人事

新任教授紹介


平成16年3月16日付

電子科学研究所教授に 居城 邦冶(いじろくにはる) 氏
 (電子機能素子部門 分子認識素子研究分野)
電子科学研究所教授に 居城 邦冶(いじろくにはる) 氏

生年月日 昭和38年1月1日
最終学歴 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了
(平成3年3月)
工学博士(東京工業大学)
専門分野 生体高分子 ナノテクノロジー

平成16年3月29日付

教育学研究科教授に 田中 康雄(たなかやすお) 氏
 (教育臨床講座)
教育学研究科教授に 田中 康雄(たなかやすお) 氏

生年月日 昭和33年7月26日
最終学歴 獨協医科大学医学部医学科卒業
(昭和58年9月)
専門分野 児童・思春期精神医学,地域精神医学

平成16年4月1日付

文学研究科教授に 太田 敬子(おおたけいこ) 氏
 (歴史地域文化学専攻歴史文化論講座)
文学研究科教授に 太田 敬子(おおたけいこ) 氏

生年月日 昭和32年1月24日
最終学歴 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専攻博士課程単位修得退学
(平成2年3月)
文学修士(東京大学)
専門分野 東洋史学

文学研究科教授に 櫻井 義秀(さくらいよしひで) 氏
 (人間システム科学専攻社会システム科学講座)
文学研究科教授に 櫻井 義秀(さくらいよしひで) 氏

生年月日 昭和36年4月18日
最終学歴 北海道大学大学院文学研究科修士課程修了
(昭和61年3月)
文学修士(北海道大学)
専門分野 宗教社会学,タイ地域研究

文学研究科教授に 花井 一典(はないかずのり) 氏
 (思想文化学専攻哲学講座)
文学研究科教授に 花井 一典(はないかずのり) 氏

生年月日 昭和25年3月23日
最終学歴 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了
(昭和55年3月)
文学修士(東京大学)
専門分野 中世スコラ哲学

教育学研究科教授に 坪井 由実(つぼいよしみ) 氏
 (教育計画講座)
教育学研究科教授に 坪井 由実(つぼいよしみ) 氏

生年月日 昭和25年8月10日
最終学歴 名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程(教育学専攻)
単位修得退学(昭和53年3月)
博士(教育学) (名古屋大学)
専門分野 教育行政学,学校経営学

教育学研究科教授に 矢野 徳郎(やのとくお) 氏
 (健康スポーツ科学講座)
教育学研究科教授に 矢野 徳郎(やのとくお) 氏

生年月日 昭和25年9月28日
最終学歴 東京教育大学大学院体育学研究科修士課程修了
(昭和51年3月)
博士(学術) (筑波大学)
専門分野 運動生理学,環境生理学

法学研究科教授に 辻  康夫(つじやすお) 氏
 (政治学講座)
法学研究科教授に 辻  康夫(つじやすお) 氏

生年月日 昭和38年10月28日
最終学歴 東京大学法学部第3類(政治コース)
(昭和62年3月)
M. A. (マッギル大学)
専門分野 政治学

法学研究科教授に 曽野 裕夫(そのひろお) 氏
 (民事法講座)
法学研究科教授に 曽野 裕夫(そのひろお) 氏

生年月日 昭和39年11月7日
最終学歴 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学
(平成6年3月)
M. A. (ミシガン大学)
専門分野 商法(民法)

