本年3月31日限りで定年退職される方々の略歴とお言葉を紹介します。 |
|
小 林 甫(こばやしはじめ) 氏(文学研究科教授)
昭和15年10月5日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学文学部哲学科卒業 |
昭和40年4月 |
北海道深川西高等学校教諭 |
昭和47年10月 |
北海道大学教育学部助手 |
昭和53年4月 |
札幌商科大学人文学部人間科学科助教授 |
昭和55年4月 |
札幌商科大学人文学部人間科学科教授 |
昭和56年4月 |
北海道大学教育学部助教授 |
平成3年1月 |
北海道大学教育学部教授 |
平成8年4月 |
北海道大学高等教育機能開発総合センター教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院文学研究科教授 |
地域社会学と労働社会学の知見を基に,地域社会における教育(とりわけ学校教育)のあり方を研究するため,北海道の根釧原野と十勝平野の酪農地帯,夕張の炭鉱社会において地域史と生活史の聞き取りに従事し,その後,倉敷・水島工業地帯の形成過程と自動車組立労働者の労働過程,住民の生活組織ならびに教育組織の実情,さらには大手電機産業職場の労働過程と職場共同生活体の有り様がもたらす成人教育機能などの調査が,私の研究史の前半を構成した。1989年のイタリアでの在外研究ではこうした調査結果が廣く関心を呼んだが,私自身はさまざまな形態の教育がもつ地域社会活性化機能についての関心を,逆に学んだ。イタリアと極東ロシア北西アメリカとの共同研究を通して,日本現行の生涯学習ではなく,より国際的な《ライフロング・ラーニング》の個人と地域社会に対する可能性の研究が研究史の後半だった。───国立大学法人北海道大学が“陸の孤島”ではなく北海道地域社会の中にも深く足を降ろすことを望んでやまない。
|
|
宇 井 忠 英(ういただひで) 氏(理学研究科教授)
昭和15年11月26日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
東京大学理学部地学科卒業 |
昭和41年4月 |
東京大学大学院理学系研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了 |
昭和44年3月 |
理学博士(東京大学) |
昭和44年4月 |
東京大学理学部助手 |
昭和45年10月 |
山形大学理学部助手 |
昭和46年4月 |
山形大学理学部講師 |
昭和51年8月 |
山形大学理学部助教授 |
昭和51年10月 |
神戸大学理学部助教授 |
昭和63年1月 |
神戸大学理学部教授 |
平成6年4月 |
北海道大学理学部教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科教授 |
私は火山噴火現象を研究テーマにしながらも長い間身近に研究対象があるポストに恵まれずにおりました。大学院重点化を迎えようとする時点での公募に迷わずに応募し,1994年春に北大にやってきました。前任地での雲仙普賢岳等の噴火観測経験を踏まえ,火山噴火の基礎研究を防災に生かした社会貢献をしようという意気込みは10年間の在任中に充分に適いました。北海道駒ケ岳と雌阿寒岳で繰り返された小噴火の後,定年までに起こるかどうか五分五分と見ていた有珠山の噴火を迎え,同僚には多々迷惑をおかけしながらも地震火山観測研究センターの岡田教授を補佐する役割を果たしました。噴火中のみならず噴火終息後にも発生する様々な行政の課題に,専門家として助言する機会は事前の想定をはるかに越える量であり,大学人の社会貢献の役割は果たしたものの,基礎研究や教育が思うようにこなせなかったのが心残りです。北大退職後はしばらくの間小さな組織に身をおいてこれまでの経験を生かした仕事をして行きます。皆様のこれまでの御支援に深く感謝したいと思っております。
|
|
西 田 泰 典(にしだやすのり) 氏(理学研究科教授)
昭和16年1月29日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和41年6月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程中退 |
昭和41年7月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和55年12月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和56年10月 |
北海道大学理学部講師 |
昭和63年1月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成6年4月 |
北海道大学理学部教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科教授 |
東京で育った私が,蒸気機関車の牽引する急行列車と青函連絡船を乗り継いで,北大教養部理類に入学したのが昭和36年4月のことでした。今ではとても考えられませんが,修士課程2年の6月,恩師の横山 泉先生から助手になるようにとお話がありました。思わず「僕で勤まるのでしょうか?」と申し上げた所,「勤めてもらわなければ困ります」というお返事で,爾来38年間も教官として北大で過ごすことになりました。
主に電磁気学的手法を用いたフィールドワークで,火山を含む地殻活動の研究に従事してきましたが,多くの優れた学生諸氏や,学内外の我が師・我が友との交友関係に恵まれ,何とか定年までこぎつけました。感謝いたします。
最後の4年ほどは,学生時代所属したボート部の部長として,インカレ優勝をめざす部員諸君と過ごせたことも貴重な体験です。独法化を迎え,一線の研究や大学院教育はもちろんのことですが,学部学生が元気でないことには北大は持ちませんから,課外活動の振興にも大いに気を配っていただきたいと思っております。
|
|
中 田 允 夫(なかたみつお) 氏(理学研究科教授)
昭和16年2月18日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学理学部物理学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了 |
昭和45年3月 |
北海道大学大学院理学研究科高分子専攻博士課程中退 |
昭和47年9月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和50年6月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和52年6月 |
北海道大学理学部講師 |
平成元年11月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院理学研究科教授 |
北大には勤務してから30年近く,学生時代を含めると,40余年も所属したことになります。私の専門は高分子溶液で,学生時代はプラスチックの製品が身の回りに急に氾濫し始めた時でした。今日では,日常生活はもとより,最先端の技術も高分子なしでは成り立たなくなっています。ところが,高分子の用途は広く多様な使われ方をするために,その機能や影響だけが目に付くようになり,高分子そのものに関心が向くことは少なくなりました。この状況と平行して,大学から高分子と名のつく研究室が一つ一つ消えていきました。高分子の基礎的問題が解決されたというのではなく,高分子を応用した実用的な研究により大きな予算がつくというのがその説明でした。これに類した傾向は最近ますます顕著となってきて,時の推移に驚かされます。その昔,産学協同は大学での学問の自由と真理の探究を束縛するものとして批判されていましたが,今や大学自体が産学官連携をなりふりかまわず進めています。今後に予想される研究環境の変化を考えると,今までは知的好奇心から自由に研究ができた時代でした。北大で長い間研究を楽しむことができたことに感謝しています。ありがとうございました。
|
|
北 畠 顕(きたばたけあきら) 氏(医学研究科教授)
昭和15年9月2日生 |
(略 歴) |
昭和41年3月 |
大阪大学医学部医学科卒業 |
昭和49年7月 |
医学博士(大阪大学) |
昭和53年1月 |
大阪大学医学部助手 |
昭和62年12月 |
大阪大学医学部講師 |
平成2年10月 |
大阪大学医学部助教授 |
平成3年12月 |
北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
大阪大学医学部第一内科の助教授からご縁があり本学循環器内科教授に迎えていただいたのは平成3年12月16日であった。今年3月末で12年3ヵ月半の在任期間となる。奈良と大阪しか知らず周囲には心配する人も少なくなかった。しかし北海道の語感には夢とロマンがあり北大へお世話になることに決めた。循環器研究の世界のホットスポットを目指そうと就任挨拶で申し上げ,その後色々な改革を試みてきたが,今振り返っても道未だ遠しの感が強い。ただ学会は平成7年夏の第8回国際ドプラ会議を皮切りに計9つと,沢山開催させていただいた。平成14年の第66回日本循環器学会は41年振りの札幌開催で約1万人の参加があり,生涯忘れ得ぬ思い出となった。教室の諸君は準備も大変であったが,少年よ大志を抱けからは多分にのんびり屋で内向き志向の皆さんには良い刺激となり全国的に研究仲間をつくる契機になったのではと自負している。この4月からの国立大学の大改革を目前に退官となるがBoys
Be Ambitious!で克服していっていただきたい。
|
|
吉 木 敬(よしきたかし) 氏(医学研究科教授)
昭和15年12月14日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和45年3月 |
北海道大学大学院医学研究科(病理系専攻)博士課程修了 |
昭和45年3月 |
医学博士(北海道大学) |
昭和45年4月 |
市立札幌病院中央検査科医師 |
昭和50年4月 |
市立札幌病院中央検査科副医長 |
昭和58年6月 |
市立札幌病院中央検査部医長 |
昭和63年12月 |
北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
平成12年4月 |
北海道大学評議員 |
平成14年3月 |
平成14年4月 |
北海道大学評議員,先端科学技術共同研究センター長 |
平成16年3月 |
昭和63年12月京都で日本免疫学会が行われている最中に母校の出身講座である病理学第1講座の教授に発令されました。非常勤講師として病理学の講義の一端は担っていたとはいえ,助手,講師,助教授の経験の無い私を教授に選んでくれた当時の広重医学部長をはじめ,教授会各位には心から感謝しています。この15年間,多くの大学院生,研究生と充実した研究の日々を送ることが出来たことに感謝しています。また,入学試験出題部会の理系責任者や,評議員,先端科学共同研究センター長を拝命し,その地位を与えられてはじめて出来る貴重な多くの経験をさせて頂きました。法人化後の大学の教育,研究,経営は否応無く競争的になると思いますが,大学の使命はあくまでも真理の探究と創造の世界を打ち立てること以外にはありません。北海道大学から今後1人でも多くの優れた真理の探究と創造の世界を打ち立てる研究者が出ることを祈念し,お別れの言葉とします。
|
|
小 林 邦 彦(こばやしくにひこ) 氏(医学研究科教授)
昭和16年1月3日生 |
(略 歴) |
昭和41年3月 |
北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和46年3月 |
北海道大学大学院医学研究科博士課程修了 |
昭和46年3月 |
医学博士(北海道大学) |
昭和50年6月 |
北海道大学医学部助手 |
昭和54年12月 |
山口大学医学部附属病院講師 |
昭和55年10月 |
山口大学医学部助教授 |
平成元年12月 |
北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
平成14年4月 |
北海道大学評議員 |
平成16年3月 |
60年安保闘争が華やかかりし昭和35年に北大に入学し,すぐ連日の教室封鎖の憂き目にあい,医学部卒業時はインターン闘争のため医師国家試験ボイコットと半年遅れの国家試験受験を強いられ,大学院入学時(昭和42年)には大学院ボイコットの憂き目にあい,大学院修了時にはその煽りをくらい博士論文審査は大学院反対派からの妨害を避けるため学外での審査会という異例な事態に遭遇し,また大学院での研究中は70年安保闘争の激化で,研究室の封鎖や爆弾製造可能な試薬の隠蔽などと,現在の平和な北大では考えられない激しい時代を過ごした。しかし,それはそれで良い想い出になっている。昭和54年から10年間は山口大学医学部に奉職したが,他大学に行ってみてはじめて北大キャンパスの雄大さと美しさに気がついた。平成元年に北大医学部教授として戻り,教育・研究・診療とストレスの多い毎日ではあったが,北大キャンパスの四季の彩りに癒されて今日まで過ごせたことに感謝の念で一杯である。Viva
北大!
|
|
加 藤 紘 之(かとうひろゆき) 氏(医学研究科教授)
昭和16年1月15日生 |
(略 歴) |
昭和42年3月 |
北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和49年7月 |
北海道大学医学部附属病院助手 |
昭和55年12月 |
北海道大学医学部助手 |
昭和56年12月 |
医学博士(北海道大学) |
昭和62年4月 |
北海道大学医学部附属病院講師 |
昭和63年11月 |
北海道大学医学部助教授 |
平成5年11月 |
北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
平成13年4月 |
北海道大学医学部附属病院長,北海道大学評議員 |
平成15年3月 |
40数年に亘る北大での生活を終えるにあたり,今,思う事はこの愛する北海道大学への感謝の気持ち,唯一つです。
入学と同時に学園紛争の渦中に巻き込まれ,インターン斗争から次第に政治斗争へ激しく動いた学生生活を送りました。これは誰もが避けて通れなかった課題であり,デモにも時々参加しましたが,エネルギーの多くは全学硬式野球部に傾注されました。青春の迸りを十分に味わいました。
北大医学部附属病院,北大医学部第二外科教室での生活は人生の全てですが,患者さんを目の前にして知識,技能の不十分な事を思い知らされ,先輩の教えを受けながらなんとか医療人として恥じない診療が出来るようになったかなあと思えたのは50才台になってからでした。この間,野球部を通じて学んだチームの大切さ,人との出会いの大切さ,誠実に生きることの大切さが自己形成に大いに役立ちました。これらは全て北海道大学のキャンパスが培ってくれた宝物です。北海道大学に学ぶ皆さん,母校への感謝の気持ちをお忘れなく!
