お知らせ

国際広報メディア研究科公開講座
「聴くことの時代」の実施

 北海道大学大学院国際広報メディア研究科では,公開講座「聴くことの時代」を9月18日から12月11日まで13回開講します。
 この講座では,「音」,「声」,「音響」をキーワードに,音楽・文学・映画といった文化や歴史,思想や社会といった多面的な切り口から,いま,「聴くこと」の意味を改めて考えなおしてみたいと思います。
 講義の実施要項は次のとおりです。

1.講  座  名 大学院国際広報メディア研究科公開講座「聴くことの時代」
2.日程・講義題目・講師 下表のとおり
3.開 講 時 間 午後6時30分〜午後8時(1時間30分)
4.実 施 会 場 北海道大学言語文化部105室(1階)
5.受 講 資 格 満18歳以上の方であればどなたでも受講できます。
6.定     員 50人
7.受  講  料 7,800円
8.申 込 方 法  (1) 申込期間:8月21日(水)〜9月6日(金)(土・日除く)午前9時〜午後5時
(2) 申込場所:国際広報メディア研究科・言語文化部事務室(4階)
(3) 申込手続:受講申込書に受講料を添えて直接お申し込みください。
9.照  会  先 国際広報メディア研究科・言語文化部総務掛(内線5115,5129)
日    程 講  義  題  目 講      師
第1回 9月18日 イントロダクション―音の風景さまざま 言語文化部助教授
清 水 賢一郎
第2回 9月25日 鐘の音と共同体―近代フランスの音風景 言語文化部助教授
竹 中 のぞみ
第3回 10月 2日 聴衆という制度 言語文化部助教授
鈴 木 純 一
第4回 10月 9日 ラジオから流れることば―音声言語と国民国家をめぐって 大学院国際広報メディア研究科助教授
橋 本   聡
第5回 10月16日 姿なき尖兵―放送メディアと身体の変容 言語文化部助教授
清 水 賢一郎
第6回 10月23日 映画を聴く 言語文化部教授
西   昌 樹
第7回 10月30日 乖離する音 言語文化部教授
高 橋 吉 文
第8回 11月 6日 散乱する声の行方―現代小説の場合 言語文化部助教授
西 村 龍 一
第9回 11月13日 詩を読むひとびと,詩を聴くひとびと―ポエトリー・リーディングの世界 情報メディア教育研究総合センター教授
野 坂 政 司
第10回 11月20日 日本のうたを聴く―流行歌からニューミュージック,Jポップまで 言語文化部教授
西   昌 樹
第11回 11月27日 雑音と音楽 言語文化部助教授
堀 田 真紀子
第12回 12月 4日 作曲家vs聴衆―現代音楽の作曲の現場から 北海道教育大学札幌校助教授作曲家
南     聡
第13回 12月11日 聴こえるがゆえに見えなくなっていること―ろう・手話の異化作用 言語文化部助教授
土 永   孝

(国際広報メディア研究科)