法学研究科教授に 棟居 快行(むねすえとしゆき) 氏
 (公法講座)
法学研究科教授に 棟居 快行(むねすえとしゆき) 氏

生年月日 昭和30年4月4日
最終学歴 東京大学法学部第一類(私法コース)
(昭和53年3月)
専門分野 憲法学

法学研究科教授に 山中 善夫(やまなかよしお) 氏
 (民事法講座)
法学研究科教授に 山中 善夫(やまなかよしお) 氏

生年月日 昭和19年3月28日
最終学歴 東京大学法学部(昭和42年3月)
専門分野 民事実務

法学研究科教授に 林 菜つみ(はやしなつみ) 氏
 (公法講座)
法学研究科教授に 林 菜つみ(はやしなつみ) 氏

生年月日 昭和21年9月27日
最終学歴 北海道大学法学部(昭和45年3月)
専門分野 刑事実務

法学研究科教授に 中山 博之(なかやまひろゆき) 氏
 (公法講座)
法学研究科教授に 中山 博之(なかやまひろゆき) 氏

生年月日 昭和21年11月23日
最終学歴 法政大学法学部法律学科(昭和45年3月)
専門分野 刑事実務

経済学研究科教授に 町野 和夫(まちのかずお) 氏
 (経済システム専攻経済分析講座)
経済学研究科教授に 町野 和夫(まちのかずお) 氏

生年月日 昭和32年7月31日
最終学歴 アメリカ合衆国ノースカロライナ大学大学院退学
(平成7年9月)
Ph. D(経済学) (ノースカロライナ大学)
専門分野 公共的意思決定論,ゲーム理論

理学研究科教授に 中川 光弘(なかがわみつひろ) 氏
 (地球惑星科学専攻地球惑星物質圏科学講座)
理学研究科教授に 中川 光弘(なかがわみつひろ) 氏

生年月日 昭和31年10月3日
最終学歴 東北大学大学院理学研究科地学専攻博士後期課程修了
(昭和61年3月)
理学博士(東北大学)
専門分野 火山学,岩石学

理学研究科教授に 河野 敬一(かわのけいいち) 氏
 (生物科学専攻生体高分子解析学講座)
理学研究科教授に 河野 敬一(かわのけいいち) 氏

生年月日 昭和23年11月6日
最終学歴 大阪大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学
(昭和52年3月)
理学博士(大阪大学)
専門分野 NMRによるたんぱく質立体構造解析

理学研究科教授に 日置 幸介(へきこうすけ) 氏
 (地球惑星科学専攻地球惑星物理科学講座)
理学研究科教授に 日置 幸介(へきこうすけ) 氏

生年月日 昭和32年3月15日
最終学歴 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
(昭和59年3月)
理学博士(東京大学)
専門分野 測地学,地球惑星内部物理学

医学研究科教授に 有賀  正(ありがただし) 氏
 (病態制御学専攻生殖・発達医学講座)
医学研究科教授に 有賀  正(ありがただし) 氏

生年月日 昭和27年7月10日
最終学歴 北海道大学医学部医学科卒業
(昭和53年3月)
医学博士(北海道大学)
専門分野 原発性免疫不全症,遺伝子治療,遺伝子解析

医学研究科教授に 近藤  哲(こんどうさとし) 氏
 (癌医学専攻癌診断治療学講座)
医学研究科教授に 近藤  哲(こんどうさとし) 氏

生年月日 昭和28年10月11日
最終学歴 名古屋大学医学部医学科卒業
(昭和53年3月)
博士(医学) (名古屋大学)
専門分野 肝胆膵外科,肝胆膵画像診断,肝胆膵臨床病理

医学部教授に 佐藤 洋子(さとうようこ) 氏
 (看護学専攻)
医学部教授に 佐藤 洋子(さとうようこ) 氏

生年月日 昭和31年6月6日
最終学歴 北海学園大学大学院法学研究科博士(後期)課程単位修得退学
(平成14年3月)
専門分野 小児看護学

医学部教授に 高波 澄子(たかなみすみこ) 氏
 (看護学専攻)
医学部教授に 高波 澄子(たかなみすみこ) 氏

生年月日 昭和21年8月14日
最終学歴 北海道大学大学院法学研究科民事法専攻博士後期課程単位修得退学
(平成8年3月)
博士(法学) (北海道大学)
専門分野 地域看護学,在宅看護論