|
|
石 橋 輝 雄(いしばしてるお) 氏(医学研究科教授)
昭和16年3月1日生 |
(略 歴) |
昭和43年3月 |
北海道大学医学部医学科卒業 |
昭和47年3月 |
北海道大学大学院医学研究科修了 |
昭和47年3月 |
医学博士(北海道大学) |
昭和47年4月 |
北海道大学医学部附属癌研究施設助手 |
昭和52年8月 |
北海道大学医学部附属癌研究施設講師 |
昭和54年4月 |
北海道大学医学部助教授 |
昭和60年8月 |
北海道大学医学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院医学研究科教授 |
私は昭和16年の3月に生まれ,平成16年の3月に純国家公務員のまま区切り良く,その職を離れる。
しかし医局制度解体に端を発した30年前の全国的な学園紛争が,今度は別な意味で医局制度の是非が問われており,敵前逃亡の感も拭いきれない。医師の名義貸しや地方自治体からの寄付金をめぐり,我が北大医学部も関与した人数の医局別ランク付けまで記した,週刊誌的報道がなされている。
しかしながら,これら一連の成り行きは余りに表面的,短絡的であり,憂慮に絶えない。制度で拘束する行政主導型の日本の社会は,先ず現在の医療行政が的確であるか否かを問わなければならない。頻々と変わる診療報酬制度,医師定足数や評決なるものの可否など,本質的な問題に議論を集中したいものである。単なる行政追随形の行動は,法の暴走を許し,社会を硬直化させる危険性を伴っている。
また法人化が成功するか否かは暫く時間を要するが,知の集団である筈の大学が,官優先で千鳥足になってしまっていることは,これまでに経験しなかった大学の危機といえるであろう。駆け込み乗車ばかりをする,乗り遅れ回避の思想は余りにも貧困であり,パイオニア精神を自負する北大人として,もっと鈍重に対処すべきであることを願い退官する。
|
|
小 口 春 久(おぐちはるひさ) 氏(歯学研究科教授)
昭和16年2月12日生 |
(略 歴) |
昭和46年3月 |
東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業 |
昭和50年3月 |
東京医科歯科大学大学院歯学研究科臨床学系修了 |
昭和50年3月 |
歯学博士(東京医科歯科大学) |
昭和50年6月 |
ヴァージニア大学医学部研究員 |
昭和51年10月 |
ハーバード大学医学部研究員 |
昭和52年11月 |
東京医科歯科大学歯学部附属病院助手 |
昭和54年4月 |
東京医科歯科大学歯学部附属病院講師 |
昭和55年6月 |
北海道大学歯学部講師 |
昭和56年1月 |
北海道大学歯学部助教授 |
平成元年9月 |
北海道大学歯学部教授 |
平成6年8月 |
北海道大学評議員 |
平成8年7月 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院歯学研究科教授 |
昭和55年6月,ポプラの綿毛が舞い,緑鮮やかな季節に着任して以来,北大の美しいキャンパスで過ごして参りました。学内では学生委員会委員として,十数年来解決しなかった「青テント問題」を忍耐と努力の話し合いで解決できましたことが大変印象深く残っております。
また,当時大幅に立ち遅れていた道内の小児歯科医療を,皆様のご努力のもとに立て直すことができましたことも嬉しく思い出されます。
昨年10月から医学部と歯学部の附属病院は統合して北海道大学病院となり,4月からは本学も国立大学法人になります。大学もまさしく激動の時代を迎えています。このような時期に北大を去ることに一抹の寂しさも感じますが,今後は活動の場を東京に移して,大学,厚生労働省および文部科学省のご指導のもと,歯科学の発展に寄与すべく,今まで以上に邁進し,中央から多くの情報を発信していく所存です。
皆様方のご健勝とご健闘を心から願い,北海道大学の益々のご発展を祈念申し上げます。
|
|
森 美和子(もりみわこ) 氏(薬学研究科教授)
昭和16年3月7日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学医学部薬学科卒業 |
昭和38年4月 |
持田製薬株式会社 |
昭和43年3月 |
北海道大学大学院薬学研究科修士課程修了 |
昭和46年3月 |
北海道大学大学院薬学研究科博士課程修了 |
昭和46年3月 |
薬学博士(北海道大学) |
昭和46年4月 |
北海道大学薬学部助手 |
昭和62年9月 |
北海道大学薬学部助教授 |
平成4年5月 |
北海道大学薬学部教授 |
平成10年4月 |
北海道大学大学院薬学研究科教授 |
私が北海道大学へ入学したのは昭和34年のこと,当時の理類での大学生活が始まった。中央講堂でのガイダンスに始まり,医学部薬学科に移行しボロボロの校舎での実験を楽しんだ。卒業以後一時民間会社に籍を置いたが大学院に戻り,その後30余年この北大の銀杏並木のもとで研究生活を送ってきた。学位修得後幸い伴義雄教授のもとで助手として採用され,当時まだあまり人に注目されていなかった有機金属錯体を有機合成に用いる研究に着手した。来る日も来る日も芽の出ない毎日が続き絶望的な気持ちで構内を歩いたのもつい最近のことのように覚えている。今では合成化学の中で有機金属錯体を利用しない人はいないといわれ,北大は世界でも有数の研究拠点として注目を浴びている。研究の立ち上がる最も面白いところを味わうことが出来たのは幸運と言う他ない。常にもがき苦しみながらも一筋の希望を抱いて毎日一緒に研究を続けてきたスタッフ,学生の諸氏に心から感謝したいと思う。
|
|
濱 田 辰 夫(はまだたつお) 氏(薬学研究科教授)
昭和15年4月16日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学医学部薬学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院薬学研究科修士課程修了 |
昭和43年8月 |
北海道大学大学院薬学研究科博士課程退学 |
昭和43年8月 |
北海道大学薬学部助手 |
昭和46年9月 |
薬学博士(北海道大学) |
昭和61年6月 |
北海道大学薬学部助教授 |
平成10年4月 |
北海道大学大学院薬学研究科助教授 |
平成15年7月 |
北海道大学大学院薬学研究科教授 |
私の北大での41年の間に,人との出会い,時代の変化,研究の成功や失敗などいろいろのことがありましたが,幸運にも全う出来ましたことは,私の先生,同僚,友人,学生などのおかげです。
私が入学したのは昭和35年4月ですが,校舎は古く机もでこぼこでしたが,好奇心と向学心が強かった当時はほとんど気になりませんでした。研究の新しい分野を創出するのは才能と運に恵まれた20歳代の若い人が多いことを考えると,最も大事な環境は,自分のアイデアを追求できる研究環境を出来るだけ多く与えることと思います。大学の独法化は現状から考えて,「枝葉を繁らそうとして根を枯らす改革」になりそうで心配です。変化の情報を先取りして備えることは確かに重要なことと思いますが,雪崩を打つように変化に適合するように行動するのは,本来の研究に対する動機からはずれ,大学における研究のあり方を大きく歪める結果にならないか心配です。そのような危機を乗り越え,北大がますます発展することを強く望んでいます。
|
|
小 平 紘 平(こだいらこうへい) 氏(工学研究科教授)
昭和16年3月30日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
山梨大学工学部応用化学科卒業 |
昭和39年4月 |
民間(日本揮発油株式会社) |
昭和41年3月 |
昭和43年3月 |
山梨大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和46年3月 |
大阪大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和46年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和47年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和47年9月 |
理学博士(大阪大学) |
昭和48年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和62年6月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
北海道大学に赴任したのが昭和46年4月でありました。私にとって北の地,北海道での生活は初めてであり,当初は大学紛争などで戸惑いもありました。その後はおおむね平穏であり,私の北大での33年間は瞬時に過ぎ去った感じがいたします。この間,諸先生方をはじめ多くの方々に大変お世話になり,大禍がなく過すことができました。心からお礼と感謝申し上げます。
北大は広大な敷地に囲まれ,四季の変化に富んだ原生林を今なお残しております。この中で早春には,北大の花「オオバナノエンレイソウ」をはじめ数多くの花が咲きます。これらの花の観察に原生林を散策するのを恒例としており,私にとって,心休まる風情でありました。北大のこのような環境は,学生の教育には,この上ない日本一の場と信じております。このようなすばらしい環境で,教官として学生と共に研究することができ思い残すことはありません。皆様の益々のご活躍と発展されますことを祈念いたします。
|
|
徳 田 昌 生(とくだまさお) 氏(工学研究科教授)
昭和16年3月28日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学工学部合成化学工学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和41年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和48年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和48年10月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成6年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
平成14年4月 |
北海道大学評議員 |
平成16年3月 |
平成14年4月 |
北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部長 |
平成16年3月 |
まことに早いもので,1960年4月に初めて海を渡って北大に入学して以来,大学院修士課程を修了して直ちに助手になり教官として38年間,学生時代を合わせると合計44年間の年月が過ぎ去りました。尊敬のでき,信頼できる先輩諸先生や同僚,ならびに心の優しい優秀な研究室学生などに囲まれ,非常に楽しく,また充実した形で研究と教育に従事させていただきました。事務の方を含めこれまで触れあった皆さんに心から感謝申し上げます。
研究面では最後の数年間に行った電子レンジ(マイクロ波)を用いる有機合成反応が非常に印象的で,若い頃の興味と興奮を久し振りに感じ取ることができました。この他,生涯学習計画研究部で関与した全学教育や山スキー部OBで取り組んだ手稲パラダイスヒュッテ再建活動なども心に残っております。振り返ってみて,北大と北海道の大自然を愛し,日本や世界をリードする北大であることを願って進んできた38年間であったと思っております。
|
|
高 井 光 男(たかいみつお) 氏(工学研究科教授)
昭和16年1月30日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学工学部応用化学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和44年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和45年10月 |
カナダNRC研究員 |
昭和47年8月 |
昭和63年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成3年9月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
昭和35年に理類に入学以来44年が経とうとしている。この間,1年余りの大阪大学蛋白質研究所共同研究員と2年あまりのカナダNRCでの海外研究生活を除けば,40年間に渡り北大でお世話になったことになる。
振り返って見れば,最後の3年間は病気療養でまわりの方々にお世話になりながら定年を迎え,諸先生,同僚の方々に特に大変ご迷惑をおかけして去る事が気掛りである。研究面では一貫してセルロース科学の研究と北海道と関係深い農林水産廃棄物の有効利用の研究を行ってきた。どれだけ貢献できたかは疑問であるが,研究室を巣立った卒業生諸君がそれぞれの産業界で活躍されているのがせめてもの救いである。
今年度からは法人化の本番ですが,皆様のご発展を心から願ってやまない。
|
|
木 下 晋 一(きのしたしんいち) 氏(工学研究科教授)
昭和15年4月11日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
大阪大学工学部醗酵工学科卒業 |
昭和40年3月 |
大阪大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和43年3月 |
大阪大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和43年3月 |
工学博士(大阪大学) |
昭和43年4月 |
米国ミネソタ大学工学部研究員 |
昭和45年7月 |
昭和45年9月 |
大阪大学工学部助手 |
昭和53年6月 |
大阪大学工学部助教授 |
昭和60年4月 |
大阪大学工学部附属生物工学国際交流センター助教授 |
平成3年11月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
1991年11月に大阪大学工学部から,当工学部でバイオの研究を始めてもらいたいと教授として招かれました。最初の2年間は色々な障害に遭遇して大変でしたが,しかし精神的には教授というのは楽なものだとつくづく思いました。何をするのにもマイペースで,周りの状況に気兼ねなく,自分で決断出来るというのは最高でした。4年目で新しい建物に移り,設備も充実し,研究の芽も出てまいりました。また阪大時代には国際交流の負担が大きく,研究の進展にも影を投げかけていましたが,北大では国際交流をお手伝いするだけと楽しいものとなってきました。また化学系で生物を専門とするような学生は少ないのですが,外国から博士課程を目指して優秀な人材も来てくれるようになりました。
本年で定年退官をするに当たって,私のわがままを暖かく見守って頂きました北海道大学の教職員の方々には厚く御礼申し上げます。
|
|
土 谷 武 士(つちやたけし) 氏(工学研究科教授)
昭和16年2月2日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程退学 |
