第3回北大セミナー in 函館
−見て,触って,感じる北大の教育と研究−を開催 |
去る8月28日(日),実習・演習形式により大学での研究や教育を体感してもらう「第3回北大セミナー
in 函館」を開催しました。
本セミナーは本学の持つ様々な優れた資産を的確かつ効果的にアピールし,高校生には大学進学への動機付けを,保護者や高校教員には進路指導のための情報を提供することを目的とし,毎年,道内各地域で開催しています。今回は,函館ラ・サール高校の協力を得て約470名の高校生と保護者及び高校教員等の参加を得ました。
始めにアドミッションセンター副センター長佐々木教授から,大学改革の現状や北海道大学が期待する学生像などについての講演が行われ,次いで,電子科学研究所 居城教授からは本学における21世紀COEプログラムの説明が行われました。
引き続き,アドミッションセンター 鈴木教授より北大の全学教育について紹介がなされた後,それぞれの学部等に分かれてミニ講義(実習・演習)が行われました。協力していただいた先生方は次のとおりです。 |
ミニ講義(実習・演習)−講師とテーマ
所 属・職 名 |
氏 名 |
テ ー マ |
法学研究科・教授 |
笹田 栄司 |
人権の保障と裁判 |
理学研究科・教授 |
高橋 孝行 |
生物学の面白さ,教えます
−小さなメダカが教えてくれた重大な科学的事実− |
医学研究科・教授 |
清水 宏 |
北大医学生の役割 |
医学部・教授 |
松野 一彦 |
血液は語る
−血液検査から何がわかるか? |
薬学研究科・教授 |
加茂 直樹 |
細胞はどのようにして光を感じるか |
工学研究科・教授 |
工藤 一彦 |
大気中の二酸化炭素が増加するとなぜ地球は温暖化するのだろうか? |
水産科学研究院・助教授 |
蛇沼 俊二 |
魚を増やす |
情報科学研究科・教授 |
金子 俊一 |
身近になったロボット
−人間・機械・情報をつなぐ技術 |
公共政策学連携研究部・教授 |
佐々木隆生 |
グローバル・エコノミーの経済学 |
高等教育機能開発総合センター・教授 |
鈴木 誠 |
カエルの秘密,教えます |
|
 |
実習風景(工学部) |
|
(アドミッションセンター) |
|