医学部教授に 花田 博之(はなだひろゆき) 氏
 (放射線技術科学専攻)
医学部教授に 花田 博之(はなだひろゆき) 氏

生年月日 昭和16年7月27日
最終学歴 北海道大学理学部高分子学科卒業
(昭和39年3月)
博士(工学) (北海道大学)
専門分野 放射線画像工学

医学部教授に 三神 大世(みかみたいせい) 氏
 (検査技術科学専攻)
医学部教授に 三神 大世(みかみたいせい) 氏

生年月日 昭和27年3月20日
最終学歴 北海道大学医学部医学科卒業
(昭和60年3月)
医学博士(北海道大学)
専門分野 循環器病学,超音波医学

医学部教授に 西岡  健(にしおかたけし) 氏
 (放射線技術科学専攻)
医学部教授に 西岡  健(にしおかたけし) 氏

生年月日 昭和38年12月19日
最終学歴 北海道大学医学部医学科卒業
(昭和63年3月)
医学博士(北海道大学)
専門分野 放射線腫瘍学

医学部教授に 八田 達夫(はつたたつお) 氏
 (作業療法学専攻)
医学部教授に 八田 達夫(はつたたつお) 氏

生年月日 昭和27年7月2日
最終学歴 北海道大学教育学部教育学科卒業
(昭和51年3月)
博士(医学) (広島大学)
専門分野 発達障害作業療法学

医学部教授に 良村 貞子(よしむらさだこ) 氏
 (看護学専攻)
医学部教授に 良村 貞子(よしむらさだこ) 氏

生年月日 昭和29年3月13日
最終学歴 北海学園大学大学院法学研究科博士課程修了
(平成8年3月)
博士(法学) (北海学園大学)
専門分野 看護管理学,医事法学

医学部教授に 中塩 哲士(なかしおさとし) 氏
 (検査技術科学専攻)
医学部教授に 中塩 哲士(なかしおさとし) 氏

生年月日 昭和24年4月11日
最終学歴 大阪大学大学院薬学研究科博士後期課程中退
(昭和51年3月)
薬学博士(大阪大学) 医学博士(金沢大学)
専門分野 検査・診断学,感染制御学

薬学研究科教授に 佐藤 美洋(さとうよしひろ) 氏
 (創薬化学専攻創薬化学講座)
薬学研究科教授に 佐藤 美洋(さとうよしひろ) 氏

生年月日 昭和40年10月1日
最終学歴 北海道大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
(平成2年3月)
博士(薬学) (北海道大学)
専門分野 有機合成化学

工学研究科教授に 高橋 順一(たかはしじゆんいち) 氏
 (物質工学専攻機能材料化学講座)
工学研究科教授に 高橋 順一(たかはしじゆんいち) 氏

生年月日 昭和23年11月21日
最終学歴 名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了
(昭和51年3月)
工学博士(名古屋大学)
専門分野 無機材料工学,電子セラミックス

工学研究科教授に 高木  睦(たかぎむつみ) 氏
 (分子化学専攻生物機能化学講座)
工学研究科教授に 高木  睦(たかぎむつみ) 氏

生年月日 昭和31年11月13日
最終学歴 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了
(昭和56年3月)
博士(工学) (大阪大学)
専門分野 再生医工学,動物細胞培養工学

工学研究科教授に 田口 精一(たぐちせいいち) 氏
 (分子化学専攻生物機能化学講座)
工学研究科教授に 田口 精一(たぐちせいいち) 氏

生年月日 昭和35年8月6日
最終学歴 東京大学大学院工学系研究科博士課程中退
(平成元年3月)
工学博士(東京大学)
専門分野 環境微生物工学,酵素進化工学

工学研究科教授に 折原  宏(おりはらひろし) 氏
 (量子物理工学専攻物質物理工学講座)
工学研究科教授に 折原  宏(おりはらひろし) 氏

生年月日 昭和33年3月10日
最終学歴 名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了
(昭和60年3月)
工学博士(名古屋大学)
専門分野 ソフトマターの物理学

工学研究科教授に 小林 幸徳(こばやしゆきのり) 氏
 (機械科学専攻固体工学講座)
工学研究科教授に 小林 幸徳(こばやしゆきのり) 氏

生年月日 昭和32年8月27日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了
(昭和61年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 振動工学,制御工学