昭和41年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和42年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和49年12月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和57年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
あこがれの北海道,札幌に移住して50年近く経ち,ずーっと遠くにあると思っていた定年を迎えました。一時は邪魔物扱いをされた北大の敷地も今は札幌のど真ん中の憩いの場になっているような感じがいたします。広々としていた構内も今は空地に新しい建物が次々と建設され昔とは大違い。贅沢は言っていられない状況ではありますがちょっと残念な気がします。学生は自律していて,自分で勉強するもの,授業は出席など取らなくても出る学生は出るし,出ない学生は出なくて結構という大学の雰囲気もすっかり変わってしまいました。先生の立場になってもその気分をそのまま引き続いてやってきましたが,どうも現代では通用しない方式なのかと反省しないでもありません。ただ気概を持った学生がまだまだ結構いる事も事実であり,いつもそのような若者達に励まされてここまで歩んできたような気がします。これから北大は,日本はどうなっていくのだろうと心配したり期待したりですが,これまでお世話いただいた北海道大学と皆さんに厚い感謝の気持ちを持ちながら晴れ晴れとした気持ちで我が母校北海道大学にお別れを申し上げます。
|
|
島 公 脩(しままさすけ) 氏(工学研究科教授)
昭和16年2月1日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
京都大学工学部数理工学科卒業 |
昭和40年3月 |
京都大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和43年3月 |
京都大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和43年4月 |
大阪大学基礎工学部助手 |
昭和43年9月 |
工学博士(京都大学) |
昭和45年4月 |
京都大学工学部助教授 |
昭和57年7月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
王朝の雅を今に伝え,広義のソフトウエアの質に絶対の自信をもつ京都,商売の都として産学共に活気溢れる大阪,いずれも弥生文化の牙城で縦社会の論理の通らぬ社会ですが,その暑熱と環境汚染は耐え難く,北海道の乾いて澄んだ大気・広い空間・四季折々の美しさにようやく命永らえ,その上幸いにも,優れた研究者・技術者が育ちました。どちらを向いても官の色濃い風土には,京大阪とは別の戸惑いを覚えましたが,お世話になりました皆様方へのせめてもの御礼にご提案申し上げます。基本的な出題に徹することを条件に理系の入試に生物・化学・物理を必修とし,センター試験の英語は120点を合格線とすること。全教官を動員して,1年前期に必修の少人数英語文献ゼミを開講し,大学院生を参加させ,大学における勉学の方法・生活上の心得を伝授し,もし必要ならば相談相手となる事。あとは学生諸君がのびのびと羽ばたくでしょう。
|
|
岡 田 亜紀良(おかだあきら) 氏(工学研究科教授)
昭和15年12月8日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部精密工学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和43年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和43年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和44年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和46年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成8年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
1959年に北海道大学に入学し,それ以来一度も北大を出ることなく満45年を迎えようとしています。創設間もない精密工学科の2期生として工学部に移行し,学部と大学院をあわせて9年間の学生生活の後,そのまま職員として精密工学科に勤務しました。当学科が1998年に40周年と同時に機構改革に伴う閉学科を迎えるまで,文字通り学科と共に歩んでまいりました。
この間にキャンパスから消えていった多くのものが,懐かしく思い出されます。夏には,工学部の白亜館が緑の芝生に映え,キャンパスは楡とポプラの巨木の深い緑に包まれていました。しかし,中央道路のポプラの並木もつい数年前にすっかり姿を消してしまいました。都ぞ弥生のうたごえを聞く機会も少なくなってきたように思われます。
昔を懐かしみつつ,お世話になった多くの方々に,そして北海道大学に心から感謝の気持ちを捧げたいと思います。長い間,本当に有難うございました。
|
|
武 笠 幸 一(むかさこういち) 氏(工学研究科教授)
昭和15年7月19日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学工学部電子工学科卒業 |
昭和42年3月 |
北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了 |
昭和42年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和48年6月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和55年4月 |
民間(アルプス電気株式会社) |
昭和62年3月 |
昭和62年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
平成15年10月 |
北海道大学知的財産本部副本部長併任 |
北大に戻り早17年になろうとしている。メーカーに移る前も助手として北大にお世話になった。合わせて御礼を申し上げる次第である。助手時代は薄膜の材料物性,メーカー時代は材料・デバイスの開発,再び北大ではナノテクと職場が変わるたびにテーマを変え,そこでないと出来ないテーマに取り組み,新しい気持ちで仕事が出来た。お蔭様で良き弟子,スタッフに恵まれ,一つの終局を迎えようとしているが,より本質的な課題は残ってしまったように思う。若い人達がこれを大きく展開してくれることを期待している。
今や大学は自らの手で変革の時を迎えようとしている。applied scienceをやっている立場からは,しっかりした基礎研究・サイエンスから新しい産業が創出する可能性があると考える。従って大学がアカデミーとしての本来的役割を果すことが重要である。次世代を担う若者が伸び伸びと知の創造が出来る大学となることを強く期待するものである。
|
|
堤 耀 廣(つつみあきひろ) 氏(工学研究科教授)
昭和15年7月1日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学理学部高分子学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和43年3月 |
北海道大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和43年4月 |
北海道大学理学部技官(教務職員) |
昭和43年6月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和45年12月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和51年6月 |
北海道大学理学部講師 |
昭和52年1月 |
仏国原子力庁サクレー研究所客員研究員 |
昭和53年12月 |
昭和54年4月 |
北海道大学理学部助教授 |
昭和58年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和61年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
北海道大学に入学してから退官するまでの45年間を,広大で緑豊かな母校で過ごせたことは実に幸せなことであったと思います。
昭和34年の入学時は高度成長が始まる頃で,北大でも多くの学科が新設されました。理学部高分子学科もその一つで,意気軒昂な教官と移行学生が一体となり一期生として踏み出した時のことを今も鮮明に覚えています。15年間教官として過ごした後,工学部応用物理学科(現量子物理工学専攻)に移りました。
研究面では,常に核磁気共鳴(NMR)の著しい進展を目の当たりにしつつ,これを用いてポリペプチドなど生体高分子の物性,特にダイナミクスを研究し続けてこれたことは幸運なことでした。また,入学と同時に北大交響楽団に入団,以来オーボエは大きな楽しみとなりました。当団の顧問も務めるなど,振り返ると定年までの45年間,実に多くの方々に支えられてきたことを強く感じています。心からお礼申し上げます。
北海道大学並びに工学研究科が更なる発展を遂げられますことを祈念します。
|
|
山 田 元(やまだげん) 氏(工学研究科教授)
昭和15年12月17日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部機械工学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和40年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和41年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和54年6月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和61年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
学生として6年間,教官として39年間,いずれも工学部・工学研究科で,文字通りお世話になってきました。この間,賜りましたご厚情,ご指導,ご鞭撻に対し,先輩・同僚の皆様ならびに多くの学部・大学院学生諸君,さらには事務系職員の方々に心からのお礼と感謝を申し上げます。
振り返ってみますと,大学2年の年に60年安保闘争,教官になって数年後には大学紛争に出会いましたのが,良くも悪くも忘れがたい記憶として残っております。この経験を,教官としてどれだけ有効に活用できたかについては,あまり自信はありませんが,学生諸君との意志の疎通が大切であることを肝に銘じてきたつもりです。
最後になりましたが,北海道大学が全国の,ひいては世界の若者にとって,魅力ある教育・研究組織であり続けていただくことをお願い申し上げ,お別れの言葉と致します。長い間のご高配,誠に有難うございました。
|
|
井 上 良 紀(いのうえよしのり) 氏(工学研究科教授)
昭和15年4月6日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
京都大学工学部航空工学科卒業 |
昭和41年3月 |
京都大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和41年4月 |
大阪大学基礎工学部助手 |
昭和45年12月 |
工学博士(大阪大学) |
昭和54年7月 |
大阪大学基礎工学部助教授 |
昭和60年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
京都での学生生活と西ドイツのハンブルクへの留学の期間をのぞけば,大阪で育ちずっとそこで暮らしておりましたが,昭和60年に突然関西の地を離れて北海道大学に赴任することとなりました。この地の冬の寒さには当初は閉口しましたが,概して札幌は住みよい都市であり,以後ほぼ二十年の間を楽しく過ごすことができました。
いま振り返りますと,自分自身が北大で行ってきた研究と教育の面に関しましては,反省すべきところが多々ありますが,大過なくまあまあ健康な体で退官の日を迎えることができそうなことを,今はたいへんありがたいことと思っております。
いろいろとお世話になった先生方や大学関係者,若い研究者や学生諸君に心より感謝するとともに,何かに付け前途多難な時代ではありますが,北海道大学がさらなる発展を遂げんこと祈念しております。
|
|
宮 本 登(みやもとのぼる) 氏(工学研究科教授)
昭和16年1月7日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
室蘭工業大学機械工学科卒業 |
昭和39年4月 |
民間(三菱重工業株式会社) |
昭和42年3月 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和47年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和47年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和47年4月 |
北見工業大学工学部講師 |
昭和47年10月 |
北見工業大学工学部助教授 |
昭和49年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和61年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
北大での研究と教育の生活が30年になろうとしている。この間,先輩の諸先生,同僚,そして後輩にお世話になってきた。お礼を申し上げたい。
飛行機と自動車が好きだった一人の子供がやがて機械工学を志し,そして熱機関工学とくに内燃機関を軸にした研究の道に入った。その後,環境・エネルギー問題への対応を基盤とする内燃機関工学の研究一筋に過ごしてきた。そのことに底知れぬ充実感と感謝の念を抱いている。それは,燃焼,環境,燃料,熱利用,シミュレーション等多くの工学分野に関わるだけに,北大はもとより国内外の幅広いまた優れた研究仲間にも多く恵まれ,あるいは交流できたことを幸せに思っている。
大学にとって研究と教育は共に極めて重要な使命である。新年度からの法人化の中で,北大がその両面で益々発展されることを期待している。
|
|
佐 藤 浩 一(さとうこういち) 氏(工学研究科教授)
昭和15年8月9日生 |
(略 歴) |
昭和41年3月 |
北海道大学工学部土木工学科卒業 |
