平成16年3月16日(火)に京王プラザホテル札幌において,平成14年度に採択された21世紀COEプログラムの研究教育拠点による活動状況の報告会を帯広畜産大学と共催で行いました。
21世紀COEプログラムは,我が国の大学に世界最高水準の研究教育拠点を形成し,研究水準の向上と世界をリードする創造的な人材育成を図るため,重点的な支援を行い,もって,国際競争力のある個性輝く大学づくりを推進することを目的として,平成14年度から事業が開始されており,これまでに全国85大学246拠点が採択されています。
このうち,北海道大学では,平成14年度に4拠点,平成15年度に6拠点の計10拠点が,帯広畜産大学では,平成14年度に1拠点が採択されています。
本報告会は,21世紀COEプログラムの研究活動の状況を産業界,自治体,学界をはじめ,広く市民の方々に紹介することを目的としており,昨年10月には東京で開催しましたが,今回は本学に帯広畜産大学を加え,合計5拠点によって報告を行いました。
また,同時にパネル展も開催し,平成14,15年度に採択された拠点の概要や本学及び帯広畜産大学の研究教育活動の現状を紹介しました。
報告会には,産業界等から433名の参加者があり,大変盛況なものとなりました。 プログラムの概要は以下のとおりです。
○パネル展示 16:00〜20:00
「平成14・15年度21世紀COEプログラム」
○平成14年度拠点活動報告会 17:00〜19:35
進行:下澤楯夫総長補佐
中村睦男 北海道大学総長挨拶
「北海道大学の新しい息吹」
鈴木直義 帯広畜産大学学長挨拶
「個性輝く専門店大学を目指して」
平成14年度採択研究拠点の活動報告
長田義仁 本学研究拠点リーダー
「バイオとナノの融合を目指して」
五十嵐郁男 帯広畜産大学研究拠点リーダー
「原虫病制圧を中心とした食の安全・安心」
田中 譲 本学研究拠点リーダー
「ユビキタス知識ネットワークの実現に向けて」
池田元美 本学研究拠点リーダー
「地球システム科学の創成」
結城雅樹 本学研究拠点リーダー代理
「道具としての心と,心の社会性」
※結城講師は山岸教授の代理で報告を行った。
岡部三男 北海道経済連合会専務理事挨拶
「大学への期待」
井上芳郎 本学副学長挨拶
「期待に応えて」 |
 |
変わりつつある本学を紹介する中村総長 |
 |
熱心に聞き入る大勢の来場者 |
|