎えて,6月24日(月)から7月19日(金)までの4週間実施します。
 このプログラムは,クラーク会館及び留学生センター等を会場として,午前中は「日本語研修」及び本学の教官による「日本の政治・経済・法律など」の各分野に関する英語による講義が行われ,午後は,書道・華道・水墨画・盆踊りなどの日本文化に関する行事及び学内・市内見学が行われます。
 また,日本人学生との「学生交流プログラム」が文学研究科・文学部及び教育学研究科・教育学部の企画により行われます。
 なお,サマーセッションの期間中参加学生は,異文化理解を深めることを目的として,全員2週間交代で2家庭でのホームステイをします。

ホストファミリーの募集について

上記サマーセッション・プログラムの実施に当たり,ホストファミリーの数が非常に不足しています(約40家庭)。ホストファミリーをお引受けいただける方,又はどなたか御紹介していただける方は,お手数ですが,下記問い合わせ先まで御連絡をお願いします。

問い合わせ先:学務部留学生課サマーセッション・プログラム担当
         河野 公美(コウノ クミ)
         (直通)706−2182 (内線)2096

2002年サマーセッション・プログラム(予定)
6月21日(金)
参加者札幌着:
マサチューセッツ大学,ポートランド州立大学,アルバータ大学,アラスカ大学フェアバンクス校
宿 泊:
北海道クリスチャンセンター
6月22日(土)
10:30〜12:00:
オリエンテーション,ホストファミリー引渡し(於:留学生センター)
区分
月日(曜)
日本語研修
講  義
行事・活動等
9:00〜10:50
11:00〜12:00
講  師
13:00〜
A
6月24日(月) 日本語研修 日本の政治 辻   康夫(法・助教授)
C
6月25日(火)
現代日本の子育て環境の変化 陳   省仁(教・教授) 13:30 学内見学
(低温,附属図書館)
B
6月26日(水)
日本における高齢者の健康ー社会医学の視点からー 玉城 英彦(医・教授)
C
6月27日(木)
日本仏教の特質 藤井 教公(文・教授)
C
6月28日(金)
東洋と西洋におけるコミュニケーションの違い 鈴木志のぶ(言・助教授) 13:00 大倉山,百合が原
6月29日(土)
6月30日(日)
B
7月1日(月) 日本語研修 北海道農業の現状と圃場見学 中嶋   博(北方圏・教授) 13:30 盆踊り
C
7月2日(火)
日本における多文化 ティモシー グリア(言・外国人教師) 13:00 開拓記念館,開拓の村
A
7月3日(水)
財政と日本経済 小山 光一(経・教授)
B
7月4日(木)
現代日本の医用生体工学 清水 孝一(工・教授)
7月5日(金)
新しい光と表面科学の展開 朝倉 清高(触媒・教授) 13:30 華道
7月6日(土)
7月7日(日)
B
7月8日(月) 日本語研修 日本における水産と食料供給 高橋是太郎(水・教授)
A
7月9日(火)
法と日本経済 会沢   恒(法・助教授) 13:00 藻岩山,植物園
C
7月10日(水)
歌舞伎の伝統と今 冨田 康之(文・教授) 13:30 水墨画
7月11日(木)
日本と西洋:その文化を比べると ポール ステイプルトン(言・助教授)
A
7月12日(金)
日本の経済政策・制度の進化 町野 和夫(経・助教授) 13:30 書道
7月13日(土)
7月14日(日)
B
7月15日(月) 日本語研修 (講義 18:00〜19:00)
北海道の火山とカルデラ
岡田   弘(理・教授) 13:00 事務局発
16:00 大滝セミナーハウス着
7月16日(火) (野外見学) 10:00 大滝セミナーハウス発
15:00 事務局発
C
7月17日(水)
トナカイ飼育を顧みるーサハリン・ウイルタの事例ー 井上 紘一(スラ研・教授)
7月18日(木)
Japanese Management at the Crossroads ピーター フィルコラ(留・助教授)
7月19日(金)
日本教育の現代的諸問題 姉崎 洋一(教・教授) 17:30 送別会
7月20日(土)
7月21日(日)
 1)会    場 北海道大学クラーク会館・留学生センター及びファカルティハウスエンレイソウ
 2)参加予定者 マサチューセッツ大学 16名(男,女):ディレクター 1名
ポートランド州立大学 6名(男,女):ディレクター 1名
アルバータ大学 10名(男,女):ディレクター 1名
アラスカ大学フェアバンクス校 5名(男,女):ディレクター 1名
 3)日本語研修 3クラス(初級,中級,上級)
 4)文化活動等 書道:浪田美智恵,華道:西村孝子,水墨画:池内北天木,盆踊り:北海道大学国際婦人交流会
 5)担当部局(文学研究科・文学部及び教育学研究科・教育学部)企画による学生交流プログラム
 6)学内・市内見学
 7)送別会
 8)A…日本の政治・法律・経済  B…日本の自然・科学  C…日本の文化・教育
(学務部留学生課)