昭和43年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和46年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和46年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和46年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和48年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和49年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和56年12月 |
米国メリーランド大学客員教授 |
平成5年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
昭和37年理類に入学してから数えて42年を北大のキャンパスで過ごしたことになり,感無量です。また,その間10ケ月の海外での研究生活が思い出されます。橋梁に興味を持っていたので,土木工学の道に進み,橋梁学講座で研究生活に入りました。橋梁工学,鋼構造学ならびに合成構造を中心に研究を行ってきました。この間北大では教育・研究体制が大きく変化したのが強く印象に残っています。さらに本年の4月からは北大も法人化されるとのことで戸惑いを感じています。しかしながら,33年間の教官としての研究生活を大過なく過ごすことができ,満足した気持で定年を迎えられます。これも偏に御指導いただいた先輩の先生方,同僚の先生方,後輩の先生方,職員の方々や学生諸君の御陰であり,心から感謝の意を表したいと思います。長年にわたり有難うございました。この大変革期に大学を去りますが,皆様のご健勝と北海道大学ならびに工学研究科が益々発展することを心より期待しております。
|
|
角 田 與史雄(かくたよしお) 氏(工学研究科教授)
昭和16年1月30日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和43年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和43年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和43年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和60年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
太平洋戦争が始まった年に生まれた者の宿命なのか,小,中,高のいずれもオンボロ校舎で学び,卒業後直ちに校舎の新築工事が始まる不運の繰り返しで北大入学まで達しました。お蔭様でと言うべきか,北大工学部でもかの有名な木造の白亜館で学ぶことができましたが,実験に使う材料が入荷すると,玄関から実験室までの廊下に板を敷きつめてからその上を運びました。そうしないと半分腐った床が抜け落ちる危険があったからです。しかし,見かけはオンボロでも中味で勝負という気概に満ち溢れていたと思います。
教官に任用されてからは,わが国の土木コンクリート構造物に対する設計規準を世界の最先端にすることに情熱を燃やしてきましたが,ほぼ満足感をもって退官できるのは幸運と思います。
法人化の直前に退官するのは逃げるようで心苦しい気持ちでいっぱいですが,北大の末長い発展と皆様の益々のご健勝をお祈り致します。
|
|
眞 嶋 二 郎(まじまじろう) 氏(工学研究科教授)
昭和16年2月3日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学工学部建築工学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和44年4月 |
室蘭工業大学工学部講師 |
昭和45年4月 |
室蘭工業大学工学部助教授 |
昭和55年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和55年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
私が北大へ転任してからの24年間に,3回の学科と社会工学系学部共通基礎教育のカリキュラム改訂と,工学部の2つの教育支援システムの整備にもかかわり,昨年はJABEE(日本技術者教育認定機構)の建築学分野本審査第1号の受審に携わった。この受審により,これまでの北大の建築教育の確からしさを確かめ得たと思っている。と同時に,かつての成長型の“つくる”ことから“なおす”“まもる”ことを重視する体系への転換が必要であることも確認できた。ここに来て,7〜8年前の機構改革・教育改革の真の評価をせぬままに新たな改革の話が持ち上がっている。それは,かつての成長型時代と同様の目先のモデルチェンジを意識しているのみで,真の大学での教育のあり方を見定めようとしたものとは言えないように思えてならない。今世紀の工学教育の基本課題は,かつての「文明」発展を支える工学から,時間をかけて価値を熟成すべき「文化」の担い手としての工学の重視への発想の転換が求められているのではないか。
|
|
高 桑 哲 男(たかくわてつお) 氏(工学研究科教授)
昭和15年4月22日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部衛生工学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和40年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和41年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和43年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和49年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和55年10月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
1959年に入学以来,学生・教官として45年を北大で過ごさせて頂きました。海援隊の「思えば遠くへ来たもんだ」という心境です。この間,先輩・同僚・後輩の方々に支えて頂き,低レベルながらも定年を迎えられることを深く感謝したします。
今や量の時代は終焉を告げようとし,新たな質的座標軸を設定せずには進化の道程を歩み続けられそうにありません。いわば実軸から虚軸への転換です。
幸いなことに,実数で評価できない多様性の重視・個性の尊重に想いを致す教育・研究の場として,北大は地の利に恵まれています。言うは易く行うは難い「ゆとり教育・自由な研究」を今以上に推進し,開拓者精神に満ちた人材の育成と日本文化の発展向上に寄与されんことを期待しています。
|
|
眞 柄 泰 基(まがらやすもと) 氏(工学研究科教授)
昭和16年3月8日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学工学部衛生工学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和41年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和45年12月 |
国立公衆衛生院衛生工学部技官 |
昭和49年4月 |
国立公衆衛生院衛生工学部水道工学室長 |
昭和54年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和59年5月 |
国立公衆衛生院衛生工学部長 |
平成4年4月 |
国立公衆衛生院水道工学部長 |
平成9年7月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
1960年に札幌に来たときは,人口が50万人になった頃でした。それ以来,札幌の街は成長を続け,今や200万人にもなりました。都市の活動を支える上下水道など社会基盤施設を専門に40年余の人生を歩んできましたが,その残りの6年余を工学研究科の重点化にともなって新設された環境衛生工学講座の環境リスク工学分野で過ごさせていただけたことに無量の喜びと感謝の気持ちで満ちております。
学生時代は体育会で国立7大学戦の設立などで,他大学に多くの友人が出来たのも楽しい思い出です。その頃,夢に抱いていた体育施設が全て実現しないまま大学を去るのは一抹の寂しさを抱いています。北の大地にあるメリットやハンデを考慮し,教育と研究をエンジョイできる自然を生かした素晴らしいキャンパスが早く実現することを願っています。
|
|
清 水 達 雄(しみずたつお) 氏(工学研究科教授)
昭和15年11月17日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
大阪大学工学部醗酵工学科卒業 |
昭和42年3月 |
大阪大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和45年3月 |
大阪大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和45年3月 |
工学博士(大阪大学) |
昭和45年4月 |
ウォータールー大学(カナダ)化学工学科博士研究員 |
昭和46年6月 |
昭和46年7月 |
大阪大学工学部助手 |
昭和51年10月 |
北海道大学工学部助教授 |
平成8年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
昭和51年10月に大阪大学から北大に赴任してきましたので,いつの間にか27年余の歳月が流れたことになります。大阪で生まれ育った私にとっては,あざやかな自然の移り変わりが素晴らしい北大キャンパスで,長きに渡り,教育と研究に携われたことが何よりもの喜びであります。自分が一年毎に歳をとっていることを忘れ,毎年研究室に入ってくる覇気に満ちた若い学生と一緒に学び,研究を通じて接することができ,さらに彼らが社会において,重要な役割を果たしている姿を見ると,教師冥利に尽きるものがあります。
北大は組織改革などを通じて,ダイナミックに変わろうとしています。厳しい大変革期にありますが,固定化された組織では予想されないような新しい学問領域や革新的な研究が生まれることが期待されます。大いなる歴史と伝統を持つ北大が諸先生の英知により,発展することを心から願っております。
私を育んでくれた諸先生,先輩,同僚,そして学生の皆さんに心から感謝申し上げます。
|
|
樋 口 澄 志(ひぐちきよし) 氏(工学研究科教授)
昭和15年4月9日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部鉱山工学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和40年4月 |
民間(住友石炭鉱業株式会社) |
昭和43年3月 |
昭和47年3月 |
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 |
昭和47年3月 |
工学博士(東京大学) |
昭和47年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和49年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和58年4月 |
北海道大学工学部教授 |
平成9年4月 |
北海道大学大学院工学研究科教授 |
札幌で生まれ育った私は何の迷いも無く,昭和34年に北大の門をくぐりました。縁あって先代の礒部俊郎先生の担当する工学部採鉱学講座の一員となり,大学院修士課程を修了後,経験を積む為にと住友石炭鉱業(株)赤平炭鉱に3年間お世話になり,博士課程は4年間を東京大学で過ごしました。その後,昭和47年に北大に戻ってから早いもので32年が経過しました。炭鉱・鉱山の生産性と安全性の向上に関係した諸々の仕事を手がけて来ましたが,その間の功罪を問われれば,罪の方が大きかったかもしれません。この点はお詫びしなければなりません。しかし,私自身振り返ってみますと常に良き先輩,良き同僚,そして良き後輩の先生方や学生に囲まれて,極めて恵まれた大学生活を過ごさせて頂いたと思います。
皆様に深く感謝申し上げますとともに,今後の北大がさらに大きく飛躍することを心から願っております。有難う御座いました。
|
|
山 口 淳 一(やまぐちじゅんいち) 氏(農学研究科教授)
昭和15年7月13日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学農学部卒業 |
昭和41年7月 |
北海道大学農学部助手 |
昭和53年3月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和63年8月 |
北海道大学農学部助教授 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院農学研究科助教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院農学研究科教授 |
学生時代に休学してアフガニスタンで1年間遊学したことを契機として,その後は国際イネ研究所(フィリッピン),国際トウモロコシ・コムギ研究センター(メキシコ),国際熱帯研究所(ナイジェリア)と3カ所の国際農業研究所で研究に従事し,さらに,国際協力事業団や科学研究費で南米・アフリカ・アジアの国々で調査できる機会に恵まれた。これらは,世界の農業事情を理解する上で貴重な経験であり,先代の先生方の慮りがあったこそと感謝しているところである。
戦後の食料難を多少とも経験した思いと山岳部に属した経験もあり,とくに発展途上国における食料生産に貢献したいとの当初の意図は,これらの経験で,ある程度はかなえられたと満足しなければならないのであろう。しかし,目指す道は遙かに遠い。今後とも,世界の食糧問題解決にいささかの寄与ができればと考えている。
|
|
田 中 桂 一(たなかけいいち) 氏(農学研究科教授)
昭和16年1月18日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学農学部卒業 |
昭和42年3月 |
北海道大学大学院農学研究科修士課程修了 |
昭和42年4月 |
岐阜大学農学部助手 |
昭和48年9月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和50年6月 |
岐阜大学農学部助教授 |
昭和59年4月 |
岐阜大学農学部教授 |
平成9年10月 |
北海道大学農学部教授 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院農学研究科教授 |
平成9年10月に大学重点化によって新設された家畜栄養学分野の担当教授として岐阜大学農学部から赴任してきました。岐阜大学には昭和42年に助手として採用され,その頃から日本は常に右肩上がりの経済成長が続き,国民の生活が豊かになるに伴い畜産物の消費が増加し,学会,業界が大きく変貌を遂げ,発展してきました。そのなかでどうしたら貢献できるか,あるいは取り残されないだろうかと無我夢中で研究と教育に取り組んできました。気が付いたら37年が流れていました。
