セッション2 未来を作る科学・技術 (9:00〜11:30) |
「情報科学からサッポロITカロッツエリアの形成へ」
北海道大学大学院工学研究科教授 山本 強
「環境負荷軽減の作物遺伝資源と植物工場」
北海道大学大学院農学研究科教授 上田 一郎
「次世代ポストゲノム科学と糖鎖ナノバイオテクノロジー」
北海道大学大学院理学研究科教授 西村紳一郎
「発展する再生医療研究」
札幌医科大学医学部講師 本望 修 |
"Role
of Systems Software in Growth Base of Oulu Phenomenon"
オウル大学情報処理工学教授 Petri Pulli
"Biotechnology
in Oulu and in Finland"
オウル大学バイオセンター教授 Taina Pihlajaniemi |
討 議(30分) |
セッション3 基礎研究からビジネスへのプロセス (13:00〜17:15) |
「北海道における産学官連携体制の概要」
北海道大学先端科学技術共同研究センター教授 荒磯 恒久
「北大リサーチ&ビジネスパーク構想」
北海道経済連合会参与 大和田 勲
「新バイオ産業の創出に向けた取り組み」
独立行政法人産業技術総合研究所北海道センター所長 吉田 忠
「地域企業への技術支援について」
北海道立工業試験場技術支援センター所長 尾谷 賢
「地方中核都市における地域産学官連携について」
北見工業大学地域共同研究センター教授,副センター長 齋藤 俊彦
「地域クラスター形成の現状と問題点」
(財)北海道科学技術総合振興センター常務理事 高橋 広文
「北海道におけるIT/バイオベンチャーの現状」
北海道ベンチャーキャピタル(株)代表取締役社長 松田 一敬
「世界へはばたくバイオベンチャー」
(株)ジェネティックラボ取締役事業開発担当 西村 訓弘 |
"From
Invention to Application; Universities Role in the Innovation
Chain"
オウル大学リサーチ&イノベーションサービス リサーチコーディネーター Jouko
Aho
"The Role of Tekes in
the Creation of Regional and International Cooperation"
フィンランド科学技術庁オウル地域担当技術部長 Asko Pietarila
"Oulu Region
Centre of Expertise as Networking and Business Developer Powered
by Technopolis Plc"
テクノポリスプロジェクトディレクター Olli Loytynoja |
討議(50分) |
Closing 北海道−オウル間の交流による更なる地域経済活性化に向けたアピール文の採択
(17:30〜17:50) |