全学ニュース

北海道大学旭川地区説明会(北大in Asahikawa)を開催

 7月21日(日)に旭川で地区説明会を開催しました。
 この説明会は,北海道大学の持つ様々な優れた資産を的確かつ効果的にアピールするため,高校生はもとより保護者,高校教員に直接情報を提供するためにアドミッションセンターが企画,8学部12名の教官が出席し,旭川東高校の全面的な協力を得て実施されました。
 説明会の内容は,午前中に学部別のミニ講義,午後は全体の入試説明・AO入試説明に続き,学部別の教育・研究内容の説明及び個別相談会が実施され,会場となった旭川東高校には,同校始め旭川市内だけでなく近郊の高校から生徒・保護者・教諭等約350名の参加がありました。

(アドミッションセンター)

担当教官のミニ講義風景
担当教官のミニ講義風景
ミニ講義―講師とテーマ
学  部
講座・官職
氏  名
テ  ー  マ
文学部 文化価値論講座・教授 藤井 教公 お経の話―インドから中国へ―
教育学部 教育計画講座・教授 姉崎 洋一 人間形成と発達の総合科学―教育学の可能性と魅力―
法学部 高等法政教育研究センター・教授 田村 善之 中古ゲームソフトと著作権
理学部 形態機能学講座・教授 山口 淳二 現代生命科学の目指すもの―ゲノム科学と人間生活―
医学部 情報薬理学講座・教授 吉岡 充弘 ストレスの脳科学
歯学部 口腔機能学講座・教授 大畑  昇 悲しき哺乳類(歯と心と脳の関係)
工学部 物質情報エレクトロニクス講座・教授 武笠 幸一 電子を小箱に閉じ込める―ナノテクノロジーへの誘い―
農学部 農業経済学講座・教授 出村 克彦 農業の新しい役割:環境と農業
森林管理保全学講座・助教授 山田  孝 火山地域における砂防の役割
生物生産工学講座・助教授 片岡  崇 農業機械の進化と精密農法