北海道大学には6年6ケ月間お世話になり,どのような貢献ができたかは疑問ですが,私の学部,修士課程と6年間の学生生活を謳歌した美しい,思い出多いエルムのキャンパスで定年を向かえることができることに感謝すると共に,なんと幸せな半生だったろうと感じつつ大学を去ります。私の定年の翌日から始まる独立行政法人,また,学院,研究院構想の具体化など今までよりもっと速いスピードで改革の波が押し寄せております。北大が他の大学に後れを取ることなく,大胆に時代を先取りし,一方では,北大の良き伝統を守りつつ,正しい方向に改革を成し遂げ,世界に通用する有為な青年を送り出して頂きたいと念願しております。皆様方のご健勝とご活躍を祈念いたします。
|
|
寺 尾 日出男(てらおひでお) 氏(農学研究科教授)
昭和15年11月14日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学農学部卒業 |
昭和39年4月 |
北海道大学農学部助手 |
昭和45年10月 |
北海道大学農学部講師 |
昭和51年3月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和53年1月 |
北海道大学農学部助教授 |
昭和61年4月 |
北海道大学農学部教授 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院農学研究科教授 |
北大入試を東京で受験して,関東の田舎から札幌へ来てはやくも44年が過ぎました。当時は日本が高度経済成長へと向かう時期で理工系ブームでもあり,卒業後は企業就職をと漠然と考えていました。ところが,学科改組拡充により農業工学科の講座数が倍増されることになり,卒業と同時に新設講座の助手に任官しました。
北大へ来て良かったと思えることは,西ヨーロッパ規模での営農が展開されている北海道農業の圃場生産技術とその開発テーマが,そのまま欧米との共通話題になって,国際学会でも注目されるので,地場産業振興のための研究に夢を広げることが出来たということです。また,山好きな先輩の教職員の方々に誘われるままに,北国ならではの山岳スキーを厳冬期に味わい,そして,春スキーと大雪山系の夏スキーを満喫させていただき,とても単独では体験できない多くの思い出を作ることが出来ました。
国立大学教授として最後の定年退官を果たせる幸せを噛みしめています。お世話になりました。
|
|
新 谷 融(あらやとおる) 氏(農学研究科教授)
昭和16年3月26日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学農学部卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院農学研究科修士課程終了 |
昭和40年8月 |
北海道大学農学部助手 |
昭和45年12月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和47年3月 |
北海道大学農学部講師 |
昭和50年4月 |
北海道大学農学部助教授 |
平成元年4月 |
北海道大学農学部教授 |
平成9年11月 |
北海道大学総長補佐 |
平成11年3月 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院農学研究科教授 |
平成11年4月 |
北海道大学評議員 |
平成14年3月 |
昭和34年北大入学以来,この北大キャンパスと農学部殿堂の温もりに浸り続けて45年になりました。この間,多くの優秀・温和な先輩・同僚・後輩諸兄に恵まれたことに感謝せざるを得ません。森林保全・治山治水に魅かれて林学科に進み,村井延雄・東三郎先生方に教えを受けながら,火山・地震・豪雨に伴う土砂生産の減災と,流域保全・緑化を目指し,多くの被災地と流域を飛び廻ってきました。
なかでも,77・78有珠山噴火・泥流,81石狩川洪水,93南西沖地震などに伴う土砂災害の経験から,火山・流域防災の地域連携拠点としての北大機能,そして北海道に対する自然保全再生への期待に伴った新世紀型流域保全原理開発拠点としての北大機能の発揮が求められているように思います。
また数年間,事の重大さに押しつぶされながら,総長補佐・評議員として北大未来構築検討に参画させていただいたことを感謝しております。
|
|
神 谷 正 男(かみやまさお) 氏(獣医学研究科教授)
昭和15年7月22日生 |
(略 歴) |
昭和41年3月 |
北海道大学獣医学部獣医学科卒業 |
昭和43年3月 |
東京大学大学院農学系研究科修士課程修了 |
昭和43年4月 |
東京大学医科学研究所研究生 |
昭和43年8月 |
マヒドーン大学熱帯医学部研究員 |
昭和46年4月 |
聖マリアンナ医科大学助手 |
昭和50年1月 |
医学博士(東京大学) |
昭和50年9月 |
聖マリアンナ医科大学講師 |
昭和51年4月 |
北海道大学獣医学部助教授 |
昭和63年7月 |
北海道大学獣医学部教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院獣医学研究科教授 |
平成8年4月 |
北海道大学学生相談室長 |
平成10年3月 |
赴任して,はや28年が経過した。前の大学の退職金を中古車に換えて,実験中のネズミと子供達を詰め込んで北上したのが,つい先日のように感じる。
60年安保闘争の年に,わが国アルピニズム源流の一つである北大山岳部にあこがれて6年間,内2年間は休学してアフガニスタンを中心に旅をした。これを含めると34年もの間,北大にお世話になったことになる。
楽しくて眠るのがもったいないような時代があった。恵迪寮の便所の窓から眺めた一面の水芭蕉やフクロウも棲みつくほどの森のある大学に驚嘆した。
最近,学部からの眺めが大きく変わった。農場から牛が消え,代わりに巨大な建物が出現した。ポストゲノム,創成科学と騒々しい。開発,サイエンスの名の下に巨額の資金を投入した土木工事や失った自然の行く末を見とどけたい。
20世紀を,いつも,足りないお金と食べ物のことばかり考えて駆け抜けたような気もするが,実は,納得のいく本物をいただき,お金がなくても貧しさを感じさせない時代だった。このまま去るのは申し訳ない気持ちである。舞台を替えて、この続きを形にしたい。これまで,支えて下さった方々に脱帽。
|
|
大泰司 紀 之(おおたいしのりゆき) 氏(獣医学研究科教授)
昭和15年12月28日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学獣医学部獣医学科卒業 |
昭和39年5月 |
北海道大学大学院獣医学研究科修士課程退学 |
昭和39年5月 |
北海道大学獣医学部助手 |
昭和46年7月 |
北海道大学歯学部講師 |
昭和53年6月 |
獣医学博士(北海道大学) |
昭和55年10月 |
北海道大学歯学部助教授 |
平成7年5月 |
北海道大学大学院獣医学研究科教授 |
海南島でジュゴンの調査をしながらこの文章を書いている。先月はモンゴルで動物分布について調べてきた。退職直前までこのような仕事ができるのも,研究仲間と事務職員の支援のお蔭である。心から御礼申し上げたい。
専門は比較解剖学から進化系統,動物地理,保全生物学と間口を拡げてきたが,いずれも博物学の範疇にある。獣医学部には,農学部の八田三郎などに由来する北大博物学の伝統が受け継がれている。2005年夏に札幌で行なわれる国際哺乳類学会議の運営を担っている,北大やお隣りの北海道環境科学研究センターの若い皆様も,北大博物学の伝統の下で研究を展開しているように思いはじめた。
私の場合,科研費増額のお蔭で,それまでの知床調査から,チベット高原・新疆・大興安嶺と,中国解放後一番乗りの調査を行なうことができた。5年前からは北方四島の調査が可能となった。ジュゴンの調査ができるのも,海獣調査の伝統のお蔭と言える。
北海道の自然が若者の憧れであり続けること,北大の学の自由と人材の多様性が維持されること,そして総合博物館が,世界に誇れる生態系保全の拠点となることを願っている。
|
|
烏 野 慶 一(からすのけいいち) 氏(水産科学研究科教授)
昭和16年1月29日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
大阪府立大学工学部船舶工学科卒業 |
昭和41年3月 |
大阪大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
大阪大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和44年4月 |
神戸商船大学商船学部助手 |
昭和47年3月 |
工学博士(大阪大学) |
昭和48年4月 |
神戸商船大学商船学部助教授 |
昭和57年4月 |
北海道大学水産学部助教授 |
昭和60年4月 |
北海道大学水産学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院水産科学研究科教授 |
仕事が趣味というのもおこがましいことですが,商船大,北大を通しての研究生活35年間は本当に面白くエキサイティングな日々を送らして頂きました。いつも順風満帆という訳ではなく,しょっちゅう迷ってばかりいましたが,何故だ,どうしてだとそらで考え,透察し,自分の発想を展開して,解決してゆく過程は寝食を忘れるくらい充実した時を持つことができました。それは大変苦しいことでもあるのですが,どんな趣味より楽しく生きる喜びを感じます。
商船大から北大にというお話をいただいた時も,また新しい発見に出会えるとワクワクして出かけてきました。ここでもよい研究仲間に恵まれ,学生諸君には教えるというよりも教わることの方が多かったと思っております。私の仕事で幾らかでも残るものがあるとすれば,それはみな一緒に仕事をしてくださった方々と共に感動し,考え,苦心した共有財産だと思います。本当に有難うございました。
北大が北大らしいユニークな大学に発展されますように念じつつ,皆様に心より御礼申し上げます。
|
|
西 田 清 義(にしたきよよし) 氏(水産科学研究科教授)
昭和15年8月27日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学水産学部水産製造学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院水産学研究科修士課程修了 |
昭和42年12月 |
北海道大学大学院水産学研究科博士課程中退 |
昭和43年1月 |
北海道大学水産学部助手 |
昭和52年12月 |
水産学博士(北海道大学) |
昭和56年6月 |
北海道大学水産学部助教授 |
昭和61年4月 |
北海道大学水産学部教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院水産科学研究科教授 |
緑が目に鮮やかに映える中央ローン,広大なキャンパスの北大に入学したのは皇太子様ご成婚の祝賀の雰囲気に包まれた昭和34年春でした。以来,2年の海外出張を含め40有余年を学生,教官として在籍させていただきました。この間,よき先生,先輩,後輩,関係諸氏に恵まれ,曲がりなりにも任を果たして今日を迎えることができましたことを心から感謝しております。
私の研究は魚介類の低分子核酸成分の分析からスタートしましたが,その後は水産軟体動物筋肉タンパク質の分子構造と機能についての基礎的,応用的な研究となり,特に同筋肉に独特な収縮二重調節系のタンパク質について講座の先生や院生諸君と一緒に研究できたことは大変幸福なことでした。多くの学生諸君と出会い,卒業後の社会での活躍を見聞できることは,今後とも私の人生にとって大きな喜びとなることと思います。
4月からは北大も国立大学法人として全く新しい第一歩を踏み出すこととなりますが,これを機に基幹大学として一層の充実,発展を遂げられるよう祈念いたしております。終わりになりましたが,皆々様のご健勝とご多幸をお祈り申しあげます。
|
|
渡 邊 洋(わたなべひろし) 氏(言語文化部教授)
昭和15年7月13日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学文学部文学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院文学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和41年4月 |
駒澤大学付属岩見沢高等学校講師 |
昭和44年4月 |
北星学園大学文学部専任講師 |
昭和47年4月 |
北星学園大学文学部助教授 |
昭和52年8月 |
北海道大学文学部助教授 |
昭和59年4月 |
北海道大学言語文化部助教授 |
平成2年4月 |
北海道大学言語文化部教授 |
学生時代を加えますと39年間,北大キャンパスの変貌を見つめながら過ごさせていただきました。ここ数年,次々に大きな建物が建っておりますが,その分,少しずつ自然が失われて行くのを残念に思っております。昭和35年,60年安保の騒然とした状況の中で入学し,定年退官は国立大学法人への移行の年ということで,何かしら因縁めいたものを感じてしまいますが,個人的には,良き師良き友に恵まれましたし,大きな病気をすることもなく,充実した歳月でした。大学を取り巻く環境は今後とも厳しさを増して行くことでしょうが,北大がその蓄積された力と優れた人材とを十分に活用し,多くの分野でますます発展することを心から祈念しております。
|
|
大 場 忠 道(おおばただみち) 氏(地球環境科学研究科教授)
昭和16年1月14日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
埼玉大学文理学部卒業 |
昭和41年3月 |
東北大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
東北大学大学院理学研究科博士課程修了 |
昭和44年3月 |
理学博士(東北大学) |
昭和44年4月 |
九州石油開発株式会社 |
昭和45年4月 |
東京大学海洋研究所文部技官 |
昭和48年2月 |
南カルフォルニア大学地学科共同研究者 |
昭和50年2月 |
昭和48年8月 |
東京大学海洋研究所助手 |
昭和56年4月 |
金沢大学教養部助教授 |
昭和59年4月 |
金沢大学教養部教授 |
平成5年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科教授 |
平成9年4月 |
北海道大学評議員 |
平成16年3月 |
現在,地球環境問題は十指に余るほどになってしまいましたが,それらの問題に取り組む大学院が,平成5年に我が国で初めて北大に作られました。その時に私は地球環境変遷学講座に招かれました。当時は全く何もない状態でしたが,今では各種高性能の機器に溢れた講座になっております。この間,私が主査を務めて学位が取得できた学生は,博士9名・修士14名に及びます。
私自身も専門の古海洋学において,温暖化に対して極めて重要なテーマである「氷河時代に大気CO2濃度が薄かった原因」としてダスト仮説を提唱し,古海洋学の第7回国際会議を理学部の教授と共に札幌で開催して,北大が我が国の古海洋学の中心であることを多くの人に知って貰いました。
