創成科学研究機構においては,既に流動研究部門教官6名が決定し,全学的な支援のもと,スタートいたしました。
このたび,創成科学研究機構「特定研究部門 教授2名」の公募を下記のとおり行うこととなりました。
この特定研究部門は,本学の学術研究を一層推進するため,学際的な新学問領域を重点的に開拓すること並びに社会的変化への機動的な対応を可能とする部局横断的な研究推進の実現を目指す,同機構の中核的な役割を果たす研究部門です。
なお,本公募に関しましては,本学ホームページ「ニュースとお知らせ」に掲載しておりますので,御利用願います。
記
創成科学研究機構特定研究部門教官公募要領
新世紀の本学において,学際的な新学問領域を重点的に開拓し,社会的変化に機動的に対応することを可能とする部局横断的研究体制を推進するため,北海道大学創成科学研究機構を設置しました。
このたび,世界的に優れ,独創的な研究を促進するため,創成科学研究機構特定研究部門教官を公募します。
1. |
創成科学研究機構特定研究部門 |
(1) |
今年度の特定研究部門の研究領域及び公募人数は,次のとおり。 |
 |
研 究 領 域
|
公募人数・職名
|
1 |
生命系創成領域 |
教授2名
|
2 |
ナノテクノロジー・材料系創成領域 |
3 |
情報系創成領域 |
4 |
エネルギー系創成領域 |
5 |
環境系創成領域 |
6 |
広域文化創成領域 |
7 |
未踏系創成領域 |
|
(2) |
研究期間 |
研究期間は,3年以上7年以内とする。ただし,適宜研究の進捗状況等に対し中間評価を実施する。 |
(3) |
任期 |
任期は,研究期間に対応して定める。 |
2. |
特定研究部門教官への措置 |
1) |
研究支援スタッフとして教務職員1名の定員を配置する。 |
2) |
完全研究専念教官とし,大学院の研究指導以外の教育並びに管理運営上の職務を免除する。 |
3) |
教務職員1名の外,必要な研究支援スタッフ(非常勤職員及びポスドク相当)雇用経費を予算の範囲内で配分するが,積極的な外部資金の獲得を期待する。 |
4) |
研究活動のスペースは,研究棟完成(平成15年10月完成予定)後に研究様態に応じて研究スペースを配分(それまでの間は,暫定的に教官室を用意)する。 |
3. |
応募資格 研究分野について特に優れた専門知識と識見を有し,博士の学位を取得している者で,次の各号の一に該当する研究を計画している,又は行っていること。 |
1) 研究内容が学際的な新学問領域であり,先導的研究であること。
2) 独創性に優れた研究であること。
3) 研究成果が社会還元される研究であること。 |
5. |
着任時期 |
平成15年4月1日以降できるだけ早い時期 |
6. |
提出書類等 |
 |
提 出 書 類
|
提出部数
|
1 |
応募する研究領域名を明記した申請書(様式自由) |
正1部
副1部
|
2 |
履歴書(写真貼付:様式自由) |
3 |
原著論文5編(別刷:コピー可) |
4 |
これまでの研究概要(2000字程度)及び業績リスト |
5 |
応募資格に該当する具体的な研究計画書及び創成科学研究機構における研究体制の構想計画(様式自由) |
6 |
過去5年程度の研究資金獲得リスト(様式自由) |
7 |
その他参考となる資料 |
|
7. |
その他 |
(1) |
創成科学研究機構の概要については,北海道大学ホームページ(http://www.hokudai.ac.jp/)「ニュースとお知らせ」を参照してください。 |
(2) |
応募書類は,原則として返却しない。 |
(3) |
書類提出の際は,書留で送付し,選考資料在中と朱書きすること。 |
(4) |
書類提出先及び問い合わせ先
〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目
創成科学研究機構担当(総務部研究協力課) 吉 田 年 克
電 話:011−706−2166 FAX:011−706−4873
メール:yoshi419@jimu.hokudai.ac.jp |
(総務部研究協力課)
|