全学ニュース

中華人民共和国北京大学及びアメリカ合衆国テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校との学術交流に関する協定の締結

 このたび,中華人民共和国北京大学及びアメリカ合衆国テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校と本学との間で,それぞれ学術交流協定が締結されました。
 北京大学は,各国の174大学,日本では22大学と交流協定を締結している,世界の中でも有数の大学であり,世界的に著名な研究者の研究の場ともなっている大学です。
 昨年5月,文学研究科が責任部局,法学研究科,理学研究科,言語文化部及び触媒化学研究センターが関係部局となり総長に対して提案がなされ,その後国際交流委員会での審議を経て,部局長会議及び評議会において協定を締結することが了承されました。
 また,テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校は,テキサス大学システムの一つで,ヒューストンにある米国最大の医療センター,テキサス・メディカルセンターの中にあり,医学部,歯学部,保健情報科学部,看護学部,公衆衛生学部及び生物医科学大学院で構成される大学で,昨年6月,医学研究科が責任部局,歯学研究科,薬学研究科が関係部局となり,総長に対して提案がなされ,その後国際交流委員会での審議を経て,部局長会議及び評議会において協定を締結することが了承されました。
 この協定締結により,本学の大学間交流協定は次頁のとおり10か国31大学となりました。
 なお,部局間交流協定は,17か国,1地域,73大学等となり,今後一層の交流促進が図られるものと期待されます。

北京大学との協定書 テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校との協定書
北京大学との協定書 テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校との協定書
国名・地域
協定大学名
締結年月日
大韓民国     ソウル大学校 1997.10. 1
(2002.10. 1)
全北大学校 2000. 2. 9
嶺南大学校 2000. 8. 4
釜慶大学校 2000.10.25
忠南大学校 2001. 7. 9
中華人民共和国   北京科技大学 1986.12.26
(2001.12.26)
浙江大学 2002. 1.20
北京大学 2003. 2.19
オーストラリア アデレード大学 2000. 9.18
ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒ・マクシミリアン大学
(ミュンヘン大学)
1983. 1.31
連合王国 ウォリック大学 2000. 1. 5  
フランス共和国          (ストラスブール大学連合)
ルイ・パスツール大学
マルク・ブロック大学

ロベール・シューマン大学

(グルノーブル大学連合)
ジョセフ・フーリエ大学
ピエール・マンデス・フランス大学
グルノーブル理工科大学
スタンダール大学
2000.10.10        
レンヌ政治学院 2002. 9. 4
フィンランド共和国 オウル大学 2001.12.11
ロシア連邦 モスクワ国立大学 2001.10.10
アメリカ合衆国         ポートランド州立大学 1972.12.19
マサチューセッツ大学 1976. 9.14
コーネル大学 1982. 6.16
アラスカ大学 1986.12.20
(2001.12.20)
ウイスコンシン大学マディソン校 1987. 4.21
オハイオ州立大学 1998. 9. 1
レッドランズ大学 2000. 9.14
ジョージタウン大学 2001. 1.25
テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校 2003. 3.10
カナダ アルバータ大学 1997. 8.13
(2002. 8.13)

前のページへ 目次へ 次のページへ