さらに,評議員を8年間勤めさせて頂き,この11年間ほとんど日曜日も休むことなく精一杯努力して参りました。この努力ができましたのも,事務の方々を始めとして周囲の方々のご協力があったお陰だと深く感謝しております。
|
|
前 野 紀 一(まえののりかず) 氏(低温科学研究所教授)
昭和15年9月1日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和48年6月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和40年4月 |
北海道大学低温科学研究所助手 |
昭和49年4月 |
北海道大学低温科学研究所助教授 |
昭和59年4月 |
北海道大学低温科学研究所教授 |
雪と氷の研究を自由に進めることができた北大での研究生活は,私にとって極めて貴重な経験です。氷の構造や物性はそれ自体魅力的な研究テーマでしたが,それだけでなく,氷のミクロな性質が,地球上で起こる種々の雪氷現象,例えば吹雪,雪崩,気候変動,等々に果たしている役割を解明することに興味を持って研究を続けてきました。また,その間には,アメリカの宇宙探査機の活躍により,木星の氷衛星や土星の輪の写真が続々と地球に送られてきて,宇宙雪氷学の誕生となりました。地球以外にも宇宙には氷が多量に存在すること,そして,地球上で普通に見られる氷は,実は14種類ある氷の中でもっとも特異な氷であり,その特異な性質の微妙なバランスのもとで地球環境が成り立っていることも明らかになりました。
最後に,要望を一つ。北大はこの4月から国立大学法人の一つになりますが,そのことにより基礎的な研究が進めにくくならないよう心がけて欲しいと思います。独立法人としては,すぐに実用化可能な研究や,新聞,テレビにもてはやされる研究も必要とは思いますが,北大が,それだけしか進めていない,薄っぺらな大学にならないことを祈っています。
|
|
芦 田 正 明(あしだまさあき) 氏(低温科学研究所教授)
昭和15年11月2日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
東京都立大学理学部卒業 |
昭和41年3月 |
東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和42年6月 |
東京都立大学大学院理学研究科博士課程中退 |
昭和45年10月 |
理学博士(東京都立大学) |
昭和42年7月 |
東京大学教養学部助手 |
昭和48年3月 |
東京大学教養学部助教授 |
昭和58年4月 |
北海道大学低温科学研究所助教授 |
平成3年4月 |
北海道大学低温科学研究所教授 |
東京から赴任したての頃,北大,特に低温科学研究所の置かれている環境の素晴らしさを鮮烈に感じ,それが今でもはっきりと脳裏にやきついている。雪がとけ,木の芽がでるまえにミズバショウが諸処に顔をだしていた。今では,低温研構内でそのミズバショウに出くわすこともなくなった。もう一つ感激したのは,学部教育への負担の軽さと,研究費の潤沢さだった。このような素晴らしい研究条件のところで研究している研究者が日本にもいたのかというのが,その時の率直な印象であったのを記憶している。それから20年,定年で去ろうとしている。低温研に中谷宇吉郎博士が人工雪の結晶を初めて造った装置のレプリカと博士の研究中の写真が展示されている。それを観るといつも,私はその装置の単純さに驚嘆する。多分,自分で装置を設計し,日々人工雪の結晶を観察して,雪の結晶をとうして窺える自然の奥深さに思いを馳せていたのであろう。そして独創性豊かな研究成果に結実した。レプリカと博士の写真を観る度,研究の楽しさと,知的興奮は如何ばかりであったのかとついつい想像してしまう。1ヶ月,2ヶ月のスピードを争う忙しい研究を否定はしないが,知的興奮を味わいながら,ゆったりとした研究から独創性豊かな研究が,低温研のみならず北大から輩出することを願っている。私は,いわゆる,低い温度(低温)と無縁な,昆虫の自然免疫を20年間,低温研で研究させていただいた。先輩,同僚,学生とともにじっくりと自由に研究できたことは幸せであった。ここに感謝の気持ちを顕わしたい。
|
|
井 上 紘 一(いのうえこういち) 氏(スラブ研究センター教授)
昭和15年11月25日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
東京外国語大学ロシア科卒業 |
昭和41年3月 |
東京大学教養学部教養学科卒業 |
昭和49年3月 |
東京大学大学院社会学研究科文化人類学専攻修士課程修了 |
昭和50年5月 |
東京大学大学院社会学研究科文化人類学専攻博士課程中退 |
昭和50年5月 |
北海道大学文学部附属北方文化研究施設助手 |
昭和58年4月 |
中部工業大学(中部大学)国際関係学部助教授 |
昭和62年4月 |
中部大学国際関係学部教授 |
平成6年4月 |
北海道大学スラブ研究センター民族環境部門教授 |
平成14年4月 |
北海道大学スラブ研究センターシベリア・極東部門教授 |
平成10年4月 |
北海道大学スラブ研究センター長,北海道大学評議員 |
平成12年3月 |
北大には1975年以来,文学部附属北方文化研究施設勤務の8年間も合わせて,通算18年の奉職となりました。とりわけスラブ研究センターに着任した94年以降は,ソ連崩壊後のシベリア研究に従事して,充実した職業生活を送ることができました。
だが,その間に20世紀が終わって21世紀へ突入,世界は大きな転換期を迎えました。日本も北大も例外ではありません。それを私的な心象風景に託すとすれば,研究室の窓から遠望できた手稲の峰が,理学部新館の竣工で見えにくくなり,文系棟に増設された人文社会科学総合研究教育棟によって,完璧に遮断されてしまったことが想起されます。
私は定年退官でこれに決着をつけることとなりますが,北大は,法人化後も順調に発展を重ねて,この歴史的な転換期を上首尾に乗り越えられるよう,衷心より祈念してやみません。
|
|
粥 川 尚 之(かゆかわなおゆき) 氏(エネルギー先端工学研究センター教授)
昭和15年4月9日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学工学部機械工学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院工学研究科博士課程修了 |
昭和44年3月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 |
北海道大学工学部講師 |
昭和46年4月 |
北海道大学工学部助教授 |
昭和61年6月 |
北海道大学工学部教授 |
昭和63年4月 |
北海道大学工学部附属先端電磁流体実験施設教授 |
昭和63年4月 |
北海道大学工学部附属先端電磁流体実験施設長 |
平成6年6月 |
平成6年6月 |
北海道大学エネルギー先端工学研究センター教授 |
平成13年4月 |
北海道大学エネルギー先端工学研究センター長 |
平成15年3月 |
北大理類入学以来45年間お世話になったエルムの学園をまもなく去る事になりました。工学部原子工学科に奉職後,工学部附属先端電磁流体実験施設の前身であった附属直接発電実験施設にも設立から直接関わり26年間,時限施設を仕事の場として来ました。施設は研究を旨とするたてまえから研究センター等には学生定員がありません。昨今,成果の見えにくい教育より研究に重きを置く傾向や,教育・研究分離論があり現実に北大でもそのような組織が出来ています。しかし,教育と直接結び付かない研究組織を大学に置く必要はありません。研究面では,エネルギーとプラズマをキーワードにしてきました。施設の研究では失敗も経験し,退官に当り大過なく・・と言う心境には至りませんが,幸い将来の高効率発電サイクルの向かうべき方向に関して,これまでの複合サイクルに代わって単独サイクルがより高い地球環境への適合性と高効率・省資源の可能性を持っていると言う新しい考えを纏めることができ,満ち足りた気持ちで定年を迎えられそうです。これらの研究の過程で重要な発想は講義資料をまとめている段階で得られました。お世話になった諸先生,支援して戴いた研究室の卒業生の皆さんに感謝します。北海道大学,工学研究科,エネルギー先端工学研究センターが大きく飛躍されんことを念願します。有難うございました。
|
|
高 橋 平七郎(たかはしへいしちろう) 氏(エネルギー先端工学研究センター教授)
昭和15年8月11日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
室蘭工業大学金属工学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院工学研究科修士課程修了 |
昭和41年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和42年4月 |
北海道大学工学部附属金属化学研究施設助手 |
昭和50年12月 |
工学博士(北海道大学) |
昭和54年8月 |
独国マックスプランク金属物理研究所客員研究員 |
昭和55年10月 |
昭和58年10月 |
北海道大学工学部附属金属化学研究施設助教授 |
昭和63年4月 |
北海道大学工学部附属金属化学研究施設教授 |
平成5年4月 |
北海道大学工学部附属金属化学研究施設長 |
平成6年6月 |
平成6年6月 |
北海道大学エネルギー先端工学研究センター教授 |
平成15年4月 |
北海道大学エネルギー先端工学研究センター長 |
平成16年3月 |
北海道大学工学研究科に院生として入学して以来,40年間の北大生活に終止符を打つことになりました。この間,附属金属化学研究施設(金研)に設置されていた電子顕微鏡をベースに合金・材料のミクロ構造と材料物性との相関に関する研究を行ってきました。学生時代は,俗称,金研に研究室があったことから,電子顕微鏡を時間外にも自由に利用でる研究環境にあり,楽しく研究に専念できました。教官として奉職の機会を与えられてからは,研究の他に附属研究施設としてのミッションと学内共同利用施設である電子顕微鏡の管理・運営の仕事も加わり,研究と管理,さらには外来研究者への支援などで学部教官とは異なる色々な仕事に追われた毎日でした。同時に何時も共同利用設備の更新をも意識する必要があり,これが結構大きな負担でした。特に,最先端研究の展開には,最先端の研究施設を備えた研究基盤を構築することが不可欠であり,共同利用研究施設に奉職する教職員にとっては,その実現に常に努力しなければなりませんでした。その管理・運営の責任ある一員となってからは,先端研究を意識した研究施設を充実させるためには,如何にあるべきか,どうしたらよいかで悩まされました。とりわけ,大学院重点化に伴い,工学部附属研究施設がセンターとして発足してからは,学内共同教育研究施設として,センター独自の研究以外に学内外からの研究者への対応と先端研究環境の整備が重要であると同時に,北大の特徴を生かしたセンターの位置づけとして,歴史と伝統および実績を踏まえた共同利用研究教育施設として整備することが極めて重要であるとの認識から,材料のみならず,医学・生物系の研究でも最先端の特色ある研究を可能とする設備として,世界的にユニークな複数のイオン加速器と超高分解能超高圧電子顕微鏡の設置の実現に向けて努力を続けて参りました。幸い大学当局および文部科学省の理解が得られマルチビーム超高圧電子顕微鏡の名称の世界最先端の実験施設を設置することができました。この実現は,北大ばかりでなく,世界的にも注目と期待がもたれ,本センターにとって大きな飛躍の第一歩に貢献できると確信しております。これも研究室,センター,工学研究科および北大の多くの関係者のお陰であり,この場を借りて,御礼申し上げると同時に,本学のセンターから世界的に優れた成果が発信されることを心よりご期待しております。
|
|
市 川 瑞 彦(いちかわみずひこ) 氏(理学研究科助教授)
昭和15年9月26日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
北海道大学理学部物理学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程修了 |
昭和43年4月 |
北海道大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程中退 |
昭和43年5月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和54年3月 |
理学博士(大阪大学) |
平成6年4月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授 |
在職期間のほとんどを,幸か不幸か,50年以上経ってもまだ完全に解決しないために,同じテーマ「水素結合結晶の構造相転移の(大きな)水素−重水素同位体効果の起源」を研究する結果になりました。この間に,ご協力・ご支援いただいた方々に厚くお礼申し上げます。国立大学教員としての最後の定年には感慨があります。現職の我々は,この歴史的転換に対し後世に責任を負うことになったが,この間の法人化をめぐる経過をみると,我々の不幸は,上は大臣からいろいろなレベルで,ふさわしい指導者をもたなかったことだという思いが個人的には強い。非公務員化,運営交付金の減額等々,すべて予見されていたことですから。もっとも,この言いかたは「天につばする」ことではありますが。「時代は人をつくる」と言われるが,この時代は「人をつくらなかった時代」なのかもしれない。北大に対して期待するイメージは,ひとことで言うと「存在感のある偉大な田舎の大学」である。研究動向に対する応答や変身,成果の広告宣伝の面では少し劣るが,一方で土壌の微生物のように見えないところで特色ある研究が市民権を得て息づいており,ときおり顔を出して貢献するような。発展を祈ります。
|
|
飯 田 陽 一(いいだよういち) 氏(理学研究科助教授)
昭和15年8月21日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
東京大学理学部化学科卒業 |
昭和40年3月 |
東京大学大学院化学系研究科化学専門課程修士課程終了 |
昭和40年8月 |
東京大学大学院理学系研究科化学専門課程博士課程中退 |
昭和40年8月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和44年5月 |
理学博士(東京大学) |
昭和52年12月 |
北海道大学理学部講師 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授 |
昭和40年の夏から38年8月間,北大に勤務させていただきました。勤務の始まりは,当時理学部に化学第二学科が創設され,新たに開設された固体化学講座に就職を紹介されたからです。着任時は研究室に机や研究器材が一切無い状態からの出発でしたが,今から思えば学科の創設に参加させていただき,貴重な経験であったと感謝致しております。
