10年目を迎えた教育学部高校生一日体験入学
今年も8月に予定されているオープンユニバーシティに先行して,6月21日(土)に教育学部では道内の高校生を対象にして「高校生の一日体験入学」を実施しました。平成6年(1994年)に開始してから今年は記念すべき10年目になり,多くの高校でも知られる行事の一つとして,この日は33校192名の参加がありました。内訳は,札幌市内の学校が20校と最多なものの,遠くは網走,帯広,旭川,苫小牧,室蘭などの高校からも参加があり,札幌近郊の高校とともに,一日体験入学の機会を楽しみました。全体会場の,文系共同講義棟8番教室には,受付開始前から参加者が続々と集まり,定刻通り9時10分にプログラムが始まりました。最初に逸見教育学部長,さらに姉崎社会交流委員会委員長,かつてこの一日体験入学を体験した石井良美さん(4年生)のそれぞれの歓迎のあいさつの後,所教授の「北海道大学教育学部の教育と研究の特徴」のオリエンテーションが行われ,その後に,教育・心理学系4コース,教育・社会科学系2コース,教育・基礎論系2コース,スポーツ・健康科学系2コースの計10コースに分かれての模擬講義,実験,演習などを行いました。主なタイトルを掲げると,障害児臨床心理学−障害のある子どもについて考える,発達心理学−あそびの発達心理学,教育臨床心理学−精神障害者の暮らしと生,視覚の心理学−見ることの不思議,社会教育学−学校以外での大人の学び,教育福祉論−貧しさって何,教育の歴史=cd=ba52かつて子どもが最も大事だと教わったこと,教育の方法−数学の授業づくり,他に健康科学,体育方法の講義がありました。今年は,文系の新棟も利用して,会場設定も多様な形態をとり,各コースでの体験教育終了後,再び全体会場に戻り,各コースの内容や方法を参加した高校生の声を通して交流しました。
|
|