【プログラム】 |
◆11月10日(木) |
13:00-13:05 |
 |
高橋 保(北海道大学触媒化学研究センター長)「開会のあいさつ」 |
13:05-13:55 |
|
相田卓三(東京大学大学院工学系研究科)「自己組織化による機能性ソフトマテリアルの創成」 |
13:55-14:30 |
|
君塚信夫(九州大学大学院工学府)「自己組織化による分子複合材料の設計と特性」 |
14:30-14:45 |
|
中村貴義(北海道大学電子科学研究所)「電導性・磁性を有する超分子システムの創成と機能化」 |
15:20-15:55 |
|
京谷 隆(東北大学多元物質科学研究所)「ナノカーボン材料の創成と機能化」 |
15:55-16:30 |
|
福岡 淳(北海道大学触媒化学研究センター)「金属ナノワイヤー・ナノ粒子の鋳型合成と環境低負荷型触媒反応」 |
16:30-17:05 |
|
水野哲孝(東京大学大学院工学系研究科)「ポリオキソメタレートを用いた選択酸化触媒設計」 |
17:05-18:30 |
|
ポスター発表(創成科学研究棟2階サイエンスプラザ) |
◆11月11日(金) |
9:20-10:10 |
 |
北川 進(京都大学大学院工学研究科)「ナノポーラス金属錯体の科学と応用」 |
10:10-10:45 |
|
覚知豊次(北海道大学大学院工学研究科)「高度に分岐した多糖の合成と機能材料への応用」 |
10:45-11:20 |
|
稲垣伸二(株式会社豊田中央研究所)「有機シリカハイブリッド材料の自己組織化と機能化」 |
11:20-11:55 |
|
益田秀樹(首都大学東京・都市環境/KIST)「陽極酸化ポーラスアルミナ材料の戦略と機能化」 |
13:00-13:35 |
|
佐々木陽一(北海道大学大学院理学研究科)「多核金属錯体を用いる自己集積化電極の機能化」 |
13:35-14:10 |
|
寺西利治(筑波大学大学院数理物質科学研究科)「無機クラスター・ナノ粒子の精密構造制御と機能化」 |
14:10-14:45 |
|
上田 渉(北海道大学触媒化学研究センター)「複合酸化触媒の精密設計とアルカン選択酸化」 |
14:45-14:50 |
|
市川 勝(北海道大学触媒化学研究センター)「閉会のあいさつ」 |