全学ニュース

北海道大学北見地区説明会
『北大セミナーin北見〜大学で何を学び,社会にどう役立つか〜』を開催

 去る11月15日(土)に北見北斗高校の協力と網走管内の高等学校PTAの後援により「北大セミナーin北見〜大学で何を学び,社会にどう役立つか〜」を実施しました。これは旭川,帯広,函館に続き,同管内の高校生や保護者,高校教員などを対象にした,北大の教育や研究を紹介することを目的として開催したものです。
 当日は,始めに佐伯副学長による「北大の新しい息吹」と題した講演が行われ,来年度からの法人化や国の先駆的な研究・教育拠点に選ばれたことなど,本学の新しい動きが紹介されました。
 その後,各講師の協力によりテーマ別の体験講義が行われました。
 参加者は高校生,保護者及び高校教員など約160名でした。体験講義では熱心にメモを取ったり,実験や実技に目を輝かせたりする姿が見られました。講義終了後も多数の質問が寄せられていました。

体験講義風景
体験講義風景
体験講義―講師とテーマ
学部等
講座・官職
氏 名
テ ー マ
経済学部 国際分析講座・教授 佐々木隆生 グローバル・エコノミーとは何だろう―世界的な社会の構造変動を探る
医学部 保健学科理学療法学専攻・講師 浅賀 忠義 リハビリテーションと介護
薬学部 細胞分子薬学講座・教授 加茂 直樹 光をバクテリアが感じる仕組み
電子科学研究所 神経情報研究分野・教授 下澤 楯夫 ケータイ電話は蛙のおかげ?
―生物と科学技術―
高等教育機能開発総合センター 高等教育開発研究部・教授 西森 敏之 奇妙な解法,最小値原理
入学者選抜企画研究部・教授 鈴木  誠 蛙の秘密,教えます
入学者選抜企画研究部・助教授 池田 文人 「見る」と「知る」から「学ぶ」を知る
(アドミッションセンター)

前のページへ 目次へ 次のページへ