工学研究科教授に 成田 吉弘(なりたよしひろ) 氏
 (機械科学専攻設計機能工学講座)
工学研究科教授に 成田 吉弘(なりたよしひろ) 氏

生年月日 昭和26年6月7日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了
(昭和55年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 複合材料工学,最適設計,システム工学

工学研究科教授に 小川 英之(おがわひでゆき) 氏
 (機械科学専攻熱エネルギー工学講座)
工学研究科教授に 小川 英之(おがわひでゆき) 氏

生年月日 昭和33年9月20日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了
(昭和61年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 熱エネルギー工学,エンジンシステム工学,燃焼工学

工学研究科教授に 林川 俊郎(はやしかわとしろう) 氏
 (社会基盤工学専攻構造工学講座)
工学研究科教授に 林川 俊郎(はやしかわとしろう) 氏

生年月日 昭和25年1月2日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了
(昭和49年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 橋梁振動,構造工学,地震工学

工学研究科教授に 上田 多門(うえだたもん) 氏
 (社会基盤工学専攻構造工学講座)
工学研究科教授に 上田 多門(うえだたもん) 氏

生年月日 昭和29年6月5日
最終学歴 東京大学大学院工学系研究科博士課程中退
(昭和56年11月)
工学博士(東京大学)
専門分野 複合構造学,コンクリート構造学,維持管理工学

工学研究科教授に 船水 尚行(ふなみずなおゆき) 氏
 (都市環境工学専攻環境衛生工学講座)
工学研究科教授に 船水 尚行(ふなみずなおゆき) 氏

生年月日 昭和28年8月25日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了
(昭和53年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 衛生工学

情報科学研究科教授に 有村 博紀(ありむらひろき) 氏
 (コンピュータサイエンス専攻知識ソフトウェア科学講座)
情報科学研究科教授に 有村 博紀(ありむらひろき) 氏

生年月日 昭和40年6月7日
最終学歴 九州大学大学院総合理工学研究科修士課程修了
(平成2年3月)
博士(理学) (九州大学)
専門分野 知能情報学,データマイニング,ウェブ情報

情報科学研究科教授に Thomas Zeugmann(トーマスツオイクマン) 氏
 (コンピュータサイエンス専攻知識ソフトウェア科学講座)
情報科学研究科教授に Thomas Zeugmann(トーマスツオイクマン) 氏

生年月日 1956年1月7日
最終学歴 Humbolt大学大学院博士課程修了
(1983年3月)
Ph. D(Humbolt大学)
専門分野 学習理論,アルゴリズム理論,並立アルゴリズム

情報科学研究科教授に 末岡 和久(すえおかかずひさ) 氏
 (情報エレクトロニクス専攻先端エレクトロニクス講座)
情報科学研究科教授に 末岡 和久(すえおかかずひさ) 氏

生年月日 昭和40年4月13日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程単位修得退学
(平成5年3月)
博士(工学) (北海道大学)
専門分野 表面物性,ナノスピン計測,ナノデバイス

情報科学研究科教授に 高橋 庸夫(たかはしやすお) 氏
 (情報エレクトロニクス専攻先端エレクトロニクス講座)
情報科学研究科教授に 高橋 庸夫(たかはしやすお) 氏

生年月日 昭和29年6月11日
最終学歴 東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了
(昭和57年3月)
工学博士(東北大学)
専門分野 半導体ナノデバイス,単電子デバイス,デバイス物理,材料物性

情報科学研究科教授に 渡邉日出海(わたなべひでみ) 氏
 (生命人間情報科学専攻バイオインフォマティクス講座)
情報科学研究科教授に 渡邉日出海(わたなべひでみ) 氏

生年月日 昭和38年6月10日
最終学歴 東京理科大学大学院理工学研究科博士課程満期退学
(平成5年3月)
博士(理学) (東京理科大学)
専門分野 ゲノム比較解析,ゲノム進化学,生物情報処理

