歯学研究科では第3回FDワークショップを,8月31日(土)と9月1日(日)の2日間にわたり,奈井江町の「ないえ温泉ホテル北乃湯」においてFD委員会主催のもと開催しました。本年は,FD本来の目的である教育の観点から「独創的なカリキュラムを作ろう!」をメインテーマとしました。
今回は,ベテランから若手までの教官30名の参加者に,コンサルタントとタスクフォース6名が加わり,総勢36名が一同に会しました。歯学部教育においては,共用試験(CBTやOSCE)やコアカリキュラムの導入など,教育カリキュラムが大きく変わろうとしています。こうした背景から,<CBTとOSCEのための教育カリキュラムを作ろう>,<自由な教育カリキュラムを作ろう>,<基礎と臨床をより融和させた教育カリキュラムを作ろう>という3種類のサブテーマを設定しました。参加者は5班に分かれて各々が1つのテーマに沿って活発なワークショップを展開しました。当初は困惑気味であった参加者も,ice
breakingを終えるころからはお互いがうち解け,それぞれが21世紀の歯科医療の担い手を養成するために,本当に良いカリキュラムは何かということを考えながら熱気あふれるディスカッションを繰り広げました。プロダクトはそれぞれが良く練られた独創的なものであり,今後のカリキュラム編成に大いに役立つものであると自負しております。参加者はかなりのハードワークであったにもかかわらず,大きな自信と充実感を感じた2日間のようでした。
(歯学研究科・歯学部)
|