北大のキャンパスでの埋蔵文化財調査室による遺跡調査と報告書の刊行
北海道大学の札幌キャンパスの地下には数多くの貴重な埋蔵文化財が埋もれています。そのためにキャンパスの全域は「埋蔵文化財包蔵地(遺跡)」として登録されており,掘削を伴う全ての工事に際しては,遺物(土器や石器など)や遺構(竪穴(たてあな)住居址(あと)など)がその場所に包蔵されていないかどうかを事前に確認し,発掘調査することが,法律によって定められています。
北海道大学埋蔵文化財調査室では,そうした調査を長年にわたり実施してきました。その結果,かつて札幌キャンパス内を流れていた2本の小河川,サクシュコトニ川とセロンペツ川の両岸には約千年前の「擦文(さつもん)文化」の古代集落群が存在していたことが次第に明らかになってきました。
高等教育機能開発センターの西側には喬木(きょうぼく)を擁した緑地が広がっていますが,その一角に「遺跡保存庭園」(写真1)があります。庭園内には擦文文化の竪穴住居の跡が今でも埋まりきらずに窪(くぼ)みの状態で保存されています。都市化が進んだ札幌市街区ではもう見られなくなった鬱蒼(うっそう)とした森が残された遺跡保存庭園は,自然景観と遺跡景観とが一体となった不思議な空間であり,また学術的にもきわめて貴重な場所です。
遺跡保存庭園の西側にはグランドや恵迪寮があります。昭和56年に現在の恵迪寮が建設される際にも,擦文文化の大規模な遺跡が発掘調査されました。「サクシュコトニ川遺跡」と命名されたこの遺跡では,古代の集落が面していた河川で簗(なや)やエリといったサケを捕獲するための杭を打ち込んだ定置漁具(写真2)が発見され,大きな話題となりました。また,竪穴住居の竃(かまど)の周囲からはムギやヒエ,アワなどの雑穀類の炭化した種子が多量に発見され,当時の生活は狩猟・漁労・採集だけではなくて農耕もすでに開始されていたことが明らかになりました。なかでも「夷」あるいは「奉」という字の異字体を刻み付けた土器の発見(写真3)は,日本列島北東部の古代史研究に大きな一石を投じました。発掘調査で解明された以上のような内容は,日本列島における歴史の多様性を理解するために近年大きな注目を集めている擦文文化研究において,最も重要な成果の一つとして評価されています。
写真1 冬の遺跡保存庭園
写真3 文字が刻印された土器(サクシュコトニ川遺跡出土)
写真2 サクシュコトニ川遺跡出土定置漁具
近年実施された調査のなかで特筆すべき成果は,人文・社会科学総合教育研究棟の建設用地で発掘された「続縄文(じょうもん)文化」の古代集落の発見です。前出の擦文文化に先行する続縄文文化は,本州の弥生文化・古墳文化に併行する時期の北海道独自の文化で,約二千年前から数百年にわたって展開しました。
当時の集落の跡が3つ重なって,地表下2〜3mの深さで発見されました。それはこの場所がたび重なる洪水によって厚い土砂で何度も何度も覆われた結果,残されたものです。続縄文文化の古代集落が,居住域と墓域とがセットになって,しかも周囲の河川地形と一緒に発見されたのは,北海道内でも今回の調査が初めてのことです(写真4)。この発掘調査によって,サクシュコトニ川沿いに繰り広げられた,狩猟・漁労・採集を生業とする続縄文文化の生活の実像をより詳細に描けるようになりました。新築された人文・社会科学総合教育研究棟の1Fホールには,地表面から古代集落にいたるまでの地層を特殊な方法で剥(は)ぎ取(と)った資料が常設展示されています(写真5)。
このたび北海道大学埋蔵文化財調査室では,人文・社会科学総合教育研究棟用地での続縄文文化の古代集落の発掘調査の成果をまとめて報告書として刊行しました(写真6)。発掘によって得られた膨大な資料については,今後も埋蔵文化財調査室や関連諸科学を研究する学内の多くの研究者によって引き続き詳細な研究が続けられるとともに,随時その成果は専門教育や市民への公開展示などに活用されます。
写真4 続縄文文化の竪穴住居址(人文・社会科学総合教育研究棟地点出土)
写真6 人文・社会科学研究棟地点の報告書(左:遺物・遺構編,右:自然科学分析編)
写真5 地層の剥ぎ取り断面(人文・社会科学総合教育研究棟の1Fロビー)
(埋蔵文化財調査室)