情報科学研究科教授に 遠藤 俊徳(えんどうとしのり) 氏
 (生命人間情報科学専攻バイオインフォマティクス講座)
情報科学研究科教授に 遠藤 俊徳(えんどうとしのり) 氏

生年月日 昭和42年12月16日
最終学歴 総合研究大学院大学生命科学研究科博士課程修了
(平成8年3月)
博士(理学) (総合研究大学院大学)
専門分野 分子進化,バイオインフォマティクス,ゲノム情報解析

情報科学研究科教授に 山下  裕(やましたゆう) 氏
 (システム情報科学専攻システム創成情報学講座)
情報科学研究科教授に 山下  裕(やましたゆう) 氏

生年月日 昭和36年7月25日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程退学
(昭和63年3月)
博士(工学) (北海道大学)
専門分野 非線形制御理論,遠隔制御,最適制御

情報科学研究科教授に 金子 俊一(かねこしゆんいち) 氏
 (システム情報科学専攻システム創成情報学講座)
情報科学研究科教授に 金子 俊一(かねこしゆんいち) 氏

生年月日 昭和30年7月13日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了
(昭和55年3月)
工学博士(東京大学)
専門分野 画像計測工学,ロボットビジョン

情報科学研究科教授に 五十嵐 一(いがらしはじめ) 氏
 (システム情報科学専攻システム融合情報学講座)
情報科学研究科教授に 五十嵐 一(いがらしはじめ) 氏

生年月日 昭和34年11月3日
最終学歴 北海道大学大学院工学研究科修士課程修了
(昭和59年3月)
博士(工学) (北海道大学)
専門分野 設計支援工学,計算電磁気学

農学研究科教授に 野口  伸(のぐちのぼる) 氏
 (生物資源生産学専攻生物生産工学講座)
農学研究科教授に 野口  伸(のぐちのぼる) 氏

生年月日 昭和36年7月17日
最終学歴 北海道大学大学院農学研究科農業工学専攻博士課程修了
(平成2年3月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 生物環境情報工学,バイオロボティクス

農学研究科教授に 小林 泰男(こばやしやすお) 氏
 (生物資源生産学専攻家畜生産学講座)
農学研究科教授に 小林 泰男(こばやしやすお) 氏

生年月日 昭和31年5月28日
最終学歴 北海道大学大学院農学研究科畜産学専攻博士課程中途退学
(昭和57年3月)
農学博士(北海道大学)
専門分野 家畜栄養学,消化管微生物学

言語文化部教授に 宇佐見森吉(うさみしんきち) 氏
 (ロシア語教育系)
言語文化部教授に 宇佐見森吉(うさみしんきち) 氏

生年月日 昭和31年5月11日
最終学歴 早稲田大学大学院文学研究科ロシア文学専攻博士後期課程単位修得退学
(昭和63年3月)
専門分野 ロシア文学,ロシア芸術,ロシア文化論

低温科学研究所教授に 山本 哲生(やまもとてつお) 氏
 (低温基礎科学部門)
低温科学研究所教授に 山本 哲生(やまもとてつお) 氏

生年月日 昭和24年9月19日
最終学歴 京都大学大学院理学研究科物理学第二専攻博士課程単位取得退学
(昭和52年3月)
理学博士(京都大学)
専門分野 宇宙物質進化論

量子集積エレクトロニクス研究センター教授に 橋詰  保(はしづめたもつ) 氏
 (量子結晶フォトニクス研究分野)
量子集積エレクトロニクス研究センター教授に 橋詰  保(はしづめたもつ) 氏

生年月日 昭和31年6月30日
最終学歴 北海道大学工学部卒業(昭和56年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 半導体デバイス,量子ナノ構造

エネルギー変換マテリアル研究センター教授に 青木 義明(あおきよしあき) 氏
 (量子エネルギー変換材料分野)

最終学歴 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程単位修得
(昭和45年3月)
工学博士(北海道大学)
専門分野 MHD発電,コンピュータシミュレーション,エネルギー変換


前のページへ 目次へ 次のページへ