研究活動では,前半の20年間(1960年後半〜1980年)は当時新しく発見された有機イオンラジカル塩結晶の物性研究に分光分析等の物理測定を応用しました。特に,イオンラジカル分子間の電荷移動吸収スペクトルをはじめて発見できたことが強く印象に残っています。後半の20年間は分子生物学,特にDNA塩基配列データ(遺伝情報)の数理的解析に興味をもち,数量化理論でいくつかの信号配列を解析しました。
終りに,教養部と全学教育に関して,兼任教官として化学の講義を20年間ほどやらせていただいたことも大変有難く思っています。
|
|
菊 地 武(きくちたけし) 氏(理学研究科助教授)
昭和15年5月29日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院理学研究科博士課程修了 |
昭和44年3月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 |
北海道大学工学部助手 |
昭和45年8月 |
科学技術庁無機材質研究所研究員 |
昭和52年5月 |
科学技術庁無機材質研究所主任研究官 |
昭和63年4月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授 |
高校生時代は札幌に住んでいました。その頃は,すでに北大理学部へ進み,科学者になろうと決心していました。しばしば夜の北大の構内を散歩しました。憧れの理学部本館の前で建物を見上げると,3階の窓に明かりがこうこうと灯っていました。ご承知のように,理学部本館(現博物館)はドイツの大学の建物を思わせるような風格のある建物です。夜遅くまで研究を続けている白衣の若手科学者を想像し,胸がときめきました。やがて,北大理学部へ進み,地質学鉱物学科へと進むことができました。3年になったときに,学生控室として,3階の南東の角の部屋が与えられました。皆汚れた白衣を着て,寝袋も持ち込んで,勉強と生活が一緒になったような生活をし,夜には酒も飲みました。3階東側の他の部屋も,大学院控室などで薄汚く大同小異でした。
私は初心のとおりに科学者となり,人生の約半分を国立研究所に,残りの半分を北大に勤務しました。北大よ,さようなら。
|
|
藤 原 嘉 樹(ふじわらよしき) 氏(理学研究科助教授)
昭和15年8月21日生 |
(略 歴) |
昭和38年3月 |
北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業 |
昭和40年3月 |
北海道大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻修士課程修了 |
昭和41年12月 |
北海道大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻博士課程中退 |
昭和41年12月 |
北海道大学理学部助手 |
昭和43年9月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和52年6月 |
北海道大学理学部講師 |
昭和59年8月 |
北海道大学理学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院理学研究科助教授 |
私は北大に入学するため18歳のとき初めて札幌にやってまいりました。それまでは函館に住んでおりまして当時は函館の水産学部で受験ができたからです。その当時の市内の交通手段は路面電車がおもで北24条が終点でした。北18条以北は砂利の上に線路がひかれ,もちろん道路も舗装されてなくちょうど春先であったこともあってドロドロの悲惨なありさまでした。北24条の下宿先には水道がまだなくポンプでガチャガチャ水を汲み上げておりました。これはとんでもない処にやってきたというのが最初の印象でした。でも5月に入ると木の芽や花がいっせいに出はじめ,心うばわれる光景が街のいたるところに出現したのでした。街にたいする最初の評価が一変したのでした。札幌の街もそうですが北大の構内も非常に変わったものです。入学した当時は秋になると工学部の南にあった鉄道に引込み線に蒸気機関車が突如として現われ,冬のための暖房用石炭をおろし始めたのでした。大学の構内に列車の線路があるなんて“さすが北大”と妙に感動したのを記憶しております。
|
|
数 坂 昭 夫(かずさかあきお) 氏(獣医学研究科助教授)
昭和15年7月25日生 |
(略 歴) |
昭和39年3月 |
室蘭工業大学卒業 |
昭和41年3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学 |
昭和44年4月 |
北海道大学触媒研究所助手 |
昭和47年3月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和56年3月 |
北海道大学触媒研究所助教授 |
平成元年5月 |
北海道大学獣医学部助教授 |
平成7年4月 |
北海道大学大学院獣医学研究科助教授 |
前学長(当時旧触媒研究所所長)堀内寿郎先生の下で物理化学を学ぼうと,北大に来て40年が過ぎようとしている。早いものである。その間,旧触媒研究所の改組,獣医学部への転出に伴った,専門分野の物理化学から生物科学への変更など,自分なりに,波乱の多いエキサイテイングな時を過ごしたと感じている。「生物科学は究極のサイエンスである」と言っていた研究者がいた。おそらく,20世紀に大きく進歩した数学,物理,化学等を基礎とする21世紀のサイエンスなのであろう。小生自身,その研究と教育の現場に触れて,「世の中にこの様な世界があったのか!!」と驚かされた。面白い実験結果を見つけて「僕は神様に近づいている気がする」と叫んだ学生がいた。この様な場で,40年の永い時を過ごすことを認めて下さった多くの方々に感謝したい。
|
|
見 上 隆 克(みかみたかよし) 氏(水産科学研究科助教授)
昭和16年3月8日生 |
(略 歴) |
昭和41年9月 |
北海道大学水産学部漁業学科卒業 |
昭和41年12月 |
北海道大学水産学部 助手 |
昭和57年1月 |
北海道大学水産学部 講師 |
平成元年6月 |
水産学博士(北海道大学) |
平成10年10月 |
北海道大学水産学部助教授 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院水産科学研究科助教授 |
勤めて半年後に講座名が水産機械学から漁業機械学講座に変わり,漁業の作業用機械に関する教育・研究を続けて来ました。機械の冠名が変わった当時,研究テーマはフィールドから見つけるものであると言われ,機会を見つけて生産現場に入り,漁業者からの聞き取りを行いました。特に,2度にわたる北海道内の全漁協訪問による労災事故調査やホタテガイ養殖業の調査における漁民との対話によって,漁業機械の使用実態と研究課題が見つけられました。
劣悪な環境下での操業における漁業機械の役割は,より楽に,より安全に使用できる“人間−機械”システムの構築を主とすること,対象物である水産生物の品質劣化を起こさずに生産できる制御系が必要であること,漁船上に搭載されて使用される機種が多く,かつ,作業対象が漁具であることが多いため,これらの要素のトータルシステムとして考える必要があることなどを知りました。
今でも漁業機械学とはどのような学問であるのかとの質問が出されることがあります。素人が理解できるように的確に説明できないこともありますが,漁業生産システムの一要素の研究を少しばかり進めたように思います。
長きにわたって,教育・研究に対するご支援ご指導をくださいました皆様に深くお礼申し上げますとともに,北海道大学の益々の発展を祈念致しております。
|
|
高 橋 英 紀(たかはしひでのり) 氏(地球環境科学研究科助教授)
昭和15年7月7日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学農学部卒業 |
昭和40年4月 |
北海道大学農学部助手 |
昭和48年9月 |
農学博士(北海道大学) |
昭和51年5月 |
北海道大学理学部助教授 |
昭和52年4月 |
北海道大学大学院環境科学研究科助教授 |
平成5年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科助教授 |
私が生まれた昭和15年をはさんで数年間に生まれた世代の幼児体験は空腹に始まった人たちが多いと思います。国内では戦災孤児,中国では残留孤児の時代です。日本の経済が破壊尽くされたときから記憶が始まっています。高校入学まで親の蔵書のなかから戦中から戦後にかけての日本軍や外地生活者の悲惨な背走の歴史を拾い読みしたものでした。
北大に入学した昭和34年は安保闘争や労働争議など60年安保に向けて学内や社会が騒然とし始めた時代でもありました。農学部を卒業した昭和40年に直ちに農学部助手として採用されましたが,時代は70年安保の狂騒へと再び動き始めていました。その喧騒のなかでは時代の波に乗った意見がもてはやされ,時代をしっかりと見据えた意見が異端視される現実を多く体験しました。しかし,それから30年を経て振り返ると,当時は異端視されていた意見が時間という波に洗われても生き残っていることが分かります。
北大も平成16年度からは国立大学法人としての道を歩むことになります。さまざまな意見が飛び交う喧騒の時代に入ろうとしています。しかし,北大の皆様には時代を超えて生き残れるしっかりとした研究をこれからも目指していただきたいと思います。
|
|
山 田 知 充(やまだともみ) 氏(低温科学研究所助教授)
昭和16年1月5日生 |
(略 歴) |
昭和40年3月 |
北海道大学理学部卒業 |
昭和42年3月 |
北海道大学大学院理学研究科修士課程修了 |
昭和44年3月 |
北海道大学大学院理学研究科博士課程中退 |
昭和57年3月 |
理学博士(北海道大学) |
昭和44年4月 |
北海道大学低温科学研究所助手 |
昭和62年12月 |
北海道大学低温科学研究所講師 |
平成9年7月 |
北海道大学低温科学研究所助教授 |
1960年の春,安保騒動のさなかに大阪からたどり着いて以来,44年も北大に居着いてしまった。自然に遊ぶことが生来好きだった。自然豊かな北海道を歩き回り,山登りに興じ,おのずと気象現象に興味を抱いて,理学部の気象学教室に学んだ。憧れの南極に行きたい一心で,修士の学生として低温研の門を叩いたのが,雪や氷を学び,将来にわたって研究するきっかけになったのだから人生は面白い。爾来,日本における山地積雪や災害にからむ雪氷現象等の研究の傍ら,南極,ネパールヒマラヤ,ブータン,パタゴニヤ,天山,スバルバード,シベリヤ,カムチャツカ等の氷床や氷河,氷河湖を研究してきた。いずれも生の自然の中に入り,内在する普遍の規則性を抽出する野外観測の手法による研究で,まさに趣味と実益を兼ね備えた研究生活を楽しむことができたのは本当に幸せだった。退官と時を同じくして,北大は法人化されることになった。高度教育研究機関であり続けることに加え,知的サービス機関という視点も加味した,新鮮な北大に生まれ変わることを祈りたい。終わりに,研究を支え,励まして下さった諸先輩や仲間,スタッフ,学生諸君,そして海外の多くの共同研究者の皆さんに,心から謝意を表したい。
|
|
金 子 忠 昭(かねこただあき) 氏(研究協力部長)
昭和18年8月30日生 |
(略 歴) |
昭和38年2月 |
北海道大学文学部 |
昭和41年4月 |
北海道大学獣医学部 |
昭和44年6月 |
北海道大学経理部経理課 |
昭和48年4月 |
北海道大学経理部主計課 |
昭和51年2月 |
北海道大学理学部 |
昭和51年5月 |
北海道大学理学部経理掛主任 |
昭和52年5月 |
小樽商科大学会計課司計係長 |
昭和57年4月 |
北海道大学法学部会計掛長 |
昭和58年4月 |
北海道大学経理部主計課第二予算掛長 |
昭和62年11月 |
北海道大学経理部主計課第一予算掛長 |
平成元年4月 |
北海道大学経理部主計課課長補佐 |
平成2年10月 |
一関工業高等専門学校会計課長 |
平成5年4月 |
北海道教育大学経理部経理課長 |
平成8年4月 |
小樽商科大学会計課長 |
平成10年4月 |
室蘭工業大学会計課長 |
平成13年4月 |
北海道大学歯学研究科・歯学部事務部長 |
平成15年10月 |
北海道大学研究協力部長 |
昭和38年に,北海道大学に奉職して以来,41年間の国家公務員生活に,私にとって独法化を目前にし,本当の意味でのピリオッドを打つことになりました。なぜか,別な意味での寂しさと感無量が交差します。
この間,一関高専・北教大・小樽商大・室工大とそれぞれの地で経験をさせていただき,最後の職場として北海道大学にもどってきました。
北海道大学キャンパスのスケールの大きい緑豊かな自然との調和の中で,仕事をしてきたのが誇りであり,嬉しく思っています。
ただ,残念だったのは,大学紛争時に建物,フィールドが,廃墟になりキャンパスの復興に長年の月日がかかったことを顧みると,すばらしい環境の北海道大学構内を教職員,学生は勿論,私たちOBも大切に守って行きたいと願っています。
退職にあたり,皆様の温かいご理解と励ましをいただき,楽しく仕事をさせていただき心から感謝いたします。
最後に,崇高な理念のもとで,北海道大学改革がなされ,益々ご発展されますことを念じ,退官のご挨拶とさせていただきます。
|
|
岩 岸 勲(いわぎしいさお) 氏(経理部経理課長)
昭和19年2月27日生 |
(略 歴) |
昭和38年4月 |
函館工業高等専門学校 |
昭和40年4月 |
函館工業高等専門学校会計課 |
昭和44年5月 |
函館工業高等専門学校庶務課 |
昭和46年9月 |
函館工業高等専門学校会計課 |
昭和48年9月 |
旭川医科大学会計課 |
昭和50年4月 |
旭川医科大学会計課給与係長 |
昭和51年4月 |
旭川医科大学総務部会計課給与係長 |
昭和52年4月 |
旭川医科大学総務部会計課用度第一係長 |
昭和55年4月 |
旭川医科大学総務部会計課照査係長 |
昭和58年4月 |
旭川医科大学総務部会計課司計係長 |
平成2年4月 |
旭川医科大学総務部会計課総務係長 |
平成3年3月 |
旭川医科大学総務部会計課課長補佐 |
平成3年4月 |
釧路工業高等専門学校会計課長 |
平成5年4月 |
北海道大学工学部経理課長 |
平成8年4月 |
北海道教育大学経理部経理課長 |
平成11年4月 |
北見工業大学会計課長 |
平成13年4月 |
北海道大学経理部経理課長 |
昭和38年4月に,函館高専に就職して以来41年の公務員生活を,この3月で定年退職することになりました。
この間,函館高専,旭川医科大学,釧路高専,北海道教育大学,北見工業大学,北海道大学(2度目)と道内の4大学と2高専に勤務させていただき,無事に定年を迎えられるのは,良き上司,同僚,部下等のご指導,ご支援をいただいたお蔭であると思っており心よりお礼申しあげます。
41年間の公務員生活を顧みますと,高校卒業し最初に就職した創設まもない函館高専では,仕事の他に随分環境整備をさせられたこと,次の旭川医科大学では,学部及び附属病院の創設業務,創設初年度に2度の入学試験に携わったこと,管理職として初めて転勤した釧路高専では,釧路沖地震で校舎が破壊し後始末に大変苦労した思い出等が走馬灯のように浮かんできます。そして,公務員生活の最後を,歴史と伝統のある北海道大学で迎えることが出来たことを誇りに思っております。
