講座名
(学外における開催場所) |
講座内容 |
開設期間 |
回数
(延時間) |
募集期間 |
受講対象
(定員) |
受講料 |
実施部局
(問い合わせ先) |
ロシアを見た日本人・日本を見たロシア人 |
「非自発的な理由」からロシアに至った日本人、日本に生活したロシア人に注目し、個人史を中心に紹介する。 |
平成16年
5月10日〜
平成16年
5月31日
|
7回
(14時間) |
4月12日
〜
5月7日 |
70人 |
7,200円 |
スラブ研究センター(事務係)011-706-3156 |
都に火の手が上がるとき
−都市と戦争・災害 |
2001年9月11日ニューヨークの事件は、まだ私たちの記憶に新しい。首都や大都市が危難に襲われるとき、その国や民族の状況が鮮明になる。 本講座では、東京、モスクワ、バグダッドなど諸都市の戦争・災害時の姿を追う。 |
平成16年
5月20日〜
平成16年
7月22日
(毎週木曜日) |
10回
(15時間) |
4月26日
〜
5月14日 |
50人 |
7,200円 |
文学研究科(庶務係)011-706-3060 |
バーチャル・リアリティの力 |
現代社会に特徴的な現象である「バーチャル・リアリティ」をユビキタス,バーチャル・ミュージアム,情報戦争,ネットワーク市民運動,コンピュータゲーム,携帯電話,広告といった,多様な角度から紹介し,社会や文化に何をもたらしつつあるのかを考えてゆく。 |
平成16年
6月3日〜
平成16年
8月5日 |
10回
(15時間) |
5月10日
〜
5月21日 |
50人 |
7,200円 |
国際広報メディア研究科(総務係)011-706-5115 |
新しい水産学の展開 |
生産現場から消費現場までのテクノロジーの発展や最新の技術の導入について「新しい水産学」への挑戦を紹介する。 |
平成16年
6月19日〜
平成16年
7月31日 |
7回
(14時間) |
未定 |
80人 |
7,200円 |
水産科学研究科
(庶務係)0138-40-5047 |
私たちの生活をとりまくリスク |
法学・政治学の観点から、市民が漠然ともっているリスク意識をできるだけ具体化し、個々のリスクの原因は何かを明らかにする。法律学や政治学が、これまでリスクにどのように対処してきたか、してこなかったかを検討し、さらに、法律学や政治学が、新たなリスクにどのように対応すべきかを考える。 |
平成16年
7月29日〜
平成16年
9月2日 |
5回
(10時間) |
未定 |
50人 |
6,200円 |
法学研究科・高等法政教育研究センター(庶務係)011-706-3119 |
2004年度
生涯学習計画セミナー
「生涯学習・社会教育の公共性を考える PartIII」 |
自治体財政の危機の深まり、市町村合併推進のもとで、その公共性が改めて問われている生涯学習・社会教育について、市民の学習活動の発展を基礎にどのように展望を切り開くか講義・討論を行う。 |
平成16年
8月21日 |
1回
(5時間) |
未定 |
20人 |
5,200円 |
高等教育機能開発総合センター(学務部教務課大学院係)011-706-5252 |
地球環境の保全と修復のための科学と技術 |
地球環境の保全や修復を目指した科学技術の現状を示しながらその方向性について考える。また、当研究科で行われているこのような研究の一端を紹介する。 |
平成16年
8月31日〜
平成16年
9月17日 |
6回
(9時間) |
8月10日
〜
8月24日 |
50人 |
6,200円 |
地球環境科学研究科(学術助成係)011-706-2204 |
北方圏域における自律的
建築都市の創生 |
本講座では,単なるハウツーではなく,低負荷とエネルギー,自足や自立よりも自律による都市のエネルギーシステム,高齢化や環境共生を考えたこれからの都市生活,歴史的な資源活用と広域都市の防災展開,都市や建築の構造と雪の問題,産業廃棄物を資源化するのを基にして,参加者自ら考えてもらうことに力点をおく。 |
平成16年
9月3日〜
平成16年
9月29日 |
8回
(16時間) |
未定 |
30人 |
8,200円 |
工学研究科(教務課)011-706-6123 |
経済・経営活動の見方を学ぶ |
現代的なトピックスを題材として取り上げながら、経済・経営活動に対するアカデミックな見方を学ぶ。 |
平成16年
9月4日〜
平成16年
10月2日 |
5回
(10時間) |
未定 |
50人 |
6,200円 |
経済学研究科(庶務係)011-706-4058 |
原子力とエネルギー
〜過去・現在・未来 |
原子力・エネルギー問題を客観的かつ科学的な目でとらえ、その理解と意識を高める。 |
平成16年
9月6日〜
平成16年
9月10日 |
5回
(10時間) |
未定 |
20人 |
6,200円 |
工学研究科(教務課)011-706-6123 |
ユビキタスコミュニケーション
−次世代の情報通信技術− |
情報科学研究科で進められている,通信システムの開発事例を紹介し,次世代通信スステムとは何か,どのような技術で生まれて,どのようなサービスが提供されるのか,その概要を学ぶ。 |
平成16年
9月13日〜
平成16年
9月22日 |
5回
(10時間) |
未定 |
20人 |
6,200円 |
情報科学研究科(工学部教務課)011-706-6123 |
変わり行く英国 |
現代英国について,とくに文化を中心に,日本人が旧来抱いている英国のイメージとは大きく変わりつつある英国の姿とそのアイデンティティのあり方を探る。 |
平成16年
9月21日〜
平成16年
11月30日 |
10回
(15時間) |
8月中旬
〜
8月下旬 |
50人 |
7,200円 |
言語文化部(総務係)011-706-5115 |
生涯学習講座
−まちづくり・ひとづくり−
(開催地:士別市) |
大学において蓄積されている研究の成果を基礎として、大学の専門的・総合的教育機能を広く社会に公開する。 |
平成16年
12月〜
平成17年1月 |
7回
(14時間) |
未定 |
50人 |
7,200円 |
教育学研究科(庶務係)011-706-3965 |
冬季健康スポーツと転倒予防 |
転倒の不安から外出を控えるのは,体力・健康度の低下を早め,ひきこもりを助長するなど悪循環につながる。これらに対して体力向上トレーニングの効果を期待し,転倒予防に役立つ知識や運動メニューを体力・運動学,健康・スポーツ科学の面から講義する。 |
平成17年
1月8日〜
平成17年
2月12日
(毎週土曜日) |
5回
(15時間) |
未定 |
20人 |
7,200円 |
体育指導センター(学務部学生支援課課外活動助成係)011-706-3353 |