キャリアセンターの利用について

 平成16年4月にキャリアセンターが開設され活動が始まりました。
 本格活動に当たって,教職員の皆様にキャリアセンターの活動内容について御理解いただきたく,徳田センター長からお話しいただきます。

−最初に,センター長から御挨拶をお願いします。

キャリアセンター長 徳田 昌生
キャリアセンター長
徳田 昌生

 センター長の徳田昌生です。学生及び教職員の皆様のお役に立つキャリアセンターを目指してセンター職員一同努めてまいりますので,御支援と御助言をお願いいたします。

−まず,キャリアセンターが設置された背景についてお聞かせください。
 七,五,三と一般に言われていますように大学卒の離職率は約30%にも達しています。いわゆるミスマッチが顕著に現れてきていますが,北大の卒業生に関しても能力を十分に発揮できる職を得て存分に活躍しているかについては疑問があります。札幌農学校の初期の卒業生が国をリードし国際的にも大きく活躍していた状況に一歩でも近づく必要があると思います。このような背景のもとに中村総長の強いリーダーシップによって本センターは設置されました。
 本学では1998年にすでに就職情報資料室を設け,2名の厚生課職員が就職情報の提供や就職ガイダンスなどの開催を行ってきました。この度のセンター設置によって7名の職員が配置されましたので,よりきめ細やかな情報の提供と学生への対応,及びインターンシップ(学生が在学中に自らの専攻や将来に関連した“就業体験”を行うこと)等のキャリア教育を推進することができるものと考えております。
−キャリアセンターではどんなことをするのでしょうか?
 国立大学法人でキャリアセンターを設置しているのは極めて稀です。本学のキャリアセンターの特徴は,学生の就職指導・支援とインターンシップなどのキャリア教育の二本の柱を中心にすえて活動することであります。学生は早期に自らのキャリアデザインを構築し,それを個々の学業に十分生かし,結果的に適切で良い働き場所をみつけて社会に大きく貢献して欲しいと願っております。それが北大の評価を高めることになるものと思っております。具体的には以下のようなことを行う予定です。
 ・就職情報の収集及び提供
 ・学生の就職相談(自己分析,就職先,就職関連書類の書き方,面接などの個別相談)
 ・ジョブフェア,各種ガイダンス,企業研究セミナーなどの開催
 ・インターンシップの推進と支援
 ・キャリア教育の推進
 ・同窓会による学生就職支援システムの構築
 ・その他学生の就職に関する業務

図1:キャリアセンターホームページ
図1:キャリアセンターホームページ

−具体的な利用方法について教えてください。
 キャリアセンターの開室時間は9:00-18:00です。学生は自由に入って各種の相談を行ったり,民間企業や公務員等の求人に関する資料やPRビデオあるいはOB・OG名簿などを閲覧することができます。求人に関する最新情報はキャリアセンターの掲示板とホームページ(http://shushoku.academic.hokudai.ac.jp)で見ることができます。ホームページは図1にありますように,求人の新着情報の他,キャリアセンター概要,利用の仕方及び各種求人情報などが掲載されています。一度是非ご覧ください。
 また,求人に関する様々な検索をセンターに設置のコンピュータで行うことができます。検索は図2のように,民間企業,団体・公務員,教員の大分類と業種,職種,地域及び学生区分などの分類をそれぞれ選択して検索することができます。
 今後は求人に関する情報を益々充実させる必要があります。求人のために専攻長,学科長あるいは研究室を訪問される企業の方にはキャリアセンターに立ち寄って求人登録を行うよう,是非お勧めいただければ幸いです。

−場所はどこに設置されたのでしょうか。
 就職情報資料室はクラーク会館2階にありましたが,1階を全面改装してキャリアセンターを設置いたしました。学部上級生や院生が利用しやすい場所であることを考えてクラーク会館に設置いたしました。

図2:キャリアセンター内のパソコンの検索画面
図2:キャリアセンター内のパソコンの検索画面

−同窓会との関わりはどうでしょうか?
 学生が適切で良い働き場所を得るためには本学卒業生の支援が必要です。幸い連合同窓会も発足しましたので,各学部同窓会とも相談し,卒業生ボランティアが学生の相談に乗っていただけるシステムをつくりたいと考えております。東京地区では北大の東京オフィスも是非活用させていただきたいと思っております。

−キャリアセンターは学生の人材育成の面でも非常に重要と思われます。社会をリードできる良い卒業生を輩出するためにも今後の活躍を期待しております。
 皆様の期待に応えられるよう,スタッフ一同精一杯努力しますので,よろしくお願いいたします。

キャリアセンターの内部
キャリアセンターの内部
(キャリアセンター)

前のページへ 目次へ 次のページへ