4月から「北海道大学」が「国立大学法人北海道大学」へとスムーズに移行できることを祈念し,退官のご挨拶とさせていただきます。
|
|
神 野 政 幸(じんのまさゆき) 氏(経理部管財課長)
昭和18年6月5日生 |
(略 歴) |
昭和38年4月 |
旭川工業高等専門学校 |
昭和40年4月 |
旭川工業高等専門学校庶務課 |
昭和43年5月 |
旭川工業高等専門学校会計課 |
昭和48年8月 |
旭川工業高等専門学校学生課寮務係長 |
昭和51年4月 |
小山工業高等専門学校会計課出納係長 |
昭和53年4月 |
小山工業高等専門学校会計課用度係長 |
昭和56年4月 |
長岡技術科学大学教務部学務課研究事業係長 |
昭和57年5月 |
長岡技術科学大学総務部会計課用度第二係長 |
昭和59年4月 |
長岡技術科学大学教務部研究協力主幹付研究企画係長 |
昭和61年4月 |
長岡技術科学大学総務部会計課司計係長 |
平成2年4月 |
長岡技術科学大学総務部会計課課長補佐 |
平成3年4月 |
福井工業高等専門学校会計課長 |
平成5年7月 |
岡崎国立共同研究機構経理部経理課長 |
平成7年7月 |
兵庫教育大学総務部会計課長 |
平成10年4月 |
富山大学経理部主計課長 |
平成12年4月 |
新潟大学経理部主計課長 |
平成14年4月 |
北海道大学経理部管財課長 |
私は創設2年目の旭川高専から公務員生活が始まりました。旧第七師団の兵舎に仮校舎があり,そこで高専の将来像を描いていました。その後縁があって北海道を離れ,栃木県の小山高専に転勤し,俗に言う「内地」の生活を通算26年間転々とし,その土地の良さを見い出しながらの生活を送り,北海道が恋しくなり北大に転任させて頂いたものです。
「内地」での公務員生活で印象に残っていることは転任地毎に色々ありますが,小山高専に赴任早々に,梅雨の洗礼と生活習慣や言葉による誤解等があり,融和するために時間が掛かったことが一つ,岡崎国立共同研究機構の時に,平成7年1月17日未明に起きた阪神淡路大震災に遭遇し救援物資を持って行ったことです。救援物資を調達し名神高速道路を大阪近郊で降りて,県警パトカーの先導で神戸市内に入り,無事神戸大学に届けることができました。沿道は,高速道路の倒壊,ビルや家屋の損壊が激しく,目を背ける有様で,人々の悲壮な姿は,何とも言えない気持ちでした。
公務員生活の41年間を9大学・高専等の方々にお世話になり,最後2年間を北大管財課において大勢の皆様に助けられて終えることは感無量です。平成16年4月に発足する国立大学法人北海道大学の益々の発展を祈念します。
|
|
徳 増 正 己(とくますまさみ) 氏(経済学研究科・経済学部事務長)
昭和19年1月28日生 |
(略 歴) |
昭和37年4月 |
北海道大学庶務部庶務課 |
昭和40年5月 |
北海道大学庶務部人事課 |
昭和43年4月 |
北海道大学文学部 |
昭和46年11月 |
北海道大学学生課 |
昭和50年4月 |
北海道大学庶務部庶務課 |
昭和52年4月 |
室蘭工業大学庶務課学事文書係長 |
昭和54年4月 |
北海道大学経済学部庶務掛長 |
昭和57年4月 |
北海道大学庶務部入学主幹付入学試験掛長 |
昭和60年4月 |
北海道大学庶務部人事課研修掛長 |
昭和62年5月 |
北海道大学庶務部庶務課法規掛長 |
平成元年4月 |
室蘭工業大学学生課課長補佐 |
平成2年4月 |
室蘭工業大学庶務課課長補佐 |
平成3年4月 |
北海道大学農学部附属演習林事務長補佐 |
平成5年4月 |
北海道大学庶務部国際交流課課長補佐 |
平成6年4月 |
北海道大学庶務部庶務課課長補佐 |
平成7年4月 |
北海道大学総務部総務課課長補佐 |
平成9年4月 |
北海道大学電子科学研究所事務長 |
平成13年4月 |
北海道大学経済学研究科・経済学部事務長 |
昭和37年4月に北海道大学庶務部庶務課に採用になりましたが,当時の事務局は木造の建物でした。
その後の42年間の公務員生活のうち,二度の室蘭工業大学での勤務を除き,38年間をこの緑豊かなキャンパスで仕事をさせていただきました。
この間,事務局,学生部をはじめ数部局を経験する中で,その時々に数々の思い出がありますが,大学紛争と組織の設置や100周年・120周年記念事業の仕事が強く印象に残っております。
このたび経済学研究科・経済学部を最後に公務員生活を終えることとなりますが,無事定年を迎えることができましたのも,上司,先輩,同僚,そして同期の仲間の温かいご指導とご支援のおかげと,心から感謝申し上げます。
国立大学は4月から法人となり厳しい状況が続くと思われます。
北海道大学の益々の発展と皆様方のご健勝,ご活躍を祈念し,退官の挨拶とさせていただきます。 |
|
佐々木 重 之(ささきしげゆき) 氏(理学研究科・理学部事務長)
昭和18年8月25日生 |
(略 歴) |
昭和37年4月 |
北海道夕張南高等学校事務補 |
昭和37年8月 |
北海道大学庶務部人事課 |
昭和40年4月 |
北海道大学工業教員養成所 |
昭和43年4月 |
北海道大学庶務部庶務課 |
昭和44年6月 |
北海道大学庶務部人事課 |
昭和46年5月 |
北海道大学医学部附属病院管理課 |
昭和47年5月 |
北海道大学庶務部庶務課 |
昭和48年4月 |
帯広畜産大学庶務課職員係長 |
昭和50年1月 |
帯広畜産大学庶務課人事係長 |
昭和51年4月 |
北海道大学薬学部庶務掛長 |
昭和54年4月 |
北海道大学庶務部人事課研修掛長 |
昭和55年10月 |
北海道大学庶務部人事課第二任用掛長 |
昭和60年4月 |
北海道大学庶務部人事課第一給与掛長 |
昭和62年4月 |
北海道大学庶務部人事課第一任用掛長 |
昭和63年4月 |
北海道大学水産学部事務長補佐 |
平成元年4月 |
北海道大学教養部事務長補佐 |
平成3年4月 |
北海道大学庶務部庶務課課長補佐 |
平成7年4月 |
北海道大学総務部総務課課長補佐 |
平成7年9月 |
北海道大学医療技術短期大学部事務長 |
平成11年4月 |
北海道大学法学部事務長 |
平成12年4月 |
北海道大学法学研究科・法学部事務長 |
平成13年4月 |
北海道大学理学研究科・理学部事務長 |
四季折々の美しい自然に恵まれた北海道大学で38年余も勤務させていただき,大変うれしく思っております。
この間,大学紛争,大学改革等様々な場面に出会いながらも何とか無事定年を迎えることができました。これ偏に,厳しいがしかし優しかった上司,先輩,素晴らしき仲間,同僚,そして後輩,また,ご指導いただいた部局長はじめ諸先生のご協力のおかげであり,心より感謝申し上げます。
4月から,北海道大学は,国立大学法人北海道大学として新しいスタートとなりますが,みなさまとともにそのスタート地点にたつことなく去ることは本当に申し訳ない気持ちであります。
北海道大学がもてる活力を十分に発揮され,益々発展することを祈念しております。長い間,本当にありがとうございました。
|
|
佐 藤 直 樹(さとうなおき) 氏(医学研究科・医学部事務長)
昭和19年3月4日生 |
(略 歴) |
昭和37年3月 |
北海道大学農学部 |
昭和41年4月 |
北海道大学農学部附属演習林 |
昭和45年5月 |
北海道大学庶務部人事課 |
昭和51年4月 |
帯広畜産大学庶務課人事係長 |
昭和53年4月 |
北海道大学獣医学部庶務掛長 |
昭和55年4月 |
北海道大学歯学部庶務掛長 |
昭和57年4月 |
北海道大学庶務部人事課第二給与掛長 |
昭和62年4月 |
北海道大学庶務部人事課第一給与掛長 |
平成元年4月 |
北海道大学水産学部事務長補佐 |
平成2年11月 |
北海道大学工学部総務課課長補佐 |
平成4年4月 |
北海道大学庶務部人事課課長補佐 |
平成7年4月 |
北海道大学総務部人事課課長補佐 |
平成8年4月 |
北海道大学免疫科学研究所事務長 |
平成11年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科事務長 |
平成14年4月 |
北海道大学医学研究科・医学部事務長 |
大学職員としての42年間のうち帯広畜産大学の2年間を除き,北海道大学職員として勤務させていただきました。
ここまで長続きしたことは,自分自身でも信じられませんが,採用された頃の無秩序な私を知る当時の上司や同僚も同じ思いではなかろうかと推察しております。
このことは,私が経験したそれぞれの職場で,常に周囲の環境(多くは人的環境)に恵まれ続けてきたことにつきると思います。
お世話をおかけしました皆様には,この紙面を借りまして心よりお礼を申し上げます。有難うございました。
今,北大は時代の流れの中で大きく変革しています。
これから数年は,大学の管理運営の職にあたる先生方そして事務方も想像を超えるような仕事(質的にも量的にも)をこなさなければならないことは明白ですが,北大の底力でこの変革期を乗り切り,より発展・充実した北海道大学となることを確信しております。 |
|
藤 本 登(ふじもとのぼる) 氏(工学研究科・工学部総務課長)
昭和18年10月2日生 |
(略 歴) |
昭和39年1月 |
北海道大学学生部 |
昭和48年4月 |
函館工業高等専門学校庶務課人事係長 |
昭和51年4月 |
北海道大学医学部附属病院総務課職員掛長 |
昭和53年5月 |
北海道大学医学部附属病院総務課人事掛長 |
昭和55年4月 |
北海道大学理学部人事掛長 |
昭和59年4月 |
北海道大学学生課庶務掛長 |
昭和62年4月 |
北海道大学農学部人事掛長 |
昭和63年9月 |
北海道大学農学部庶務掛長 |
平成2年4月 |
旭川医科大学教務部学生課課長補佐 |
平成5年4月 |
北海道大学厚生課課長補佐 |
平成6年4月 |
北海道大学学生課課長補佐 |
平成7年4月 |
北海道大学学務部学生課課長補佐 |
平成9年4月 |
室蘭工業大学附属図書館事務長 |
平成12年4月 |
北海道大学工学研究科・工学部教務課長 |
平成14年4月 |
北海道大学工学研究科・工学部総務課長 |
今年はオリンピック発祥の地アテネでオリンピックが開催されますが,私が北海道大学に採用された昭和39年は奇しくも東京オリンピックが開催された年でした。
爾来,北海道大学のほか,係長として函館工業高等専門学校へ,課長補佐として旭川医科大学へ,そして事務長として室蘭工業大学へ転出したほかその大半を北海道大学で過ごすことができました。
北海道大学はこれから法人化に向けて,今まで経験したことのない未曾有の時代に入ろうとしております。その時期に定年を迎えることは何とも複雑な心境であります。法人化前のここ1〜2年は準備のため多大な労力が注ぎ込まれましたが,その苦労が報われ円滑に移行し,国立大学法人北海道大学として益々発展されることを祈念しております。
これまで大きな病気もなく,健康にめぐまれ公務員生活を全うできますことは,多くの方々のご好意ご支援を賜ってきたお陰と深く感謝しております。教職員皆様のご健康と今後のご活躍を心からお祈りしてご挨拶とさせていただきます。 |
|
木 下 猛(きのしたたけし) 氏(地球環境科学研究科事務長)
昭和18年10月11日生 |
(略 歴) |
昭和37年3月 |
北海道大学経済学部 |
昭和52年4月 |
旭川工業高等専門学校庶務課人事係長 |
昭和55年4月 |
北海道大学獣医学部庶務掛長 |
昭和57年4月 |
北海道大学農学部附属演習林庶務掛長 |
昭和60年4月 |
北海道大学工学部総務課人事掛長 |
昭和63年4月 |
北海道大学工学部総務課庶務掛長 |
平成元年4月 |
北海道大学庶務部人事課第一給与掛長 |
平成2年4月 |
旭川医科大学総務部庶務課課長補佐 |
平成5年4月 |
北海道大学文学部事務長補佐 |
平成6年8月 |
北海道大学医学部附属病院総務課課長補佐 |
平成9年4月 |
北海道大学学務部学生課課長補佐 |
平成11年4月 |
北海道大学工学部教務課長 |
平成12年4月 |
北海道大学大学院工学研究科・工学部総務課長 |
平成14年4月 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科事務長 |
昭和37年3月,憧れの北海道大学へ,田舎から札幌へ,路面電車を北大正門前で降り,エルムの森北大構内へ,丸刈り頭,学生服姿で採用辞令を頂いたことを懐かしく思い出しています。
爾来,早や42年が過ぎ,無事定年退職を迎えられることに,感慨ひとしおのものがあります。
この間,勤務したそれぞれの職場で,いろいろな良き出会いがあり,多くの先生方,良き先輩,良き同僚,良き後輩に恵まれ,また,ご指導,ご支援を頂いたお陰と誌面をお借りして心から感謝申し上げます。
最後になりますが,これまでの我が国立大学制度の歴史の中でも,極めて大きな変革となる国立大学法人化の時を迎え,大学を取りまく環境が一層厳しい状況となりますが,本学の持つ人的,物的な知の集積を十二分に活かし,本学が益々発展されますことをご祈念申し上げ退官のご挨拶とさせていただきます。 |
|
坂 田 勲(さかたいさお) 氏(北方生物圏フィールド科学センター事務長)
昭和18年9月17日生 |
(略 歴) |
昭和37年4月 |
旭川工業高等専門学校 |
昭和45年10月 |
北海道大学庶務部人事課 |
昭和52年4月 |
釧路工業高等専門学校庶務課人事係長 |
昭和54年4月 |
釧路工業高等専門学校庶務課庶務係長 |
昭和54年10月 |
北海道大学応用電気研究所庶務掛長 |
昭和58年4月 |
北海道大学工学部総務課人事掛長 |
平成60年4月 |
北海道大学庶務部人事課第二任用掛長 |
平成63年4月 |
北海道大学庶務部人事課第一任用掛長 |
平成元年4月 |
北見工業大学庶務課課長補佐 |
平成2年4月 |
旭川医科大学総務部庶務課課長補佐 |
平成4年4月 |
北海道大学医学部附属病院総務課課長補佐 |
平成6年8月 |
北海道大学庶務部人事課課長補佐 |
平成7年4月 |
北海道大学総務部人事課課長補佐 |
平成9年4月 |
北海道大学工学部総務課長 |
平成12年4月 |
北海道大学薬学研究科・薬学部事務長 |
平成14年4月 |
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター事務長 |
昭和37年4月,新しい学制として設置された旭川高専で公務員としてのスタートをきってから,早や42年が経ち,このたび定年を迎えることになりました。
北海道大学には,昭和45年転任以来,28年間,また,道内の国立学校(旭川高専,釧路高専,北見工大,旭川医大)には14年間勤務させて頂きました。この間,どの職場においてもたくさんの方々に御交誼を頂き楽しく過ごすことができました。特に,この2年間勤務した本センターは,多数の学部附属施設等を統合し,創設されたばかりの職場であり,いろいろな意味で勉強もさせて頂きました。
何とか定年を迎えることが出来たのは,いろいろお世話頂いた皆様方のおかげと心から感謝しております。本当にありがとうございました。
北海道大学は,4月から国立大学法人として出発することになりますが,益々の発展と皆様方のご健勝を祈念し,退官の挨拶とさせていただきます。
|